アクションカメラの代表とも言えるGoPro。小型ながらも大きなカメラに引けをとらない高画質と、その特徴とも言える超広角レンズで一躍話題となりました。
今回は、GoProのエントリーモデルである「GoPro HERO」のご紹介記事です。必要最低限の機能のみを残して、とにかく低価格化を図ったGoPro HERO。上位モデルのHERO4やHERO4Sessionなどと比べると機能面ではどうしても見劣りする部分もあるのですが、アクションカメラとしてのGoProを楽しむには十分な製品と言えそうです。
この記事では、GoPro HEROの機能をご説明した後、実際にGoProHEROの実機を写真付きでご紹介したいと思います。それでは早速製品のほうを見て行きましょう。
GoPro HERO
スペックはこのようになっています。
- ビデオ:1080p30/720p60
- 静止画:500万画素/フォトバースト5fps
- 防水:40m
- SuperView
- Auto Low Light
- アップサイドダウンモード:アップ/ダウン
撮影できる画質がかなり限られていますね。HERO4では4Kや2.7Kムービーも撮影できましたが、この機種では1080p30fpsが限界です。
fpsとは、「frame per second」のことで、動画1秒あたりに何枚の静止画が切り替わるかの数字を表しています。スポーツなど早い動きのある映像をなめらかに撮影するなら60fps以上が好ましいです。この機種で60fpsを撮影しようと思ったら、画質を720p60に落とす必要があります。
機能面でやはり気になるのは液晶画面とWifi接続機能がないことです。
液晶画面が搭載されていないので、撮影する写真や映像のプレビューができません。撮影した映像を見るには、SDカードを外してPCに取り込む必要があります。またWi-fiがついていればスマートフォンと接続してアプリから閲覧することもできるのですが、その機能もありません。
なお、HEROにはHERO+ LCDという上位モデルも存在し、そのモデルならタッチパネル式の液晶もついているしWifi接続機能もあるのですがお値段は2倍です。悩ましいところですね。
GoPro HEROを開封してみます
GoPro HEROの箱はこちら。紙製です。台座に固定されてクリアケースに覆われたHERO4と比べると庶民的な箱となっています。
上フタを開けると、本体とガイドが登場。
ぐるっと本体を眺めてみましょう。
前面部。全体的にグレーがかったカラーリング。なお、このモデルはハウジング一体型のモデルなので本体色がこのグレーということになります。
背面部です。シンプルな作りになっていますね。
バックカバーを開けてみます
本体上部の黒い部分がバックカバーを固定するクリップとなっています。ここを上に持ち上げて外すと、背面のカバーが開く仕組みです。
中身もシンプルですね。microSDカードの差し込み口と、充電用のケーブル差し込み口の2つのみとなっています。電池も内蔵式ですので交換などはできません。
なお、背面カバーは2つ付属しています。
40m防水のスタンダードバックカバー(写真左)、防水機能ナシのスケルトンバックカバー(写真右)です。
スケルトンバックカバーを装着してみます
バックカバーは蝶番の部分が外せるようになっていますので、ちょっと力を加えることで取り外しが可能となっています。必要に応じて使い分けましょう。
スケルトンバックカバーは、防水機能こそないものの、集音性の向上、冷却能力の向上などが見込めます。あとはカバーを閉じたまま充電も可能です。
充電についてです。USB給電なので基本的にはPCと接続になりますが、iPhoneの充電用アダプタでの充電もできることが確認できました。
マウントに装着
GoProの良さは、マウントに装着することで様々な場所にしっかり固定できる点にもあります。
ハウジング下部にある固定部を分解してみますと、このような仕組みとなっています。噛み合わせの部分を、ネジ式のピンで固定しています。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、今回はクリップ式のマウントに装着してみました。この大型のクリップでベルトや衣類など、好きな場所に手軽に装着できるようになっています。
またGoProではマウントは豊富に用意されており、長いアームが付いているタイプのマウントや、人の体や頭に装着できるベルト式のものなども発売しています。
撮影してみましょう
GoPro HEROにはボタンが2つしかありません。ちょっとさみしい気もしますが、シンプルなのは悪いことではないですね。
モード切り替えボタンを押すことで、
- ビデオ
- 写真
- バースト
- タイムラプス
- セッティング
が切り替わります。現在のモードはボタン上部にある小さいウインドウに表示されます。
あとはシャッターを押すだけのかんたん操作。シンプルなだけに迷うことはなさそうですね。
撮影した写真
実際にGoPro HEROで撮影した写真です。かなり広く撮れることがわかるかと思います。
画素数は500万画素と、他のカメラと比べると若干心許ない数字ですが、拡大して比べてみないことには画質の低さを感じることはありませんでした。またこれはGoProシリーズ全てに共通して言えることなのですが、ズーム機能がありません。そのため遠くの小さなものを撮影するには向いていない点は注意しておいてください。
ただそれよりもGoProの魅力は、この超広角レンズで臨場感いっぱいの動画や写真を残せる点にありますので、普通のカメラと同じ基準で考えないほうが良いかもしれないですね。
1万円台というリーズナブルな価格で手に入るGoPro HERO。機能こそ限定されていますが、実際にGoProでビデオ撮影する際に液晶画面を見る機会もあまり多くないのでは…?とも感じます。レジャーの場では、主役は撮影でなくあくまでもアクティビティそのものなわけですから、ついでにビデオを残したいといったニーズなら、このGoPro HEROでも十分とも思います。
なお、RentioではGoProやオプションのマウントキットをはじめ様々な家電製品を3泊4日から貸し出ししています。まずは試してみたい、旅行の間だけあればいいといった方はこちらも是非検討してみてくださいね!