ロボット掃除機もそうですが、コードレスのスティック型掃除機の需要がとても高くなったと感じます。
住宅事情にもよるとは思うのですがキャニスター型のコードレスタイプは階段の持ち運びが大変と考える方が多いのかなと思います。
そこで今回はメーカー別のお勧めコードレスのスティック型掃除機をご紹介させて頂きます。
Dyson V11 Fluffy SV14 FF
まず最初にダイソンをご紹介させて頂きます。
こちらの商品は2019年4月発売のモデルとなります。
バッテリーの持続時間が増加
バッテリーの持続時間がV6やV7モデルまで短く弱運転でも20-30分程だった為購入を躊躇されてた方は多いと思います。
今では最長60分(V11モデル)の運転時間となり吸引力も2018年のV10モデルと比べても強くなっております。
充実の付属品。お手入れも簡単
フィルターも少なくお手入れが簡単な点も魅力の一つですね。
本体質量は1.7kgとなり付属品等付いている状態で2.72kg(バッテリー、パイプ、標準クリーナーヘッド含む)となります。
ダイソンはシンプルで本体の機能面では少ないかもしれませんがこちらのタイプは付属品も豊富で、5種類のノズルやヘッドで様々な状況でのご利用が可能です。
ソフトローラークリーナーヘッドが標準のヘッドとなり床のお掃除に最適です。
ミニ モーターヘッドはナイロンブラシが、ベッド、布団、ソファなどに入り込んだゴミや髪の毛を取り除きます。
コンビネーションノズルは先端にブラシがあり、用途によってブラシを出したりひっこめたりして使用できます。
隙間ノズルは狭い隙間や届きにくい場所のお掃除に便利です。
ミニ ソフトブラシはデリケートな表面のホコリをやさしく掃除します。
純粋に吸引力を求めた場合にお勧めです。
[最新]ダイソンコードレス掃除機全19機種を一覧表で比較!おすすめや選び方を紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
Panasonic パワーコードレス MC-SBU530J
こちらはパナソニックより2019年モデルとして発売された商品となります。
バッテリー持続時間がロングモードで約60分(ノズルブラシ回転オン時は約40分)とこちらも稼働時間が長いのが魅力となります。
また、クリーンセンサーが付いていて目に見えない約20 μmのハウスダストを検知すると赤いランプが付いてお知らせしてくれます。
キレイになると消灯するのでしっかりとお掃除が可能です。
フィルターレスでダストボックスの丸ごと水洗いが可能なのでお手入れも簡単なタイプとなります。
「ガバとり」構造というノズルを壁に当てることにより、前面が開きブラシが壁のギリギリまで届く構造となっており壁際もキレイにお掃除が可能です。
本体質量はスティック:2.4 kg/本体:1.7 kgとなります。
[2019最新]パナソニックのコードレス掃除機 人気の5機種を比較しおすすめを紹介! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
東芝 トルネオ ヴイ コードレス VC-CL1500
こちらの商品は3つの気流を作りチリや花粉などの微細な粒子を分離することにより、排気フィルターの目詰まりを抑え、パワフルな吸引力を持続することが可能となっております。
片手での操作が楽になるようにサイクロン部と電池をバランスよく配置されているので快適な操作性を実現しています。
最長連続運転時間は約20-25分と少し短めにはなってしまうかなと。
ただ、ゴミを自動で検知するごみ残しまセンサーが搭載されており効率的にお掃除が可能でヘッドを浮かるだけで自動停止してくれるので機能面で持続時間はカバーされていると思います。
ダストカップに入ったゴミを強力な気流で小さくまとめてくれるのでゴミ捨ての時にほこりが舞い上がりが少なく済みますしダストカップも分解して水洗いが可能なのでお手入れも簡単です。
標準質量で1.9kgとなります。
[最新]東芝コードレススティック掃除機 トルネオなど3機種を比較!選び方とおすすめを解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
日立 ラクかるスティック PV-BFL1
こちらの商品は名前の通り軽さが魅力の商品です。
一式のセットで1.4kgとなり階段のお掃除や持ち運びも楽に出来ると思います。
日立さん独自の3連の固定翼「トリプレットディフューザー」を搭載されており小型で軽量のタイプでも強力な吸引力を実現しています。
自走コンパクトヘッドでブラシの回転力によって、軽い操作でごみをしっかり集じんし、回転ブラシをヘッドのヘッドの前側に近づけて配置した[きわぴたブラシ]で壁際のゴミもしっかりお掃除出来ます。
標準運転で約30分の稼働時間となります。
その他にもワンプッシュでゴミ捨てが可能でダストケースを分解して丸ごと水洗いも可能なのでお手入れも簡単です。
日立コードレス掃除機 最新6種を一覧表で比較!パワーブ―ストなど選び方とおすすめを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
シャープ RACTIVE Air EC-AR3SX
こちらも軽量タイプとなり標準質量が1.5kgとなります。
軽くて丈夫な「ドライカーボン」製パイプとなり腕への負担を抑え、高い所のお掃除も楽に出来ます。
大風量高圧3Dファンモーターで徹底的な軽量化とコンパクト化を図りながら、コードレスでも強力パワーを実現しています。
ラグ越え機能というラグマットの段差をラクに乗り越えられる機能も搭載。
ちょいかけフックというラバー製のフックがついておりいろんな場所にサッと立てかけ出来るので物をどかす時等にも便利です。
バッテリーが2個標準でついており1個あたり最長約32分の使用が出来るので2個連続使用で約62分の使用が可能です。
ダストボックスの水洗いも出来るのでお手入れが簡単です。
三菱電機 iNSTICK ZUBAQ HC-JXH30P
こちらの商品は最大毎分125,000回転を誇るJCモーターという高効率モーターを搭載されています。
こちらのモーターとフィルターレス化により強力な吸引力が続くようになってます。
自走式のパワーブラシで軽いかけ心地を再現しておりフローリングの溝の奥や畳の細かい目、カーペットにからんでしまったペットの毛や髪の毛等にも効果的です。
ダストボックスはワンタッチで外せてゴミ捨てが簡単に出来、丸ごと水洗いも出来るのでお手入れが簡単です。
質量は1.8kg(パイプ・ブラシ含む)となるので軽めのタイプとなります。
まとめ
スティック型掃除機と言うと軽い印象を受ける方が多いかもしれませんが使ってみると案外重たかったりします。
スティック型掃除機でも2kg以上するのが多いと思いますが上記のご紹介商品で日立のiNSTICK ZUBAQ HC-JXH30Pが一番軽い物となります。
何に重点を置くかにもよるのですが軽さを重視するなら日立かもしくはシャープのRACTIVE Air EC-AR3SXになると思います。
お住まいの状況にもよりますが日立だと連続使用が約30分に対しシャープはバッテリー2個の利用ですが約64分なので安心して利用が出来る印象もあります。
3階建ての戸建てなど階段が多いお住まいですと、軽い方が負担も少なく使い勝手が良いので吸引力だけではなく、軽さにも注意してお選び頂いた方がより満足のいく商品が見つかるかもしれませんね。
昔の掃除機はフィルターが多かったりお手入れが大変なイメージですが今ではフィルターレスや丸ごと水洗いが可能でお手入れに不憫さを感じる事は少なくなったと感じます。
個人的にはダイソンが好きですが女性目線ですとやはり重たいようでダイソンもスリム版Dyson V7 Slim SV11 SLMが発売されてますがそれでも2.2kg(バッテリー、パイプ、標準クリーナーヘッド含む)となり付属品が少ない為、満足度でいうと少し下がってしまうかなと感じてしまいます。
少し重い方が掃除機は使い安いと感じる方もいると思いますので後は使ってみて判断するのが一番いいですよね。
今回ご紹介した商品とは違いますが、家電レンタルのレンティオでも掃除機のレンタルができますので、こちらもご参考にしてくださいませ。