グルメカテゴリの人気記事
日本酒を美味しく味わうために欠かせないのがおつまみの存在ですよね。
おつまみの定番といえば和食や魚介系のものを想像するかもしれませんが、日本酒の香りや味わいのタイプによってチーズや肉系のおつまみにもよく合います。
日本酒との相性が良いおつまみを選ぶことで、お互いの良さを引き出して美味しさが格段にアップすることも。
そこで今回は、近くのコンビニ・スーパーですぐに買える日本酒におすすめのおつまみをご紹介。日本酒のタイプや飲み方に合わせた相性の良いおつまみについても解説しますので、晩酌のお供を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
もくじ
日本酒に合うおつまみの選び方
日本酒の味を引き立てるおつまみ。
せっかくなら飲む日本酒との相性が良いおつまみを選びたいですよね。
まずは日本酒のタイプや飲み方に合わせたおつまみ選びのポイントについて解説します。
味のタイプ(薫酒・爽酒・醇酒・熟酒)で合わせる
日本酒の味わいは、大きく薫酒・爽酒・醇酒・熟酒の4つのタイプに分類されます。
日本酒の味わいによって相性の良いおつまみも変わるので、4つのタイプに合わせておつまみを選ぶのもおすすめです。
薫酒(くんしゅ)
薫酒は、フルーティで華やかな香りと軽やかな味わいを特徴とする日本酒です。
純米大吟醸酒や大吟醸酒といった「吟醸酒」が薫酒の代表です。
香り高く軽快な薫酒と合わせるのは、あっさり系のおつまみがおすすめ。
刺身やカルパッチョ、貝の酒蒸しなど魚介系のおつまみや、サラダやおひたしといった野菜系のさっぱりとしたおつまみなら、薫酒の香りや味を邪魔せず楽しめます。
爽酒(そうしゅ)
爽酒は、香りが穏やかですっきりとした爽やかな味わいが特徴の日本酒です。
生酒・普通酒・本醸造酒などが代表的。
爽酒は主張しすぎない味で料理の邪魔をしないので、幅広いおつまみに合わせやすい万能なお酒です。
冷奴や茶わん蒸し、だし巻き卵、浅漬けなど繊細な味のおつまみもおすすめですし、揚げ物や煮物といった濃いめの味付けのおつまみに合わせてもさっぱりといただけておすすめです。
醇酒(じゅんしゅ)
醇酒は、香り穏やかでお米の旨みをしっかりと感じられるコクのある味わいが特徴の日本酒です。
純米酒・生酛系の日本酒が醇酒に分類されます。
お米の味を特徴とする醇酒に合わせるおつまみは、ごはんが進むような味の濃い料理がおすすめ。
肉じゃがやタレの焼き鳥、魚の煮つけ、揚げ物などとも相性抜群です。
熟酒(じゅくしゅ)
熟酒は、熟成された香りと深みのある濃厚な味わいが特徴の日本酒です。
長期熟成酒や古酒が熟酒に該当します。
味の個性が強い熟酒は、日本酒の味に負けないくらい濃い味のおつまみを合わせるのがいいでしょう。
すき焼きや角煮、燻製チーズや生ハム、塩辛やからすみなどがおすすめです。
「冷酒」「冷や」「燗酒」など飲み方で合わせる
日本酒を飲むときの温度によっても、相性の良いおつまみが変わります。
同じ日本酒でもおつまみ次第で飲み方を変えて、冷やにしたり燗酒にしたりして楽しむのもいいですね。
冷酒
「冷酒」は、日本酒を冷蔵庫で冷やした状態の5~15℃の温度で楽しむ飲み方です。
日本酒は冷やすことで香りが落ち着きスッキリと飲みやすくなります。
スッキリと爽やかな口当たりの冷酒は、刺身や野菜などのあっさり系のおつまみがおすすめです。
冷や(常温)
「冷や」は、日本酒を冷やさず温めず20~25℃くらいで味わう飲み方です。
冷や酒はお酒本来の味わいを感じやすく、味と香りのバランスがちょうど良いのが特徴です。
温かいおつまみでも、冷たいおつまみでも、幅広いタイプのおつまみと合わせやすいでしょう。
燗酒
「燗酒」は、日本酒を30~55℃くらいに温めて楽しむ飲み方です。
温度によって熱燗(50℃)、ぬる燗(40℃)、人肌燗(35℃)などとさらに細かく分けられます。
燗酒にすることで、香りが広がりやすく味わいや深みも楽しむことができます。
燗酒にはおでんや鍋料理といった温かいおつまみが相性抜群。また煮魚や煮物など濃い目の味付けの料理ともよく合います。
コンビニ・スーパーで買えるおすすめ日本酒おつまみ【乾き物・お菓子編】
まずは、乾き物やお菓子で日本酒に合うおすすめのおつまみをご紹介します。
するめ(あたりめ)
するめ(あたりめ)は、イカを乾燥させた日本酒おつまみの超定番です。
乾燥させることでイカの旨みが凝縮され、噛めば噛むほど旨みが味わえます。
普通酒や本醸造酒など、王道の日本酒と合わせるのがおすすめ。
ちなみにあたりめとするめは同じものです。
- そのまま
- トースターやグリルで炙る
- 七味マヨネーズをつける
- しょうゆ漬けにする
えいひれ
えいひれは、その名の通りエイのヒレを乾燥させたもの。
日本酒にもビールにも合う甘辛い味付けが特徴です。軽く炙ると香ばしさも加わって日本酒が進みますよ。
甘い味付けのえいひれには、甘口の日本酒が合わせやすいでしょう。えいひれの魚の匂いとぶつからない控えめな香りのものがおすすめです。
- そのまま
- トースターやグリルで炙る
- 七味マヨネーズをつける
鮭とば
鮭とばは、秋鮭を皮付きのまま縦に細かく切って乾燥させたもの。
皮部分が硬くて食べにくいため、皮を剥いてからキッチンバサミなどで一口サイズにカットして食べると食べやすくなります。
- トースターやグリルで炙るか、フライパンで焼く
- マヨネーズをつける
- レモン果汁をかける
茎わかめ
茎わかめは、わかめの茎の部分を塩で味付けしたおつまみ。
シャキシャキとした食感とほどよい塩気と酸味がお酒との相性抜群です。華やかな香りの薫酒と合わせても邪魔をしないでしょう。
梅味のものも人気で、サッパリ系のおつまみとして置いておきたい1品です。
- そのまま
- ごま油で炒める
柿の種・柿ピー
柿の種は、ピリ辛な味付けとサクサクした食感が人気のおつまみ。ピーナッツが入っているものを柿ピーと言います。
定番の醬油味だけでなくわさび味や梅味、チョコがけタイプなど味のバリエーションが豊富なので様々な日本酒に合わせやすいのも嬉しいですね。
- そのまま
- とろけるチーズと一緒に焼く
- マヨネーズをつける
コンビニ・スーパーで買えるおすすめ日本酒おつまみ【魚介・珍味編】
続いて、魚介・珍味系の日本酒に合うおすすめおつまみをご紹介します。
たこわさ
たこわさは、生のタコをワサビや調味料とともに和えて塩辛にしたもの。
ワサビのツーンとした辛みとタコのコリコリした食感が癖になる逸品。ちびちびと食べながらゆっくり日本酒を楽しめるのもいいですね。
- そのまま
- 大根おろしやきゅうりを添える
- 大葉、梅などと合わせる
- クリームチーズを混ぜて醬油をたらす
いかの塩辛
いかの塩辛は、イカの身やイカワタを塩漬けにしたものです。
ねっとりとした食感と独特の風味と旨みが特徴。
甘口から辛口、香り高いタイプまで幅広い日本酒に合わせやすく、酒の肴にぴったりな珍味です。
- そのまま
- ポテトサラダと和える
- ごま油と和えて刻んだねぎをのせる
- クリームチーズと混ぜてディップにする
- お茶漬けにする
炙り明太子
明太子はピリ辛味とプチプチした食感がたまらないおつまみの定番です。
もちろんそのままでも美味しいのですが、表面を軽く炙って香ばしさを出すとより日本酒が進むおつまみになります。
旨みがしっかりしたタイプの日本酒に合わせると、相乗効果でさらに美味しくいただけますよ。
- 炙る
- ポテトサラダと和える
- 玉子焼きに入れる
- 切ったちくわとバターと炒める
炙りしめさば
しめさばは、生のサバを塩と酢で漬けこんだもの。
そのままでもさっぱり爽やかな酸味が楽しめますが、バーナーで皮面を炙ることによって脂分が溶け出し旨みが格段にアップします。
魚の匂いとぶつからない香りが穏やかなタイプで、少し酸味のある日本酒がおすすめです。
- バーナーで軽く炙る
- 大葉やみょうがと合わせる
- スライス玉ねぎやオリーブオイルと和えてマリネに
- ちらし寿司にする
さば味噌煮
和食の定番・さばの味噌煮も日本酒に合うおつまみです。
さばの味噌煮はお惣菜のパックでも売られていることが多いですし、味噌煮缶であればさらに気軽に手に入ります。缶詰めであれば日持ちするので常備しておいてもいいですね。
濃厚な味わいのしっかりした日本酒や、熟成酒・古酒など個性の強いお酒にも合いますよ。
- そのまま
- ポテトサラダと和える
- きのこと合わせてバターホイル焼き
- マヨネーズとチーズをのせて焼く
- 炊き込みご飯にする
鮭ハラス焼
鮭のお腹の部位・ハラスは、脂のりの良さが特徴。
脂が多くとろけるような味わいで、日本酒との相性もばっちりです。
皮の部分をしっかりと焼いてまるごと食べるのがおすすめです。
- レモン汁をかける
- ソテーやムニエルに
- じゃがいもとバターで炒める
- 炊き込みご飯にする
さばの塩焼
シンプルなさばの塩焼は、おつまみとしても朝食としても幅広く活躍する定番のお惣菜。
レンジで温めるだけですぐ食べられるパックのお惣菜や冷凍食品なら、グリルが面倒という人にも手軽でおすすめです。
比較的どんな日本酒にも合わせやすいさばの塩焼きですが、さばの旨みを引き立て脂をすっきりと流せるキレのいい辛口の日本酒がおすすめです。
- 大根おろしやレモンを添える
- チーズを乗せて焼く
- 竜田揚げにする
- お茶漬けにする
コンビニ・スーパーで買えるおすすめ日本酒おつまみ【肉系】
続いて、肉系の日本酒に合うおすすめおつまみをご紹介します。
炭火焼き鳥
炭火で香ばしく焼いた焼き鳥も、日本酒に合う人気のおつまみです。
甘みのあるこってりとしたタレの焼き鳥には、甘口でコクのある日本酒が相性抜群。あっさりとした塩味にはスッキリとした淡麗なお酒がおすすめです。
- そのまま
- 柚子胡椒をつける
- 一味や七味をつける
- チーズをのせて焼く
牛すじ煮込み
牛すじをとろとろになるまでしっかり煮込んだ牛すじ煮込みも、濃いめの味付けで日本酒との相性が最高です。
コンビニやスーパーではレトルトパックで売られていることが多いので、湯せんなどで熱々に温めて燗酒と合わせていただくのもおすすめです。
- そのまま
- 刻みネギと七味唐辛子をかける
- お好み焼きにする
- カレーに入れる
もつ煮込み
もつ煮込みといえば居酒屋でも人気のおつまみ。
お店によって味付けは様々ですが、モツと大根、にんじん、ごぼう、こんにゃくなどを味噌味で煮込んだものが定番。
しっかりした濃醇な味わいの日本酒を、常温か燗酒で合わせるのがおすすめです。
- そのまま
- 刻みネギと七味唐辛子をかける
- 焼きそばに入れる
- カレーに入れる
牛タン塩
コリコリ食感が特徴の牛タンを塩味で焼いたおつまみ。
お店によってネギ塩、ブラックペッパー、レモンなど味付けは様々です。
コンビニやスーパーでは冷凍やチルドのパックで売られていることが多く、レンジで温めて手軽に食べられるのも魅力です。
- そのまま
- レモンをかける
- ねぎ塩ダレをかける
- 柚子胡椒をつける
- 山椒をかける
ビーフジャーキー
ビーフジャーキーは赤身の牛肉を薄切りにして調味料に漬け込んだ後、天日干しや燻製にした加工食品です。
適度な塩気と肉の旨みで、嚙みしめながら日本酒をゆっくりと味わうのにぴったりです。
- そのまま
- 軽く炙る
- マヨネーズをつける
- 刻んでポテトサラダに混ぜる
コンビニ・スーパーで買えるおすすめ日本酒おつまみ【野菜・チーズ他】
最後に、野菜・チーズなどの日本酒に合うおすすめおつまみをご紹介します。
漬物
ぬか漬けに浅漬け、べったら漬けにみそ漬け…様々な漬物がありますが、どんなタイプの漬物も日本酒との相性はばっちり。
塩気が強いのでちびちび食べながらお酒が進んで、お腹にたまらないのも嬉しいですよね。
- そのまま
- ごま油をかける
- 刻んで納豆と和える
味付け煮卵(味玉)
ゆで卵をタレに漬け込んだ味付け煮卵も、日本酒のアテにはぴったり。
醤油と出汁の風味に卵黄の濃厚感もプラスされた味玉には、しっかりした味の濃醇タイプの日本酒がおすすめです。
- そのまま
- マヨネーズをかける
- 肉料理にのせる
- おにぎりにする
だし巻き卵
出汁がふわっと香る、優しい味のだし巻き卵。
居酒屋の定番メニューですが、コンビニやスーパーでもチルドパックなどで気軽に購入することができます。
出汁の香りを邪魔しないように、香りが穏やかですっきりとした味わいの爽酒などと合わせるのがおすすめです。
- そのまま
- 大根おろしをのせる
- 明太子と合わせる
チーズのみそ漬け
チーズを味噌だれに漬け込んだ濃厚な味わいが魅力のおつまみです。
チーズと味噌はどちらも発酵食品で相性ぴったり。そして同じく発酵食品である日本酒とも合わないわけがありませんよね。
ワインに合わせることも多いおつまみですが、比較的どんな日本酒とも相性が良いのでぜひ試してみてください。
- そのまま
- いちじくなどドライフルーツと合わせる
- 粗挽き黒胡椒をかける
- 焼きおにぎりにする
おでん
コンビニの冬の定番といえば、おでんですよね。
レジ横からいい匂いが漂ってくると、ついつい手が伸びてしまいます。
熱々のおでんには、やっぱり熱燗がおすすめ。身体の芯からポカポカに温まります。
- そのまま
- 練りからしをつける
- 味噌をつける
- 柚子胡椒をつける
まとめ
今回は、近くのコンビニ・スーパーですぐに買える日本酒におすすめのおつまみをご紹介しました。
日本酒との相性を考えながらおつまみを選ぶのも楽しいものです。色々なおつまみを食べ比べながら、ペアリングを楽しむのもいいですね。
ぜひ今夜の晩酌のお供に試してみてくださいね。
お酒の保管には冷蔵庫レンタルがおすすめ
「お酒を買いすぎて冷蔵庫がパンパン…」
「冷凍のおつまみストックであふれそう」
という方は、小型のセカンド冷蔵庫の導入もおすすめです。
家電レンタルサービスの「レンティオ(Rentio)」では、小型の冷蔵庫・冷凍庫をレンタルすることができます。
一升瓶もたくさん保存しておけますし、冷凍やチルドのちょっといいおつまみをお取り寄せしたときにも安心です。
お酒好きの皆さん、ぜひ冷蔵庫・冷凍庫のレンタルを試してみてはいかがでしょうか?
[レンタル] 容量:~100L 冷蔵庫の検索結果一覧|中古/新品・点検済み・保証付き – Rentio[レンティオ]
冷蔵庫・冷凍庫のレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
関連記事
日本酒のおすすめ人気銘柄16選!初心者向けや辛口甘口、種類や産地など選び方も紹介! – Rentio PRESS[レンティオプレス]