ダイビングやシュノーケリングで見る美しい光景を写真に残せたらと思うこともあるでしょう。しかし、通常機械は水に弱く、水を浴びることで故障に繋がる可能性も非常に高いです。そのため水中での撮影は非常に困難でした。
しかし近年では、防塵防滴といった、カメラ内部に水や砂などの混入を防ぐ機構を搭載したカメラも登場し、中には水深10mまで撮影可能という水圧の問題を除いて水中にカメラを入れても大丈夫なカメラが増えてきています。
旅先での美しい景色は記憶にも残りますが、写真に残すことでより鮮明に、良い思い出として振り返ることができます。
今回ははじめての防水カメラでおすすめのモデルをご紹介していきます。
水中でも撮影できる防水カメラ
近年販売されているカメラで防水カメラと呼ばれるものは基本的に水中に入れることができます。
これまでもコンパクトカメラや一眼カメラなどで防水ハウジングケースを使用した水中撮影は可能でしたが、ハウジングケースは外付けとなるため、余計な荷物になることや取り付けることで大きくなることがネックでした。
しかし今回ご紹介するような防水カメラと呼ばれるカメラはハウジングケースなどを取り付ける必要がなく、カメラ本体をそのまま水中に入れて撮影することが可能です。
防水カメラの選び方と、2020年版の最新おすすめ10機種を紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
はじめての防水カメラを選ぶポイント
一眼カメラやコンパクトデジカメでもそれぞれのモデルに性能差があるように、防水カメラでも、各モデル違った性能を保有しています。
ここからははじめての防水カメラ選びで注目した性能をピックアップしていきます。
防水性能
防水カメラと名乗るだけあって、最も重要になるポイントは防水性能です。といっても防水性能は有、無だけで分別されるだけでなく、水深〇〇mといった具体的な数値で性能として表記されています。
今回ご紹介するカメラは全て防水性能10mを超えているカメラですが、一般的に旅行先などライセンスを必要としない体験ダイビングで潜れる水深は最大12mであるため、大半の防水カメラで対応することができます。
日頃からダイビングを趣味にされている方は、より深い場所を潜ると思われますが、水深30m以上のと深い場所になってくると、防水カメラの選択肢は限られてきます。
はじめての防水カメラであれば10~30m程度の防水性能を保有したカメラがおすすめです。
焦点距離
これはスマホやコンデジなどでいうところの「ズーム機能」にあたります。中には単焦点(ズームができない)のレンズを保有した防水カメラも存在するので、さまざまな画角で撮影されたい方は注意が必要です。
水中での撮影は魚などを大きく写した写真も魅力的ですが、広い空間を写すことで幻想的な作品へと仕上がることが多いです。
そのため、一眼カメラでいうところの広角域を保有する防水カメラは、表現において非常に効果的な役割を果たしてくれます。
初心者でもすぐ分かる!実際の写真から各焦点距離と画角の関係を解説 – Rentio PRESS
レンズの明るさ
こちらも焦点距離に関連してレンズの性能です。レンズの明るさは暗い場所での撮影で重要となります。
日中屋外の光を十分に得ることができる環境ではレンズ明るさはあまり重要視することはありませんが、水中などでは太陽が直接届かない場面も多いでしょう。
レンズの明るさは絞り値と呼ばれ、F〇.〇などの数値で表されます。この数値が低いほど明るいレンズで暗い場所でもシャッタースピードを落とすことなく、ブレのない撮影を実現してくれます。
スマートフォンなどへの連携性
こちらは直接水中撮影に関係する訳ではありませんが、撮影したデータを転送する際、カメラ本体にWi-Fiなどの通信機能が付いているか注目すると良いでしょう。
基本的にメモリーカードへ保存される写真などの撮影データですが、通信機能を保有しないカメラからスマートフォンへの転送は手間がかかります。
カメラ本体に通信機能を搭載していれば、直接スマートフォンなどのデバイスと接続することができ、画像の転送もアプリなどを通して簡単に行うことができます。
撮影を終えて、ホテルなどに戻った際にすぐSNSなどへアップロードできるメリットがあります。
おすすめ防水カメラ7選
ここからははじめての防水カメラにおすすめのモデル7つをご紹介していきます。
先ほどご紹介した選ぶ際のポイントも取り入れたセレクトになっています。
1. OLYMPUS Tough TG-6
オリンパスから2019年7月に発売されるTough TG-6は、防水カメラでも高機能で高画質なカメラです。
15m防水でシュノーケリングや海水浴、体験ダイビング、登山やキャンプなど幅広く活躍。専用ハウジングをつければ45mまで防水できるので、本格的なダイバーにもおすすめです。
F2.0の明るいレンズや進化した水中撮影・マクロ撮影機能で、より理想の写真を表現することができます。
RAW撮影・4K動画撮影・GPSやWi-fi等の機能もすべて搭載しているため、水中以外でもアウトドア全般で活躍できるカメラとなっています。
最新モデルということもあり価格は高額ですが、機能性を求める方に最適なカメラといえるでしょう。
OLYMPUS Tough TG-6について詳しくはこちら
[速報]オリンパスの新防水カメラ「Tough TG-6」を解説!より水中向きなタフカメラに進化 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
2. OLYMPUS Tough TG-5
オリンパスTough TG-6の前モデルTough TG-5は、防水カメラでも定番カメラとして非常に高い人気を誇ります。
1200万画素が写し出す高画質や、広角側最低F2.0の絞り値は暗い場所でも力を発揮します。撮影後にじっくり編集したい方にもおすすめできるRAW撮影にも対応しています。
その他、4倍光学ズームや手ブレ補正、GPSの搭載、Wi-Fi機能によるスマートフォンの接続など、欲しいとされる性能をほとんど搭載している優秀なカメラです。
少々他のカメラに比べて値段が高く設定されていることが難点ですが、それを考えてもTG-5は防水カメラとして良い選択肢になるでしょう。
OLYMPUS Tough TG-5のレビューはこちら
オリンパスの新防水カメラTough TG-5の紹介とレビュー – RentioPress
3. Nikon COOLIX W300
一眼レフカメラで有名なニコンも防水カメラシリーズの開発に積極的です。
こちらのW300は2017年に発売された水中撮影でも活躍する万能カメラです。
マルチで使用することができることから、防水性能は弱いのではと思いがちですが、W300はハウジングなしで水深30mまで対応する防水性能を保有。レンズはTG-5ほど明るくありませんが、広角側でF2.8を実現しています。
TG-5よりも暗いレンズですが、暗い場所での撮影をサポートする最高常用ISO感度6400を実現しているため、明るさの電子的な補助は可能です。
また、Bluetoothでスマートフォンと常時接続を行うことで、撮影した画像を自動的に転送する機能が搭載されています。
Nikon COOLPIX W300のレビューはこちら
ニコンの新防水カメラ、COOLPIX W300の紹介&レビュー! – RentioPress
4. FUJIFILM FinePix XP130
さまざまなアウトドアシーンに対応する富士フイルムのFinePix XP130。
水深20mまでの防水性能を備え、光学5倍ズームの望遠性能を保有した防水カメラであるこちらのモデルは、レンズは暗いものの、常用ISO感度は最大ISO6400を実現し、暗い場所での撮影も苦手としません。
200gを下回る軽量ボディも魅力の一つで、持ち運びにも適したカメラとなっています。
FUJIFILM FinePix XP130のレビューはこちら
最新タフネスカメラ「FUJIFILM FinePix XP130」レビュー!あらゆる遊びの場面で大活躍 – RentioPress
5. Panasonic LUMIX DC-FT7
パナソニックから最新防水カメラとして2018年10月18日に発売されたLUMIX DC-FT7。
コンパクトな防水カメラとしては最高レベルの水深31mまでの防水性能、2040万画素の高画質撮影を実現します。更に光学4.6倍のズーム機能を搭載し、望遠性能にも優れています。
そしてDC-FT7では、防水カメラとしては非常に珍しく電子ビューファインダー(EVF)を搭載しており、水中撮影以外の通常撮影でも使いやすいカメラです。
Panasonic LUMIX DC-FT7のレビューはこちら
Panasonicの防水31mカメラ「LUMIX DC-FT7」実写レビュー!ダイビングやアウトドアでの撮影におすすめ – RentioPress
6. GoPro HERO7 Black
アクションカメラであるGoProはこれまでご紹介してきた他のカメラとは少しコンセプトの違うカメラとなります。
GoProの中でも2018年9月27日発売のGoPro HERO7 Blackは、非常にコンパクトなカメラであることが第一印象として挙げられるでしょう。
基本的には静止画撮影よりも動画撮影を得意としており、最高4K60fpsの高画質動画を撮影することができます。そして防水性能も水深10mまで対応しており、専用ケースに入れれば水深60mまでの水中撮影を可能とします。
ズーム機能はあるものの、光学ズームではないため、画像は荒れやすく単焦点レンズと思った方が良いでしょう。しかしGoProは超広角レンズを採用しているため、他の防水カメラでは撮ることのできない、幅広い範囲の撮影を得意とします。
GoPro HERO7 Blackのレビューはこちら
GoPro HERO7 Black実写レビュー!新機能を実際に使って性能やおすすめポイントを徹底解説 – RentioPress
GoProで水中撮影!実際のダイビングでわかった注意点と必要なマウント – Rentio PRESS[レンティオプレス]
7. RICOH THETA V + 防水ハウジング
最後にご紹介するカメラは一風変わったカメラとなります。リコーから販売されているTHETA Vは、360度カメラとして人気を集めています。
360度カメラはカメラの周囲360度全てを記録するという次世代カメラです。
水中で360度撮影を行うことで、まるで自分が水中にいるような映像や画像を撮影することができ、実際にいたその空間を記録することができます。
カメラ本体には防水性能が搭載されていないため(防塵防滴性能は有)、別売の専用ハウジングケース(30m防水)を購入する必要がありますが、これまで一般的であった画角の限られたカメラとは違い、次世代のカメラとしてハウジングケースを買ってでも試す価値はあるでしょう。
RICOH THETA Vと防水ハウジングのレビューはこちら
RICOH THETA Vを実写レビュー!話題の高性能360度カメラを細部まで徹底検証 – RentioPress
RICOH THETA V&防水ケースで水中撮影!ダイビングの実体験から注意点と使い方のコツを解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
防水カメラを使って旅の思い出をより鮮明に
ダイビングやシュノーケリングなどのマリンスポーツは、旅行での定番レジャーといえます。
特に夏の季節では、海を求めて沖縄へ行かれる方も多く、このようなマリンスポーツを楽しむ方も多いと思われます。
そこでアクティビティ中に写真を撮ることで、その場見た光景や思い出はより鮮明に記録されます。
もちろん自分の目でその景色を体感することは大切ですが、どこかで写真を撮るだけで薄れることのない記憶へと変わります。写真の力は大きく、あの日見た光景を思い出せてくれる人生においても大切な存在なのです。
防水カメラはレンタルして使うこともできる
購入するとやはり高くなってしまうデジタルカメラです。頻繁に使うかも分からないカメラを購入するのは少し気が引けますよね。そんなときおすすめなのがカメラのレンタルサービスです。
家電レンタル「Rentio」では、今回ご紹介した防水カメラをはじめ、デジタルカメラを豊富なラインナップから選んでレンタルすることができます。
旅行などの短期利用で大活躍するレンタルサービス。ぜひRentioで防水カメラをレンタルして海のアクティビティを楽しんでくださいね。
[レンタル] 防水カメラ 一覧 – Rentio[レンティオ]