心おどる"未体験"との出会いを。

検索

越乃寒梅 人気7種を飲み比べレビュー!ランクや値段など種類ごとの違いも比較しおすすめを紹介!

hirata.h
hirata.h

更新日2024/07/16

越乃寒梅 人気7種を飲み比べレビュー!ランクや値段など種類ごとの違いも比較しおすすめを紹介!

日本の酒処として有名な新潟ですが、新潟の代表する銘柄のひとつ越乃寒梅(こしのかんばい)。

毎日飲んでも飽きず楽しめる酒として、地元でも長く愛されています。

淡麗辛口が魅力といわれる越乃寒梅ですが、値段や種類も多くどれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。

今回は越乃寒梅7種類を飲み比べしてみました!飲み比べたもの以外にも、ランクや値段などの違いも解説するのでぜひ参考にしてみてください。
 


酒EC誘導_バナー

越乃寒梅とは

越乃寒梅とは

梅をバックにした越乃寒梅のラベルデザイン。ザ・日本酒という感じがしてお馴染みの人もいますよね。

寒さに堪えながら凛とした美しさを放つ梅の花というのが越乃寒梅の名前の由来だそう。

実は戦後復興から高度成長へと続く時代では、濃厚な甘口が人気だったにもかかわらず、越乃寒梅を作っている石本酒造では淡麗な味わいを追求。

当時、酒造りには硬水が使われるのが一般的だったのですが、軟水でも長期低温発酵によって雑味のないすっきりした味わいを実現しました。

時代に流されず、自分たちがつくりたい酒造りをしている姿が名前の由来と重なってるようですよね。

いつしか淡麗辛口の味わいで日本酒ファンを魅了し、地酒ブームが起こった1975年ごろには幻の酒と呼ばれるほどの人気だった日本酒。

そんな越乃寒梅を飲み倒してもっと深い魅力を探っていきましょう!

越乃寒梅 7種類を飲み比べてみた!

越乃寒梅 7種類を飲み比べてみた!

定番酒と限定酒を合わせると16種類もある越乃寒梅。

本当は全部飲み倒してみたかったのですが・・・!

今回は我慢して越乃寒梅の定番商品の中から7種類を厳選して飲み比べてみました!

飲み比べ7種類

  • 超特撰 大吟醸
  • 無垢 純米大吟醸
  • 特撰 吟醸
  • 浹(あまね) 純米吟醸
  • 灑(さい) 純米吟醸
  • 別撰 吟醸
  • 白ラベル 普通酒

飲み比べでは14人のお酒好きに集まってもらい、それぞれの日本酒についてアンケートを行いました。

飲み比べでは値段やラベルでアンケートに影響がでないように、ラベルには目隠しをして実施。

アンケート結果は香りと味わい4タイプの指標に合わせてまとめてみたので、参考にしてみてくださいね。

日本酒 香りと味わい4タイプ

香りと味わい4タイプ

  • 薫酒(くんしゅ)・・・香り高いタイプ
  • 爽酒(そうしゅ)・・・軽快でなめらかなタイプ
  • 熟酒(じゅくしゅ)・・・熟成タイプ
  • 醇酒(じゅんしゅ)・・・コクのあるタイプ

越乃寒梅 超特撰 大吟醸

越乃寒梅 超特選

越乃寒梅の最高峰といわれる越乃寒梅 超特撰は、酒米に兵庫県三木市志染町産山田錦を使用。

山田錦を30%まで磨き上げてつくった大吟醸を、さらに低温で約2年間寝かせることで個性豊かで品格のある味わいを生み出しました。

酒飲み14人の評価口コミ

越乃寒梅 酒飲み14人の評価口コミ

 

越乃寒梅 超特選は今回飲み比べた中で一番価格が高い銘柄。今回はスタート1本目にチョイス!

はたして14人のお酒好きはどう評価するのでしょうか!?

 

①越乃寒梅 超特撰 大吟醸

越乃寒梅 超特選

アンケートの結果では、軽く飲みやすいと感じた人が多かったです。

なかにはクセがなくて飲みやすく水みたいに感じた人もいました。

 

甘くて飲みやすい美味しい!


飲みやすい、アルコール感強め!

あんまり味がしない系ですね。泥酔してから飲んだらちょうど良いやつ。

フルーティな香りを感じつつも、くどくないスッキリとした味わいが特徴でした。

クセがなく飲みやすいので初心者の方にもおすすめの1本です。

越乃寒梅 超特撰 大吟醸
種類 大吟醸
酒米 山田錦(兵庫県三木市志染町産)100%
精米歩合 30%
アルコール度数 16度
日本酒度 +6
価格 720ml
¥6,600
1.8L
¥13,200
※1.8Lは毎年6月発売の季節限定酒

越乃寒梅 無垢 純米大吟醸

越乃寒梅 無垢

越乃寒梅 無垢は濁りがなくまっさらという意味を表す無垢の言葉通り、婚礼や新成人、就職など新たな門出を祝う贈り物としても愛されています。

酒飲み14人の評価口コミ

越乃寒梅 酒飲み14人の評価口コミ

 

お酒を片手にアンケートを入力していきます!純米大吟醸のお味はいかに!?

 

②「越乃寒梅 無垢 純米大吟醸酒」
越乃寒梅 無垢

アンケートでは、越乃寒梅の無垢は大吟醸と同じく半数以上の人が美味しいと感じました。

好みかどうかの質問では、どちらともいえないと答えた人が多い中でやや好みと答えた人も多かったです。

スッキリして飲みやすいけど、ちょっと渋みを感じます!


かなり甘くて旨みがある、ちょっと酒っぽさを感じる


重厚。味は強いけど甘い?でも、甘くはない気もする。お米感強い

 

お米本来の旨味やふくよかさが感じられ甘めと答える人も多く、越乃寒梅の淡麗辛口のイメージとはまた違った味わいが楽しめるでしょう。

重厚感がありつつもすっきりとした味わいで飲みやすく、苦手な人も少なかったので贈り物としておすすめの銘柄。

越乃寒梅 無垢 純米大吟醸
種類 純米大吟醸
酒米 山田錦(兵庫県三木市志染町産)100%
精米歩合 48%
アルコール度数 16度
日本酒度 +4
価格 720ml
¥2,750
1.8L
¥5,500

越乃寒梅 特撰 吟醸

越乃寒梅 特撰

石本酒造では越乃寒梅 特撰は神様にお供えするような祭事や、奉納酒としての役割を担っています。

高貴さを象徴する紫のラベルが印象的で、お中元やお歳暮、目上のお世話になった方などへ贈る贈答の定番酒。

酒飲み14人の評価口コミ

越乃寒梅 酒飲み14人の評価口コミ

みんな積極的に試飲してくれます!美味しいお酒のお陰で緊張感もほぐれてきているようです。

さてこちらのみんなの感想は!?

④「越乃寒梅 特撰 吟醸酒」
越乃寒梅 特選

最初辛いけど後味甘めな気がする!


トゲトゲしている気がする。1番目に飲んだやつ(超特選) に近い!!


甘くて飲みやすいまろやか


王道な感じできっとそこそこなやつだと思う。ただそこまで好きでもないかな!!

特選はスッキリやコクがあるなどの目立った特徴が他の銘柄に比べて少なかったです。

それにもかかわらず、クセがあると答えた人が何人かいました。

好みについても「好き」と答える人がいる一方で「苦手」と答える人もおり、好みが分かれる銘柄と言えるでしょう。

越乃寒梅 特撰 吟醸
種類 吟醸
酒米 山田錦(兵庫県三木市志染町産)100%
精米歩合 50%
アルコール度数 16度
日本酒度 +8
価格 720ml
¥2,200
1.8L
¥4,400

越乃寒梅 浹(あまね) 純米吟醸

越乃寒梅 浹(amane)

明治から時代を受け継いできた越乃寒梅ですが、伝統も大切にしながらその時代に合わせた酒造りを今でも続けています。

浹 (あまね)はその越乃寒梅らしさに重ねて、令和という新しい時代を重ねて生まれたお酒です。

時代に合わせて香りと味のバランスを追求してできあがった令和の越乃寒梅。

酒飲み14人の評価口コミ

酒飲み14人の評価口コミ

 

呑んでいくうちに同じ越乃寒梅でも味わいに違いがあることがはっきりしてきました。

みんな好みの銘柄は見つかったのでしょうか??

 

酒飲み14人の評価口コミ

 

香りが飛ばないうちにどんどんお酒をついでいきます!さて越乃寒梅 浹(あまね)の感想は??

 

⑥「 越乃寒梅 浹-amane-純米吟醸」
越乃寒梅 浹(amane)

スイスイ飲める


すっきりサッパリしてクセがない気がする!!!


好き!


口に入れると甘いし重いけど、後味に残らないのでスッキリはする

浹(あまね)は半数以上がスッキリと感じていて、軽快で爽やかながらもお米本来の旨味や濃厚さも感じられた人が多かったです。

酒飲み14人の評価口コミ

甘くてスッキリ美味しい!スイスイ飲める!との感想もあり、アンケートでも苦手な人は少なく全体的に好きと答えた人が多く高評価でした。

まさに今の時代に合った令和の日本酒といえるでしょう。贈り物としてもぜひおすすめしたい1本です。

越乃寒梅 浹(あまね) 純米吟醸
種類 純米吟醸
酒米 五百万石(新潟県産)他、全量酒造好適米使用
精米歩合 55%
アルコール度数 14度
日本酒度 +1
価格 720ml
¥1,980
1.8L
¥3,795

越乃寒梅 灑(さい) 純米吟醸

越乃寒梅 灑(さい)

越乃寒梅 灑(さい)は45年ぶりに通年新商品として生まれた新感覚の純米吟醸酒です。

米を正確に磨き上げ丁寧につくった酒をさらに低温熟成させることで、控えめながらも芯があり軽快で飽きのこない日本酒を目指しました。

酒飲み14人の評価口コミ

酒飲み14人の評価口コミ

 

人気だった浹(あまね)と同じく純米吟醸の灑(さい)ですが、違いはあるのでしょうか??

 

③「 越乃寒梅 灑-sai-純米吟醸」
越乃寒梅 灑(さい)

すっきり!水みたい!


飲みやすくて甘い気がする!でも重い!


あんまり香り強くないけど、味は思ったよりしっかりしてた。

スッキリと軽く飲みやすいと感じた人が多く、軽快さからすっきりと水のように感じた人もいました。

その反対にコクがあってしっかりしていると答えた人や、香りは控えめながらも味は思ったよりしっかりしていると感じた人もいました。

好みについては、やや好みと答えた人も多くいましたが、どちらともいえないと答える人が半数以上でした。

スッキリとした軽快さもありながら、しっかりお米本来の味わいも感じられる日本酒が好きな方におすすめ。

越乃寒梅 灑(さい) 純米吟醸
種類 純米吟醸
酒米 五百万石(新潟県産)、山田錦(兵庫県三木市志染町産)他、全量酒造好適米使用
精米歩合 55%
アルコール度数 15度
日本酒度 +2
価格 720ml
¥1,980
1.8L
¥3,795

越乃寒梅 別撰 吟醸

越乃寒梅 別撰

越乃寒梅 別撰は地元の新潟では良いことがあったときや、親しい人へのギフトなど様々な場面で長年親しまれ続けてきたロングセラー商品。

今でも時代に合わせて進化を重ねている、淡麗辛口の代表格ともいわれる日本酒です。

酒飲み14人の評価口コミ

酒飲み14人の評価口コミ

 

長年親しまれ続けてきたロングセラーといわれる越乃寒梅の別撰吟醸。

酒飲みのみんなはどう感じるのか??

 

⑤「越乃寒梅 別撰 吟醸酒」
越乃寒梅 別選

今のところ一番好きです!キレのある辛口??


キュッとしている!!気がする。


アルコール感が少ない気がした。飲んだ瞬間の味が他と違う気がする。


甘辛い感じで若干濃厚感ありました!

別選はキレがある旨味がしっかりしていると答える人が多かったです。

感想でも辛口やキレついて言及する人が多く、まさに淡麗辛口の日本酒と言えるでしょう。

酒飲み14人の評価口コミ

キレがあり好き!と人気でしたが、中には苦手と答える人もいて好みがわかれそうです。

淡麗辛口が好きな方にぜひおすすめ。

越乃寒梅 別撰 吟醸
種類 吟醸
酒米 五百万石(新潟県産)他、全量酒造好適米使用
精米歩合 55%
アルコール度数 16度
日本酒度 +7
価格 720ml
¥1,518
1.8L
¥3,036

越乃寒梅 白ラベル 普通酒

越乃寒梅 白ラベル

越乃寒梅は地元で愛され続ける銘柄ですが、目指したのは毎日飲んでも飽きず料理とも良く合って楽しめる酒。

越乃寒梅 白ラベルはそんな越乃寒梅の定番の日本酒です。

使用している原料や精米歩合に違いはありますが、吟醸酒や純米酒などの特定名称酒と同じように丁寧な吟醸造りの技術を基本につくられています。

酒飲み14人の評価口コミ

酒飲み14人の評価口コミ

 

ラストは越乃寒梅 白ラベル。毎日飲んでも飽きずに楽しめる味わいとは??

 

⑦「越乃寒梅 白ラベル 普通酒」
越乃寒梅 白ラベル

白ラベルではキレがあるのほかに、香り高い華やかと答える人が多かったです。

スッキリとした爽快感にフルーティな香りと辛口が好印象だったようです。

香りが甘くてフルーティ、味はちょっと辛口でスッキリしてる感じ


飲みやすくて好き。たぶんなんだけどいつも飲んでるやつだから安い気がする(笑)


ザ・淡麗辛口、酒っぽい、居酒屋で飲む感じ


バランスが良くて飲みやすくて好きです!

バランスが良くて好きという方から、ザ・淡麗辛口で酒っぽくて居酒屋で飲む感じと答える人もいて、さすが越乃寒梅の定番中の定番といった感じですね。

越乃寒梅 白ラベル 普通酒
種類 普通酒
酒米 五百万石(新潟県産)他、全量酒造好適米使用
精米歩合 58%
アルコール度数 15度
日本酒度 +6
価格 720ml
¥1,243
1.8L
¥2,486

越乃寒梅飲み比べでどれが好みだった?

最後に今回飲み比べた越乃寒梅の定番酒7種類の中で、どれが一番好みだったか聞いてみました!

一番人気だったのは「浹(あまね) 純米吟醸」と「別撰 吟醸」の2銘柄でした!

純米酒と吟醸酒で分かれましたね!

どちらもスッキリしていて飲みやすかったのですが、お米の甘みを感じる浹(あまね)とキリッと辛口の別選とで好みの違いもありそうです。

越乃寒梅 飲み比べてみてどれが好み?

越乃寒梅の種類とランク

越乃寒梅の種類とランク

今回飲み比べをした7種類は定番酒のなかから厳選した越乃寒梅。

じつは他にも限定酒のラインナップがあり、全部でなんと16種類もあるんです!

「他の越乃寒梅も気になる!」という方のために、今回は定番9種類と限定酒7種類の全16種類を比較してみました!

※越乃寒梅の比較一覧表が見たい方は、こちらの比較一覧表まとめからご覧ください。

【定番】値段の違いは精米歩合と酒米の種類

越乃寒梅の種類とランク 値段の違いは精米歩合と酒米の種類

定番の9種類では精米歩合と酒米の種類によって値段が違ってきます。

定番9種類

  • 超特撰 大吟醸
  • 特撰 吟醸
  • 澵(しん) 吟醸
  • 別撰 吟醸
  • 金無垢 純米大吟醸
  • 無垢 純米大吟醸
  • 浹 (あまね) 純米吟醸
  • 灑(さい) 純米吟醸
  • 白ラベル 普通酒

精米歩合

精米歩合とは酒造りに使われる酒米を精米するときに、玄米を削りどれくらい残ったかを割合で示したものです。

精米歩合の数値が小さいほど、手間と時間がかかるため値段が高くなり、一般的にすっきりとした雑味のない味わいになります。

逆に精米歩合の数値が大きいほど、コクがあり芳醇な味わいになると言われています。

酒米の種類

酒造りに使われる米のことを酒米(さかまい)といい、その中でも日本酒造りを目的につくられたものを酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)といいます。

越乃寒梅には主に酒造好適米である山田錦五百万石、その他の酒造好適米が使われています。

山田錦は吸水性も高く質の高い米麹を作りやすく、全国で最も多く生産されている酒米。

その中でも越乃寒梅に使われている山田錦は、産地としても有名な兵庫県三木市のものが使われています。

五百万石は新潟で生まれた酒米で、すっきりとした味わいで淡麗辛口になりやすいのが特徴。

越乃寒梅の値段が高いものは兵庫県三木市志染町産の山田錦、次いで新潟産の五百万石の酒米が使われています。

【限定酒】季節限定の日本酒や焼酎など

季節限定の日本酒、焼酎などの限定酒も発売されています。定番酒とはまた違った味わいを楽しめるでしょう。

限定酒7種類

  • 特醸酒 生酛系酒母柱焼酎仕込
  • Lagoon(ラグーン) 純米吟醸
  • 特醸酒 自家製焼酎仕込
  • 乙焼酎 古酒 本格焼酎
  • 乙焼酎 十年古酒 本格焼酎
  • 梅酒 リキュール
  • FROM NIIGATA 純米大吟醸

越乃寒梅 定番&限定 全16種類の比較一覧表

吟醸酒 純米酒 春季限定 夏季限定 数量限定 ミシュラン店限定
超特撰 特撰 澵しん 別撰 金無垢 無垢 浹 (あまね) 灑 (さい) 白ラベル 特醸酒 Lagoon (ラグーン) 特醸酒 乙焼酎 古酒 乙焼酎 十年古酒 梅酒 FROM NIIGATA
種類 大吟醸 吟醸 吟醸 吟醸 純米大吟醸 純米大吟醸 純米吟醸 純米吟醸 普通酒 生酛系酒母柱焼酎仕込 純米吟醸 自家製焼酎仕込 本格焼酎 本格焼酎 リキュール 純米大吟醸
酒米 山田錦(兵庫県三木市志染町産)100% 山田錦(兵庫県三木市志染町産)100% 五百万石(新潟県産)、山田錦(兵庫県三木市志染町産) 五百万石(新潟県産)他、全量酒造好適米使用 山田錦(兵庫県三木市志染町産)100% 山田錦(兵庫県三木市志染町産)100% 五百万石(新潟県産)他、全量酒造好適米使用 五百万石(新潟県産)、山田錦(兵庫県三木市志染町産)他、全量酒造好適米使用 五百万石(新潟県産)他、全量酒造好適米使用 五百万石(新潟県新潟市大江山産)100% 五百万石(新潟県産)、山田錦(兵庫県三木市志染町産) 山田錦(兵庫県三木市志染町産)100% 清酒粕(国内製造)、米(国産) 清酒粕(国内製造)、米(国産) 梅(国産)、本格焼酎(国内製造)、氷砂糖 山田錦(兵庫県三木市志染町産)100%
精米歩合 30% 50% 55% 55% 35% 48% 55% 55% 58% 55% 55% 30% 35%
アルコール度数 16度 16度 15度 16度 16度 16度 14度 15度 15度 16度 16度 16度 40度 43度 17度 16度
日本酒度 +6 +8 +6 +7 +3 +4 +1 +2 +6 +6 +2 +6
価格 720ml
¥6,600
1.8L
¥13,200
※1.8Lは毎年6月発売の季節限定酒
720ml
¥2,200
1.8L
¥4,400
720ml
¥2,200
1.8L
¥4,235
720ml
¥1,518
1.8L
¥3,036
720ml
¥5,500
1.8L
¥11,000
※1.8Lは毎年10月発売の季節限定酒
720ml
¥2,750
1.8L
¥5,500
720ml
¥1,980
1.8L
¥3,795
720ml
¥1,980
1.8L
¥3,795
720ml
¥1,243
1.8L
¥2,486
720ml
¥3,300
720ml
¥1,980
720ml
¥7,700
720ml
¥4,950
720ml
¥8,030
720ml
¥4,180
?

(※価格は記事更新時点)

越乃寒梅は味わい豊かでどれもおすすめ!

越乃寒梅は味わい豊かでどれもおすすめ!

淡麗辛口で有名な新潟の日本酒 越乃寒梅ですが、実際に飲み比べてみると種類によってそれぞれの味わいに違いがありました。

スッキリとした呑み口からお米のほのかな甘みを感じられるものまで、バリエーションの幅が広かったのが印象的です。

今回の飲み比べで「同じ越乃寒梅なのに味が違うのにびっくりした!」という人や「自分は純米酒系が好きみたい」と自分の好みを発見している人もいました!

ぜひ今回の飲み比べの結果を参考に、ご自分の好みの越乃寒梅を見つけてみてくださいね。

日本酒の保存にはセカンド冷蔵庫がおすすめ

今回の越乃寒梅のように、ついつい色々な銘柄を飲み比べしてみたくなってしまう人は多いですよね。

その日の気分やお料理に合わせて日本酒を合わせたい人も、いつの間にか冷蔵庫が日本酒でいっぱいになってしまうなんてことも。

そんな方には日本酒を保管するために小型のセカンド冷蔵庫がおすすめです。

家電レンタルサービスのRentio(レンティオ)では、小型冷蔵庫をレンタルできます。

ぜひ保管場所を気にせず日本酒を楽しんでくださいね!
[レンタル] 容量:~100L 冷蔵庫の検索結果一覧|中古/新品・点検済み・保証付き – Rentio[レンティオ]
冷蔵庫・冷凍庫のレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]

関連記事

日本酒おすすめ16選!種類や産地などの選び方や人気銘柄商品を紹介! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
新潟の日本酒 おすすめの人気銘柄18選!ランキング上位の地酒や,久保田・八海山・越乃寒梅など三大有名銘柄,辛口・甘口・レア酒も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
日本酒の種類とは?純米,吟醸,本醸造の違いや精米歩合について解説!種類別おすすめ銘柄も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
日本酒の久保田 6種類を飲み比べレビュー!千寿や万寿,ランクや値段の違いも解説! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
獺祭(だっさい)5種類を飲み比べレビュー!どれが美味しい?種類やランクの違いも解説! – Rentio PRESS[レンティオプレス]

キッチン家電のレンタル一覧 キッチン家電の中古品はレンティオアウトレット

よく読まれている記事グルメカテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • レンティオライブ
  • わたしのカメラ
campaign-banner