春から初めての一人暮らしが始まる方も多いと思います。
初めての一人暮らしをするときにどんなものを事前に用意していたらいいのだろうって不安になりますよね?
そこで、今回は一人暮らしにおすすめの家電をご紹介させて頂きます!
新生活を快適にスタート出来るお助けになればと思いますので、ぜひご参照ください!
1. 冷蔵庫
料理をされる方でもされない方でも冷蔵庫は必需品になると思います。
一人暮らしであれば100リットルから200リットルくらいの2ドア冷蔵庫であれば十分だと思います。
料理をされるなら100リットル後半、料理をされない方は100リットル前半でいいと思います。
「つけかえどっちもドア」冷蔵庫が便利
お勧めはシャープのこちらの冷蔵庫!
こちらの商品はつけかえどっちもドアというタイプのドアで右開き、左開きと開閉方向を自由に付け替えられるので将来引越しして間取りが変わった時なども不便なくご使用可能です。
耐熱100℃のトップテーブルを採用してるので電子レンジを冷蔵庫の上に乗せて使用も可能なので収納スペースを抑えられます。
型落ちの2018年モデルもお得
こちらの冷蔵庫は2019年モデルのためまだお高い値段設定になりますが、2018年モデルも機能はさほど変わらずお値段が抑えられるのでお勧めとなります。
ドリンクのみしか冷蔵庫は使わない方は1ドアの小型冷蔵庫でも問題ないと思いますが、最近では冷凍食品やチルド食品も豊富にあります。
ご自分で料理をされなくても簡単にお食事の用意が可能ですから、2ドア式の冷蔵庫を用意する方が不便なくご使用頂けると思います。
2. 洗濯機
洗濯機はやはり必需品ではないでしょうか。
縦型洗濯機とドラム式洗濯機とありますが、ワンルーム等一人暮らし用のおうちですと防水パンがドラム式のサイズに対応してない可能性が高いのでドラム式をご購入の場合は要注意です!
一人用であれば洗濯容量は4kg~5kg対応の物で十分だと思います。
安さでは縦型洗濯機
海外メーカーの物であれば2万円を切る価格での購入も可能です。
国内メーカーだと少し高くなり3万円以下という感じでしょうか。
乾燥機能ならドラム式
縦型洗濯機も乾燥機能付きの商品はありますがやはり乾燥までやろうと思うのであればドラム式がお勧めとなります。
購入費用は縦型と比べると高くなってしまいますが、縦型よりも節水となりますので長い目でみればそこまで高い物ではないかもしれませんね。
マンション向けに作られてるプチドラムというパナソニックのドラム式洗濯乾燥機が比較的小さくお勧めとなります。
それでも縦、横どちらも60cmとなりますので搬入時の通路幅や防水パン大きさの確認は必須となりますのでご購入時はご注意を!
数字の後のRとLの違いは右開きか左開きかになりますのでお部屋の構造でお選びください。
洗濯物を干すのは問題ない!という方は縦型でお安く済ませてゆくゆくはドラム式もご検討してみてはいかがでしょうか?
【参考】縦型とドラム式の比較記事
洗濯機は縦型?ドラム式?花粉対策でドラム式がおすすめの理由を解説していきます! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
3. 掃除機
お部屋の清潔さを保つためにも掃除機も必須ですよね。
ご自分でしっかり掃除をされたい方はスティック型やキャニスター型の掃除機、掃除機をかけるのが手間だなと思う方はロボット掃除機がお勧めですね。
スティック型で人気のダイソン
キャニスター型ですと少し大きいのでワンルーム等であれば収納もスリムに行えるスティック型がお勧めです。
スティック型でもダイソンがやはり人気が高い物となり、こちらのダイソンスリムは従来のダイソンよりも軽くなっているので女性の方でも負担が少なくなっています。
コードレスなので使用中に電源コードが引っかかる心配はありませんし、バッテリーは最長でも30分となりますがワンルームであれば十分だと思います。
[最新]ダイソンコードレス掃除機 V8Slimを含む全21種を一覧表で比較!おすすめや選び方を紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
ロボット掃除機ではルンバが人気
お掃除ロボットですとやはりルンバがお勧めですね。
こちらのモデルはダスト容器等も水洗い対応になりお手入れも簡単になっております。
iRobot HOMEアプリ対応のモデルでもありアプリ対応機種としては一番お手頃な価格設定となっております。
アプリを使う事によって外出先からも操作可能となっており、いつでも都合のいいタイミングにてお掃除を開始出来ます。
※アプリ使用時はWi-Fi環境が必要となりますのでご注意を。
アプリは不要でという方はこちらのモデルがスタンダードモデルとなり、先ほどのルンバe5よりはお手頃な価格設定となっております。
忙しい中自動でお掃除してくれるのは非常に助かると思いますのでこの機会にロボット掃除機を使ってみてはいかがでしょうか?
一人暮らしのルンバはe5で決まり!おすすめの理由と選び方を解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
4. 電子レンジ・オーブンレンジ
新生活では新しくやる事が増え忙しい毎日を送られると思います。
電子レンジがあれば調理の時間の短縮や冷凍食品等で簡単に済ませる事も可能なので、あるととても便利です!
単機能の電子レンジは低価格
国内メーカーの電子レンジでも1万円前後で購入できますし、メーカーにこだわりがなければもっとお安く手に入れる事も可能です。
料理好きならオーブンレンジが便利
お料理は凝って作りたい方はオーブンレンジがあると便利ですね。
こちらの商品はヘルシオ グリエレンジといいましてグリルとレンジが一体化した商品となります。
サイズも小さいので一人暮らしの方に人気が高く、トースターとしても利用が出来るのでパン派の方にも利用価値が高い商品となっております。
加熱水蒸気の力で温めるのでお惣菜や天ぷらの温め時は余分な油も落としてとってもヘルシーです。
人気のおすすめオーブンレンジ6選!手軽においしい料理が作れる魅力的な機能が満載 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
5. LEDシーリングライト
シーリングライトは物件によっては元々ついている所もありますが、必ずついている物ではないのでご注意を!
内覧の時は付いてたのに引渡の時には無いというトラブルもありますので、内覧時に付いてた場合はライトもそのまま付いているかは確認した方がいいですね。
調光可能なシーリングライト
個人的にはNECのモデルが比較的安く使いやすいので重宝しております。
こちらは調光可能なタイプとなりタイマー設定もあるのでお手頃でお勧めです。
調光・調色どちらも可能なシーリングライト
調色も欲しい方はこちらのタイプがお勧めとなります。
調光、調色もよく間違われる事が多いので簡単に説明させて頂くと調光とは光の強さを調整可能な機能です。
明るすぎると目がチカチカしてしまうという方も少し明るさを抑えて調整すれば快適に生活が出来ます。
調色が商品にもよりますが白色、電球色と色も変えられるのが調色となります。
リラックスしたい時は白色よりも電球色の方が目の負担も少なく落ち着いた環境を作れます。
光の加減にも好みはあると思いますので店舗等で実際の商品を見てお試し頂いてから購入する事でより快適な生活が可能になると思います。
【参考】LEDシーリングライトの選び方
LEDシーリングライトの選び方を徹底解説!おすすめ4商品もご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
6. エアコン
年中対応出来る空調設備といえばエアコンですね。
こちらも物件によっては元々付いている場合もあるので入居前に要確認です!
空気清浄機能も搭載のエアコン
シャープのプラズマクラスター搭載エアコンですと空気清浄も可能でお勧めです。
こちらのエアコンですと冷暖房を使用しない時も送風運転でプラズマクラスターの使用が可能なので、空気清浄機を別で用意しなくてもクリーンな空気を保つことが可能となります。
すこやかシャワー気流という機能で体に直接あたる風を抑えるてくれるので就寝時も安心して使用可能となります。
エアコンの風に直接あたるのが苦手な方にもおすすめの機能となっております。
またCOCORO AIRというAIが搭載されており運転状況や使い方を学習してAIが自動で判断して快適な環境を作ってくれるという優れものです。
シャープに限らずAIが搭載されているエアコンは他にもありますので、そのうちエアコンはもちろん他の家電製品もAIが付いてる事が当たり前になっていきそうですね。
【参考】一人暮らしにおすすめのエアコン
【最新】一人暮らしにおすすめのエアコンを6機種紹介!暑さ対策はお早めに! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
7. 炊飯器
お家で自炊されない方には不要になってしまいますが、お米だけでも自分で炊けば食費の節約になりますよね。
マイコン炊飯器とIH炊飯器と種類がありますがお値段だけで見るとマイコン炊飯器が圧倒的に安いです。
安さで選ぶならマイコン炊飯器
マイコン炊飯器であれば1万円以下での購入が可能で、メーカーにもこだわりがなければ5000円前後で新品の購入も可能となります。
保温等はされず食べる分だけ炊くという方はマイコンで十分だと思います。
機能で選ぶならIH炊飯器
マイコンと比べIH炊飯器は多機能で高性能な炊飯器となります。
こちらのIH炊飯器ですと保温時間の目安が30時間となりまして1日のごはんを一度に炊いても美味しくお召し上がりいただけるので、手間で考えると少々高くてもIH炊飯器の方がお勧めとなります。
マイコン式ですと商品にもよるでしょうが朝炊いたお米が夜になると黄色く固くなってしまってるというイメージですね。
普段自炊されない方も一人暮らしを機会にご飯だけでも炊いてみるのはいかがでしょうか?
【参考】高性能なおすすめ炊飯器
いま使いたい高性能炊飯器5選!おすすめの美味しいお米銘柄5選もご紹介! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
8. 液晶テレビ
液晶テレビは不要という方も今は多くなってきたと思います。
ただ、お友達を呼んでゲームや映画鑑賞等される場合は大きいディスプレイとしても活用出来ますのであると意外と便利です。
あまり大きすぎてもお部屋の間取りによってはスペースを使い邪魔になってしまうと思います。
小型なら19インチくらいでもいいかもしれませんが、32インチあればある程度の人数でもご不満なく視聴可能だと思います。
外付けHDD対応テレビが便利
主要メーカーの32型ですとおおよそ3万円前後での購入が可能です。
メーカーを問わなければ2万円を切る価格での購入が可能です。
こちらの2商品はどちらも外付けHDD対応。ブルーレイレコーダーを買わなくても番組の録画が外付けのHDDで可能で、レコーダーよりも場所をとらないので録画機能も使いたいならスッキリと設置が出来ると思います。
【参考】32型テレビのおすすめ機種
一人暮らしにおすすめの32型液晶テレビ5機種を紹介!はじめての一人暮らしで迷わないテレビ選び – Rentio PRESS[レンティオプレス]
まとめ
新生活を始めるにあたり今回一人暮らしにおすすめの家電を8種類ご紹介しました。
ご紹介した物を全て用意しようとすると高額な出費になってしまいますね。
今回はお勧め商品をご紹介させて頂いておりますので、もちろんご紹介品よりお安い商品もたくさんあると思います。
こだわる所はこだわり、省ける所は省いていいと思います。
徐々に揃えてより快適な新生活をお送り頂く参考になればと思います。
気になる家電の購入で失敗しない為にも、レンティオでは家電のレンタルをご提供させて頂いております。
生活に役立つ時短家電も多数取り揃えておりますのでレンティオにてお試し頂ければ幸いです。
時短家電特集 – Rentio[レンティオ]
Rentio[レンティオ] – カメラと最新家電のレンタルサービス 必要な間だけ買わずに使えて、気に入れば返さず購入もできます