心おどる"未体験"との出会いを。

検索

ホットカーペットの電気代は?こたつや他の暖房器具とも比較!

ヅラ
ヅラ

更新日2025/01/09

ホットカーペットの電気代は?こたつや他の暖房器具とも比較!

冷えた床に座るのがつらい冬にぴったりなホットカーペット。

床暖房は難しくても、ホットカーペットなら簡単に暖かさを手に入れることができます!

今回はそんなホットカーペットの電気代について、こたつやエアコンやオイルヒーターなどの暖房器具とも比較してお伝えします!

電気代の計算

電気代の計算

電気代は以下の計算式で求められます。

電気代の計算式
消費電力(kW) × 使用時間 × 電力供給会社の電気料金単価

消費電力265Wの1時間の電気代を計算すると、まず消費電力の単位がWであればkWにあわせます。

例えば消費電力が265Wの場合は

265W=0.265kW

電気料金単価は電力会社の契約しているプランによるので、参考までに1kWhあたり31円/kWhとして、

0.265kW×1×31=8.215円

1時間あたり約8.2円となります。

ホットカーペットの電気代

ホットカーペットの電気代

ホットカーペットの電気代は他の暖房器具に比べて安めです。

ホットカーペットの種類はじゅうたんタイプ、フローリングタイプがあります。

それでは2つの種類の電気代の違いについてお伝えします!

ホットカーペットの種類による電気代の違い

ホットカーペットの電気代は、適応する床面積やモデルによって消費電力が異なります。

サイズ
  • 1畳:デスク下やソファの足元など、ピンポイントで使用するときにおすすめ。
  • 2畳:一人で広めに使いたい時ときや、二人で使うのにも十分な広さ。
  • 3畳:複数人で使うちょうどいいサイズ。家族が集まるリビングや広いスペースを均一に暖めたい場合に活躍。

また、使用エリアを調節できる分割式のホットカーペットの販売もあるので、電気代を節約しながら快適に使うこともできます。

ホットカーペットの電気代を計算してみた!

ホットカーペットの電気代は下記商品の消費電力をもとに計算してみました。

  • 山善 ホットカーペット 1畳 SUT-101
  • 山善 ホットカーペット 3畳 SUT-301
  • 山善 フローリング調ホットカーペット 1畳 YZC-109FL
  • 山善 フローリング調ホットカーペット 3畳 YZC-309FL
山善 ホットカーペット 1畳 SUT-101 山善 ホットカーペット 3畳 SUT-301 山善 フローリング調ホットカーペット 1畳 YZC-109FL 山善 フローリング調ホットカーペット 3畳 YZC-309FL
種類 じゅうたん じゅうたん フローリング フローリング
本体サイズ(幅×奥行) 170×85cm 230×185cm 176×88cm 235×195cm
コードの長さ 約1.2m 約1.2m 約1.5m 約1.5m
使用面積の切換 × 全体・半面(左)・半面(右) × 全体・半面(左)・半面(右)
消費電力量(1時間当たり) (中)100Wh、(強)120Wh (中)280Wh、(強)380Wh 約100Wh(目盛3)、約160Wh(目盛5) 約370Wh(目盛3)、約490Wh(目盛5)
電気代(1時間当たり) (中)3.1円、(強)3.7円 (中)8.7円、(強)11.8円 約3.1円/h※目盛3時、約5.0円/h※目盛5時 約11.5円/h※目盛3時、約15.2円/h※目盛5時

(※50Hzの消費電力、電気料金単価1kWhあたり31円で計算)

表を見てわかるように、じゅうたんタイプとフローリングタイプでは、電気代の差はそれほど大きくないようです

設置する場所によっても異なりますが、じゅうたんタイプは低い温度設定でも暖かさを感じやすいのが特徴で、フローリングタイプは表面が冷えやすく、高めの温度設定を選びがちなため、電気代が高くなる傾向があります。

ですが、フローリングタイプは「掃除がしやすい・汚れが目立ちにくい・インテリアに馴染みやすい」などのメリットもあるので、自分の用途にぴったり合う商品を選び、比較してから購入することをおすすめします。

こたつの電気代

オイルヒーター電気代

ここではこたつの電気代について調べました。

こたつは電源を入れるとすぐに熱を発し、足などを暖めてくれる暖房器具です。

ホットカーペットを検討している人のなかには、こたつとどちらが電気代がかかるのか気になる方も多いでしょう。

それでは早速、見ていきましょう!

こたつの電気代を計算してみた!

こたつの電気代を計算してみました。

今回は山善の折れ脚家具調こたつ GKL-F802で電気代を算出しています。

山善 折れ脚家具調こたつ GKL-F802
消費電力 510Wh
標準消費電力(弱/強) 80Wh/170Wh
電気代(1時間当たり) 約2.5円/約5.3円

(※50Hzの消費電力、電気料金単価1kWhあたり31円で計算)

各社がカタログで掲載している消費電力は、こたつが温まるまでにかかる消費電力になります。

一定の温度まで暖まると、こたつ内の温度変化に応じて自動で出力が調整される仕組みですので、実際にはもっと少ない電力となります。

標準消費電力が記載されている場合は、こちらが目安となります。

こたつの電気代は?ホットカーペットとも比較!一番電気代がかからない暖房器具は何? – Rentio PRESS[レンティオプレス]

電気ストーブの電気代

電気ストーブの電気代

電気ストーブの電気代は電気ストーブの種類によって消費電力が大きく違います。

電気ストーブの種類はハロゲンヒーターカーボンヒーターセラミックヒーターパネルヒーターがあります。

それでは4つの種類の電気代の違いについてお伝えします!

電気ストーブの種類による電気代の違い

4つの中で消費電力が低くて電気代を抑えられるのはハロゲンヒーターです。

ハロゲンヒーターは、強力な熱と光を放出するハロゲンランプを利用した電気ストーブです。ハロゲンランプは短時間であたたまるので、お風呂の脱衣所など狭い範囲を短時間だけ暖めたい場合に適しています。逆にエアコンのように部屋全体をあたためるのには向いていません

カーボンヒーターも電気代を抑えられます。熱効率の高い炭素繊維を発熱体に使用しているので、熱効率が高く、狭い範囲をピンポイントで暖めるのに適しています。

パネルヒーターは、電熱線でパネルを発熱させ、輻射熱で部屋の空気を暖める電気ストーブです。小型から大型のものまでいろいろなサイズがあります。

遠赤外線を放出して部屋を暖めるセラミックヒーターは、4つの中で1番消費電力が高く電気代がかかります。小型なので持ち運びが便利なのがメリットです。

電気ストーブの電気代を計算してみた!

電気ストーブの電気代は下記商品の消費電力をもとに計算してみました。

  • テクノス スリムハロゲンヒーター PH-319
  • 山善 カーボンヒーター 遠赤外線 KDC-X07E
  • 山善 セラミックヒーター DSF-VN123
  • 山善 ミニパネルヒーター DP-SD30
テクノス PH-319 山善 KDC-X07E 山善 DSF-VN123 山善 DP-SD30
種類 ハロゲンヒーター カーボンヒーター セラミックヒーター パネルヒーター
電力切替 300W 350/700W 800/1200W 300W
消費電力 300W 700W 1200W 300W
電気代(1時間当たり) 約9.3円 約10.85円〜21.7円 約24.8円〜37.2円 約9.3円

(※50Hzの消費電力、電気料金単価1kWhあたり31円で計算)

表を見てわかるように電気ストーブの種類によって電気代に違いがあります

ハロゲンヒーターよりカーボンヒーターの方が、電気代が高くなっています。しかしハロゲンヒーターは、強運転した場合カーボンヒーターより電気代が高くなります。使用状況によって電気代は変わるため、どちらがお得かは判断が難しいです。

パネルヒーターの電気代は設定温度によって電気代が大きく異なります。また、セラミックヒーターは他の暖房器具に比べると電気代は高めです。

各種類のメリットとデメリットを理解したうえで、用途によって上手に活用していきましょう

電気ストーブの電気代は?エアコンやオイルヒーター、こたつとも比較!一番電気代がかからない暖房器具は何? – Rentio PRESS[レンティオプレス]

エアコンの電気代

エアコンの電気代

ここではエアコンの暖房の電気代について調べました。

エアコンの暖房は、暖かい空気を出して部屋全体を早めに温めてくれる暖房器具です。

エアコンの電気代を計算してみた!

エアコンは対応畳数や温度設定、使用時間によって電気代が違ってきます。

今回はダイキンのエアコン S404ATEP(11~14畳)で電気代を計算しました。

ダイキン S404ATEP
消費電力(暖房) 1,410W
電気代(1時間当たり) 約43.7円
畳数めやす(暖房) 11~14畳

(※50Hzの消費電力、電気料金単価1kWhあたり31円で計算)

オイルヒーターの電気代

オイルヒーターの電気代

ここではオイルヒーターの電気代について調べました。

オイルヒーターとは、オイルを温めてその放熱を利用して空間を暖める暖房器具です。オイルを使わないオイルレスヒーターというものもあり、今回はオイルレスヒーターの電気代もご紹介します。

オイルヒーターの電気代を計算してみた!

今回はデロンギのオイルヒーターとオイルレスヒーターの商品で電気代を比較してみました。

比較したのはこちらの2商品

  • デロンギ アミカルド オイルヒーター RHJ35M1015
  • デロンギ マルチダイナミックヒーター MDHS15
デロンギ RHJ35M1015 デロンギ MDHS15
製品タイプ オイルヒーター オイルレスヒーター
消費電力 600/900/1500W 300/600/900/1200/1500W
電気代(1時間当たり) 約18.6円〜46.5円 約9.3円〜46.5円
畳数めやす 10~13畳 10~13畳

(※50Hzの消費電力、電気料金単価1kWhあたり31円で計算)

オイルヒーターとオイルレスヒーターの電気代について詳しくはこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

オイルヒーターの電気代は?エアコンや電気ストーブなど暖房器具と比較! – Rentio PRESS[レンティオプレス]

暖房器具で電気代を節約できる家電はどれ?

暖房器具で電気代を節約できる家電はどれ?

電気ストーブやオイルヒーター、エアコンやこたつの電気代をお伝えしてきましたが、この中の暖房器具で電気代を節約できる家電はどれでしょうか?

1時間あたりの電気代が一番安いのは?

今回、選んだ家電の1時間あたりの電気代をもとに比較してみました!表は上から電気代が安い順にならべたものです。

こたつは、石英管ヒーター式のものを比較対象にしています。

電気代が安い順 電気代(1時間当たり)
1 ホットカーペット(1畳) 〜約3.7円
2 こたつ 約2.5円〜約5.3円
3 電気ストーブ(ハロゲンヒーター) 約9.3円
4 電気ストーブ(パネルヒーター) 約9.3円
5 ホットカーペット(3畳) 〜約11.8円
6 電気ストーブ(カーボンヒーター) 約10.85円〜21.7円
7 電気ストーブ(セラミックヒーター) 約24.8円〜37.2円
8 エアコン 約43.7円
9 オイルレスヒーター 約9.3円〜46.5円
10 オイルヒーター 約18.6円〜46.5円

結果、ホットカーペット1畳タイプの電気代が一番安く、こたつの電気代はその次に並びました。ホットカーペット3畳タイプと比べるとこたつのほうが電気代を抑えられます。

また、電気ストーブのハロゲンヒーターとパネルヒーターの電気代も安かったです。こちらは部屋全体をあたためるというよりも狭い範囲や局所的にあたためたい場合に向いています。

エアコンは早く部屋を暖めてくれますが、その分最初の消費電力が高いです。設定温度や風量自動などにすると節電につながり電気代も少し安くなります

オイルレスヒーターとオイルヒーターは消費電力が高く電気代も他の暖房器具よりは高くなりますが、空気の乾燥が気になる方や部屋全体を暖めたい方におすすめです。

電気代を比較して賢く暖まろう!

電気代を比較して賢く暖まろう!

今回はホットカーペットの電気代の他にこたつなどの暖房器具の電気代も比較させていただきました!

それぞれの電気代を出して比較すると、どれだけ違いがあるのかはっきりしますね。

今回は筆者が選んだ家電で比較してみましたが、メーカーや機種によって同じ家電の種類でも消費電力は違ってきます。

ぜひ、気になる家電が見つけた時はご紹介した電気代の計算方法をもとにチェックしてみてくださいね。

今回の電気代比較が家電を選ぶ際の参考にしていただけると幸いです。

季節家電はレンタルできる!

季節家電の購入を検討していて使いこなせるか不安という方には、買う前にレンタルするのもおすすめです!

もちろん冬の寒い時期など季節限定でレンタルするのもいいですよね。

カメラ・家電レンタルサービスのRentio(レンティオ)では、気になる家電をレンタルしてお家で実際にお試しできます。

実際に使ってみて、気に入ったらレンタル商品をそのまま買い取ることも可能です。

気になる商品は使ってみて納得して購入したいですよね。まずはお気軽にレンタルをしてみてくださいね!

ヒーター・ストーブ・暖房器具のレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]

関連記事

こたつのおすすめ7選を紹介!1人用から家族用まで選ぶポイントも解説! – Rentio PRESS[レンティオプレス]

定番暖房器具の違いを6項目で比較!エアコン・ストーブ・オイルヒーター…一番おすすめの暖房は? – Rentio PRESS[レンティオプレス]

デロンギ オイルヒーター with Pet RHJ11G0812をレビュー!使い方や電気代など気になる点を紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

デロンギのマルチダイナミックヒーターMDHAA12WIFIをレビュー!電気代は?効果的な使い方も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

ヒーター・暖房器具のレンタル一覧 生活家電の中古品はレンティオアウトレット

よく読まれている記事ヒーター暖房器具カテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • レンティオライブ
  • わたしのカメラ
campaign-banner