美容カテゴリの人気記事
メンズシェーバーといえば、Panasonic(パナソニック)のラムダッシュシリーズを思い浮かべる方も多いと思います。
家電量販などでもメンズシェーバーコーナーに行くとたくさんのラムダッシュシリーズが並んでいて目に入りますよね。
その人気のラムダッシュシリーズから、2024年モデルのラムダッシュPRO 6枚刃が登場!
全部で4モデルが新しく登場しましたが、今回はスタンダードモデルES-L650Uを実際に使ってもらい使用感などを詳しくお伝えしたいと思います。
2024年の4モデルを比較した比較表やおすすめの機種もご紹介するので、気になっている方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
※今すぐ2024年モデルの比較一覧表が見たい!という方は、こちらの比較一覧表まとめからどうぞ。
もくじ
パナソニック ラムダッシュシリーズの特徴
Panasonicのラムダッシュシリーズは肌にやさしくシェービングができる人気シリーズ。
ラムダッシュPROは「早く、深く、やさしく剃る」をモットーに進化を続けるラムダッシュシリーズのフラッグシップラインです。
今回は、2024年モデルのラムダッシュPROの6枚刃について詳しくご紹介していきます!
2024年モデル ラムダッシュPRO 6枚刃の注目ポイント
パナソニックのラムダッシュPRO 6枚刃の注目はポイントはここ!
- 進化した新6枚刃システム
- ラムダッシュAI ナビ※1が新搭載
- ラムダッシュ史上最速※2リニアモーターでカットチャンスを逃さない
- ラムダッシュAI+※3でそれぞれのヒゲの濃さに最適なパワーを出力
- 顔の凹凸にもぴったり密着5Dシステム
- もみあげなどのカットにも対応したシャープトリマー搭載
- 防水設計(IPX7基準)※4なので本体まるごと水洗いOK!
※1 ヒゲの濃さや、シェーバーヘッド内部のヒゲクズによって、センサーが反応(駆動音や光の色の変化)しない場合がありますが、異常ではありません。
※2 Panasonicリニアシェーバー ラムダッシュにおいて。2024年7月30日現在
※3 ヒゲの濃さや、シェーバーヘッド内部のヒゲクズによって、センサーが反応(駆動音の変化)しない場合がありますが、異常ではありません。
※4 IPX7基準(水深1メートルに30分間水に浸けても有害な影響を生じる量の水の浸入がない)検査をクリア
最大のポイントは「ラムダッシュAI ナビ」
ラムダッシュAI ナビはひとりひとりのヒゲの状態に合わせて最適なパワーでシェービングすることができます。
シェービング中に、BOOSTモード/SOFTモードをLEDの光で知らせてくれるので、自分のヒゲの状態をチェックすることも可能。
お肌へのやさしさを守りながらそり残しも見逃さない、パナソニックの技術が詰まったシェーバーです。
ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L650Uの実機レビュー
それではラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L650Uの実機を使って、セット内容や本体の各部位の名称などをご紹介します。
セット内容
- 本体&キャップ
- USBケーブル
- 専用オイル
- ブラシ
- ポーチ
- 取扱説明書
※USBアダプターは付属しないので別途購入する必要があります。
※付属品はモデルによって異なるので、詳しくはPanasonic公式HPでご確認ください。
本体(各部のなまえ)
本体の各部の名称は以下の通りです。
スイッチはひとつなので難しい操作は必要なし!操作性が良いのは使用するうえでとても重要なポイントですよね。
ラムダッシュPRO 6枚刃の使い方
ラムダッシュ PRO 6枚刃の使い方はとってもシンプルで簡単です。
ヒゲを剃る
ヒゲを剃るときの手順は以下になります。
- スイッチを押して電源をオンにする
- お肌の上を滑らせるように剃っていく
- 剃り終わったらスイッチを押して電源をオフにする

刃全体をお肌に対して垂直にあて、毛の流れに逆らうようにゆっくりとすべらすと上手に剃ることができます!アゴ下・ノドのヒゲは肌を伸ばしてヒゲを起こすと剃りやすくなります!
シャープトリマーを使って剃る
シャープトリマーを使ってヒゲやもみあげを剃る場合の手順は以下になります。
- トリマー用のノブを一番上まで上げる
- スイッチを押して電源をオンにする
- もみあげを揃えたり、長く伸びたヒゲのプレシェービングをする
- 剃り終わったらスイッチを押して電源をオフにする
スイッチロックができる
誤作動を防ぐ「スイッチロック」の機能も搭載されています。
- スイッチを押して電源オンにする
- 一度指を離したら、今度はスイッチを2秒以上長押しをする(カギマークが点灯します)
- 解除するときは、スイッチを2秒以上長押しをす(カギマークが消えて本体が動き出します)
◎これでスイッチのロックが完了
お手入れ方法
冒頭でもお伝えしたように本体は水で丸洗いできるので清潔に保つことができます。
水洗い掃除の手順は以下となります。
- まずは、電源をオフにしてUSBプラグを抜く
- ソケットカバーが閉まっていることを確認する
-上記を確認したら水洗いスタート-
- 刃を水でぬらしハンドソープまたはクリーニング液(別売)をつける
- スイッチを押して数秒泡立てる→泡立ったらスイッチを押して止める
- 外刃フレームを外して流水ですすぎ洗いする
- 水で洗ったあとはタオルなどで水けをふき取り、自然乾燥をする
- 最後に専用オイルをつける※詳しくはこちらの動画をチェック

面倒と思うかもしれませんが・・・使用のたびにお手入れすることをおすすめします!また、より詳しいお手入れ方法は取扱説明書に記載されているのでしっかり読んでみてください。
ラムダッシュPRO 6枚刃ES-L650Uを使った感想
ラムダッシュPRO 6枚刃の特徴や使い方などをご紹介しました。
ここからはラムダッシュPRO 6枚刃ES-L650Uを実際に使ってもらい使用感などを詳しくレポしたいと思います。
今回使用してもらった方のプロフィールはこちら。

37歳 男性 / 会社員
メンズエステでヒゲ脱毛をしていたが途中でやめてしまう。ヒゲは濃い方ではないがシェーバーも持っている。普段はT字カミソリでヒゲを剃ることの方が多い。
剃り心地がとてもなめらか

剃り心地がなめらかで、本体が動かしやすい!重さは適度にありますがヒゲを剃るときに気になることはなく、逆にこれくらいの重さがあった方が安定して剃れるなと思いました!ヒゲが気になる箇所を一周しただけでしっかり剃れていました
ヒゲを剃る上で、シェーバー本体を持った時のフィット感や操作性は重要!
実際に剃ってみて剃り心地に安定感があったという感想は選ぶ時のポイントになりそうですね。
口周りもスムーズに剃れるのがいい

口周りの引っかかりが心配でしたが、そんな必要は全くなかったです。あと肌が荒れやすいので剃った後の肌の状態がどうなるか気になりましたが、赤みがでることもなく「肌へのやさしさ」を謳っているのも納得です!
以前シェーバーでヒゲを剃ったときに唇の端が切れてしまった経験があったそうなのですが、ラムダッシュPROに関しては全く大丈夫だったそうです。
「深剃りと肌へのやさしさを両立」したラムダッシュだからこその剃り心地になっていると思います。
実際にヒゲを剃っている動画はこちら!
※大きな音が出ますので、動画を再生する際はご注意ください
刃の取り外しも簡単で掃除がしやすい

普段あまり電動シェーバーを使わい理由のひとつがメンテの手間なのですが、このラムダッシュPROは刃の取り外しも簡単で水で丸洗いできるのでそれほど負担を感じませんでした。肌が弱いので常に衛生面には気をつけたいと思っていますが、これなら大丈夫だなと思いました。
電動シェーバー=面倒くさいというイメージがあったそうですが、お手入れ方法もシンプルで水で丸洗いできることでその概念が変わったそうです!
確かに水で丸洗いできるという点ではT字カミソリのお手入れとほとんど差はないですよね。
水洗い後は軽く拭いて洗面台で乾かして置けば数時間で乾くので、カバーをして次に使う時までしまっておけば置き場所にも困りません。
[最新]ラムダッシュPRO 6枚刃 4機種の違いを比較
ラムダッシュPRO 6枚刃を使った感想をご紹介しましたが、実際に使用するイメージはわきましたか?
現在、6枚刃のラムダッシュPROには複数モデルがあります。
どれを選んだらいいか迷ってしまう方も多いと思うので、2024年登場の4機種を比較表にまとめてみました。
自分にはどの機能が必要・不要かなど考えながら見ていくと、自分に合った機種が見つかると思います!
2024モデル4機種比較表
※2024年9月発売時点の価格を表示
*1 IPX7基準(水深1メートルに30分間水に浸けても有害な影響を生じる量の水の浸入がない)検査をクリアしています。
*2 全自動洗浄充電器、充電スタンド、ACアダプター、USBケーブルは除く。
*3 フル充電後、1日1回、約3分間ドライ剃り、室温20~30℃で使用した場合。実際の使用日数は、ヒゲの濃さ、肌にあてる力、周囲環境など使用状況により異なります。
選ぶ時のポイントはここ!
比較表でご覧いただいたように本体のスペックに関してはどの機種もほぼ変わりません!
プラスの機能や付属品等に違いがあるので、自分の用途に合わせて選ぶのがいいでしょう。
- 全自動洗浄充電器が付属している
- 音波洗浄モード搭載
- USBケーブルでの充電
- お風呂に入りながら剃れる機能は必要か?
- 充電しながら剃れる機能は必要か?
ハイスペックな機種が使いたい方はES-L690U
全ての機能を網羅しているのがトップグレードモデルのES-L690U!
他の機種と大きく違うのはナビモニター機能が搭載されていること!ナビモニターは一人一人のその日のヒゲの状態に合わせたシェービング結果を確認してくれます。
ヒゲのそり残しが気になる方や効率的にシェービングをしたいという方にはぴったりです。
全自動洗浄充電器は必須!という方はES-L670U
全自動洗浄充電器は絶対に必要!という方にはハイグレードモデルのES-L670Uがおすすめです!
トップグレードモデルに搭載しているナビモニター機能はありませんが、それ以外はほぼ変わりなく使うことができます。
少し価格が抑えられるのも魅力的に感じる方もいるかもしれませんね。
コスパ重視ならスタンダードモデルの2機種
性能も大事だけどコスパも重視したいという方にはスタンダードモデルのES-L650UとES-L650Dがおすすめ!
スタンダードモデルといっても基本機能はほとんど変わりません。
また、ES-L650Dは充電しながら剃ることもできるので「充電するのをつい忘れてしまう」という方にぴったり。
付属品などにあまりこだわりはなく、価格を抑えたいという方はスタンダードモデルでも十分に満足して使用できると思います。
まとめ
パナソニックの人気のメンズシェーバーラムダッシュPRO 6枚刃の2024年モデルについてご紹介しました!
ラムダッシュPRO 6枚刃のすごさは実感していただけましたでしょうか?
お肌にもやさしくシェービングすることができるので、T字カミソリ派という方にもぜひ一度使ってみてほしいなと思います。
自分のライフスタイルに合わせて機種を選ぶこともできるので、ぜひ比較表を参考に選んでみてくださいね!
ラムダッシュPRO 6枚刃はレンタルで試せる
メンズシェーバーをこれまで使ってこなかった方は、使いこなせるか心配という方もいると思います。
値段も安いものではないので、一度試してから購入を検討したいという方にはレンタルでのお試しがおすすめです。
レンティオでは今回レビューも紹介したパナソニックのラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L650Uをレンタルすることができます。
まずは一度試してラムダッシュPROのシェービング力を実感してみてください。
2週間レンタルキャンペーン中!!
\\期間限定アンケート回答でギフト券進呈!//
関連記事
Panasonic ラムダッシュ パームインの使用レビュー!進化した手のひらサイズのメンズシェーバーを徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
Panasonic ラムダッシュPRO 6枚刃のレビュー!4機種を比較表でチェック – Rentio PRESS[レンティオプレス]