PCへの取り込み
SONYのアプリケーション「PlayMemories Home」を使用して取り込みますが、対象製品ではないカメラや非対応のOSであるPCの場合は使用しない方法をお試しください。
※以下の製品はPlayMemories Home対象製品ではありません。
ILCE-1、ILCE-7SM3、ILCE-7C、ILCE-7M4、ZV-E10、ILME-FX3
PCへの取り込みにはSONYのアプリケーション「PlayMemories Home」にて行います。
ダウンロードはこちらのメーカーホームページから可能です。
本体から伸びているビルトインUSBケーブルを使い、PCと接続し取り込む形となっております。
(当店取り扱いの一部4kカメラ等はビルトインUSBケーブルではなく、付属のUSBケーブルにて接続を行う機種もございます。)
詳細な取り込み方法は、こちらのメーカーヘルプページにございますので、ご参照をお願いいたします。
※PlayMemories Homeの操作方法等は当店にお問い合わせを頂きましてもお答えができかねてしまいます。ご不明点はSONYのサポートセンターへご確認をお願いいたします。
※機器認証(上記ヘルプページの中段にございます)は必ず行って下さい。DVDへの書き込み等ができないことがございます。
- 充電したバッテリーをカメラに挿入し、カメラとパソコンの電源を入れます。
メモリーカードから取り込む場合は、メモリーカードを直接パソコンのカードスロットに挿入します。
※ノートパソコンの場合はACアダプターを接続してください。 - カメラに付属しているUSBケーブルを、カメラのUSB端子に挿入します。
- パソコンのUSB端子にUSBケーブルを接続します。
- パソコンにカメラが認識されたら、パソコンの画面でカメラのフォルダーを開き、コピーしたい写真や動画をパソコン上の任意の場所にコピーします
- コピーが完了したら安全な取り外しの操作をします。
詳細な取り込み方法は、こちらのメーカーヘルプページにございますので、ご参照をお願いいたします。
レコーダーへの取り込み
内蔵メモリを持つDVD・ブルーレイディスクレコーダーをお持ちの場合、そちらに取り込みも可能です。
詳細はこちらのメーカーページを必ずご確認お願いいたします。
※SONY製以外のレコーダーでも取り込みは可能ですが、動作保証はSONYでもしておりません。
※お手持ちのレコーダーがUSB接続による取り込みに対応しているかを必ずご自身でご確認をお願いいたします。
※また、お手持ちのレコーダーの保存形式がexfatに対応していない場合も取り込みができません。
古い型のレコーダーですと、対応していないことが多いです。
説明書等をご覧頂き、ご確認をお願いいたします。詳細につきましてはこちらのメーカーページに案内がございます。
※お手持ちレコーダーの操作方法や取り込みへの対応等につきまして当店でご案内ができかねてしまいます。レコーダーのメーカーサポートにお問い合わせをお願いいたします。