今回ご紹介する製品は、Sonyのロボット・プログラミング学習キット KOOVのご紹介となります!
2020年から小学生からプログラミングが必修化になりますね。
とは言っても教科として出来る訳ではなく各自治体によって学習内容は違うようで。。。
内容としてもプログラミング言語を扱うという物ではなくプログラミングに対する考え方を学ぶという感じの物のようです。
義務教育からプログラミングが学習される事になりますのでそれに関連した商品のご紹介をさせて頂きます。
KOOVってなに??
2017年に発売されたSonyのプログラミング学習セットとなります。
アプリを使って直観的に理解しプログラミングを学ぶという物。
それだけでは正直どんな物かわからないですよね??
商品の中身はこちら!
こちらがスターターキットとなりまして一番お手軽に始められるセットとなります。
パーツが色々入っておりますのでお子様としてはブロック遊びの感覚で学習出来るのが魅力的ですね!
どんな事が出来るの?
KOOVでは3つの利用方法でプログラミングが学べます!
がくしゅうコース
LEDを光らせるという基礎的な内容からプログラミングを学んでいけるコースで
KOOVがどんな物かも理解出来るので最初に始めるならこのコースからやってみたいですね!
ロボットレシピ
KOOVに慣れてきたら次はこれ!
20以上のロボットのレシピがすでに存在しており今後も追加されていく予定です!
KOOVの使い方ががくしゅうコースで理解出来てもいきなりなにもない状態でロボットを作れって言われても正直難しいですよね。。
レシピがあるから安心して利用できますね!
じゆうせいさく
がくしゅうコースとロボットレシピでKOOVの使い方が理解出来てきたら
オリジナルのロボット製作!
子供の自由な発想から色々なロボットが誕生してみんなで共有出来たらきっと楽しいでしょうね。
「いいね!」やコメントも付けられますのでロボット製作者同士でコミュニケーションもとれます!
最後に一言
私が小学生の時はコンピューターという授業でしたのでプログラミングと聞くと正直使いこなせるかもわからない不安がありますので
中々手が出せない気持ちになってしまうのかなって思います。
KOOVで楽しくプログラミングを学んで子供とのコミュニケーションツールとしても使用出来るので是非一度お試し頂ければと思います!