スマートフォン、タブレットの普及に合わせて、より身近になった動画視聴サイト。
Youtubeなどの無料で視聴可能なサイトはもちろんのこと、
Netflix、Hulu、AmazonPrimeVideoなどの月額見放題の映画視聴サイトなども大変人気ですね。
今回は、そんな動画視聴にフォーカスを当てて開発されたデジタルスピーカー「OVO」の魅力を紹介いたします。
2種類の接続方法
接続方法は、
・USB経由のデジタル接続
・3.5mmのミニジャック(一般的なイヤホン接続に使う端子)経由でのアナログ接続
の2つになり、PCやスマートフォン、ゲーム機とも接続が可能です。
また、アナログ接続用・デジタル接続用(USBタイプb)のケーブルはどちらも付属します。
iPhoneとの接続はミニジャックもしくは、付属のUSBケーブルはUSB-bタイプとなりますので、USB経由での接続にはlightning端子用の変換アダプタが必要となります。
昨今ですとBluetoothイヤホンやスピーカーなどワイヤレス系が流行りですが、やはり現状ですと音質との両立がいまいちなところがあります。
そんな中「OVO」は、音質勝負での有線接続のみとなっております。(個人的には、イヤホンと違い、設置さえしてしまえば有線でも無線でも使い勝手にはあまり変わりはないと思います。)
使用前にガイドシールを貼り付けよう!
開封時、中にガイドシールが同梱されています。
本体操作ですが、直接の文字表示はなく、LEDの発光で設定や操作、状態確認を行うため、
こちらの文字入りのガイドシールの貼り付けを強くおすすめいたします。
接続方法・設定変更方法を解説!
PCとの接続方法
PCとの接続には付属のmicroB→USB-Aケーブルを使用しました。
デジタル経由での接続はOVO本体の「Audioポート」からPC本体とUSB接続する形になります。また同時に接続先からOVOへの給電が行われます。(powerポートに別途USB電源を供給すると再生機側の電力消費を抑えられるようなので、ノートPC等ご利用の方はぜひ。)
PCに接続し、ドライバのインストール、再生機器設定からOVOを選択し、接続完了です。
(WindowsのPCをご利用で音が出ない場合は、再生機器設定がうまくできていない可能性がございます。サウンド→再生→表示されている再生機器一覧からOVOを右クリックして、既定のデバイスとして設定してください。)
iPhoneとの接続方法
今回、iPhoneとの接続はミニジャックでのアナログ接続で行いました。
アナログ接続の際の接続方法は上記したデジタル接続のものと少し異なりますので注意が必要です。
アナログ接続では、USB経由での給電が必要となりまして、OVOに2本のケーブルを接続する必要があります。
この際に、OVO本体の「Powerポート」とiphoneのミニジャックを接続し、「Audioポート」からUSB経由で給電を行う形になります。
(説明書にもきちんと記載があるのですが、自分はポート名から勝手に勘違いして反対に接続してしまっており、最初は音が出ませんでした・・・)
デジタル接続とアナログ接続の音の違いに関してですが、ミニジャックでの接続はデジタル接続に比べると少しレンジ感が狭い気はしましたが、使用感はデジタル接続と大きくは変わりませんでした。
OVO本体の設定方法
今回はPCにデジタル接続した状態で、設定方法をご説明します。
本体の設定ですが、こちらの「Volumeレバー」と「LEDレバー」の2つを使って操作します。
こちらの各レバーですが、左右に傾ける、垂直に押し込むという2通りの方法で操作します。
音量の調節はこちらの本体左にあるvolumeレバーを左右に傾けていただければ可能です。
こちらですがデジタル接続の場合、接続先の機器の出力音量設定が変わるので、今回の場合PC本体のボリューム設定が変わるような形です。(iPhoneなどイヤホンから音量変更できるような機器はアナログ接続でも同様に接続先の音量設定が変わります。)
OVO本体は音量変更時に発光等しないので、できているのかパッと見だとわかりませんが、PCのVolumeバーなどを表示させた状態で、OVOを操作してみると音量が実際に変わっていることが分かります。
接続先の機器によってはOVO本体からの音量変更ができない場合がありますので、その際は「LOCAL VOLUME」設定をONにします。
オンオフの方法は、
1. 本体左裏にあるVolumeレバースイッチを垂直に押し込む
2. LEDで状況を確認
LEDを確認すると発光した状態になっていると思います。一番左のLEDが白く発光している状態で、再度Volumeレバースイッチを垂直に押し込むと白色のLEDがピンクに変わる(これでオンに設定)。
3. 本体右裏にあるLEDレバーを緑色の方向(右側)に倒す
本体右裏にあるLEDレバーを緑色の方向(右側)に倒して今の設定をセーブ。(赤色の左側に倒すとセーブせずにキャンセル。)
※ 本体をバージョン5にアップデートすると、設定メニューを5秒放置すれば、3.の手順を行わなくても自動でセーブされるようです。
このような手順になります。
こちらの手順でLOCAL VOLUME設定をONにした後、Volumeバーを傾けることでLEDが音量ゲージとして発光し、OVO自体の音量を変更することができます。
また、左の各LEDに設定項目が割り振られており、各項目共通して上記の手順で設定が可能になります。
各設定項目については公式サイトをご覧いただくか、ガイドシールの貼り付けを行ってください。
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
使用用途にあった設定方法とは?
自分の環境に適したボリュームに合わせて、ブースト機能で微調整
あまりスピーカーの音量を出せないような状況ですと、高音域・低音域がどうしても出ないのは普通でして、特に低音域が出ないと映画視聴で迫力が出ない場合が多くなります。
しかし、OVOの場合はBASSBOOST・HIGHBOOST機能を使って調節いただくことで全体音量を抑えたうえでのサウンドの微調整が可能になります。
注意していただきたいのは、もちろんブースト機能を使うと特定の帯域が強調されるので音量感も変わるということです。
しかし「このくらいの音量くらいなら出しても大丈夫かな?」というような音量感の中での音質の微調整が可能な所がOVOの魅力かと思います。
映画視聴にも使える?AUTO GAIN機能の活用イメージ
音量を一定に保つAUTO GAIN機能のオン・オフが可能なのもOVOの大きな魅力です。
ラジオ等のボイスメディアなど音量感に起伏がなくても問題ないコンテンツでの使用におすすめの機能となっておりますが、個人的にはこれこそ映画視聴で使える機能ではないかなと思います。
映画ですと、元は映画館の大きいスピーカーでの視聴前提で作られているものにはなるので、シーンによって音量差が大きくなります。
多くの方が映画を家で見るときに、大きな音量は出せないと思いますので、映像内の音量が大きいシーンに合わせてスピーカーの音量を調節すると思います。
しかし、こうなると映像内の音量の小さいシーン、特にそのシーンが会話だったりすと、字幕なしでは何を言ってるのかわからなかったりします。
他にも一人暮らし等ですと「これ以上の音量は絶対に出せない」みたいなラインが実際あると思うのですが、
そういう出せる最大音量が小さくなってしまう方々にはおすすめの機能だと思います。(やはり映画本来の臨場感はなくなってはしまいますが・・・)
実際に使用してみた感想
極端な色付けを感じないサウンド
実際に使用してみた感想ですが、この手のスピーカーですと低音域が強く出るものが多い印象を持っていましたが、こちらのスピーカーですとデフォルトの設定では低音の色付け感はあまり感じませんでした。最初の音出しで物足りなさを感じる方もいるかもしれません。また、最初は扱いに慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、使い勝手が分かってくるとこのスピーカーのポテンシャルの高さが分かるかと思います。
とにかく万能
スピーカーというのは基本的に音量をある程度出さないと、音のレンジ感が狭くなってしまい、臨場感や迫力がでないことが多いのですが、
こちらのスピーカーはBASS BOOSTやHIGH BOOSTの3段階調節やAUTO GAIN機能(出力音量を一定に保つ機能)のオン・オフが可能であり、
音量を出せないような様々なシチュエーションやコンテンツに合わせた音量感で音の調節が可能なことが大きな魅力です。
他スピーカーですとスピーカー自体の特徴が決まっているものが多いのですが、OVOのように自分の使用用途に合わせて好みの音に調節可能なスピーカーは少ないかと思います。
(もちろんデフォルトで”こういう音”というものがあるスピーカーは細かな設定がいらなかったり、いじりすぎて破綻した音になったりすることがなく、扱いやすい所は魅力ではあります。)
OVOを実際に試してみよう
今回ご紹介しました「OVO」ですが、
「記事を見ただけでは購入に踏み切れない」という方や、「購入するかは置いておいて、とりあえず自分の環境で試してみたい」という方も少なくないと思います。
そんな方にはレンタルがおすすめです。
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
家電、カメラのレンタル「Rentio」では様々な電化製品のレンタルを行っております。
Rentioのレンタルサービスでお手軽にOVOを体験してみませんか?