役立つ知識・トリビアカテゴリの人気記事
お年玉は子どもにとって、お正月の楽しみの一つ。また、家族や親戚同士の絆を深める大切な文化でもあります。
ですが「小学生にはいくら渡したらいいの?」「渡し方にマナーはある?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
お年玉は孫や甥・姪といった関係性によって相場は異なることもあるため、適切な金額やマナーを守ることが重要です。
本記事では、お年玉の一般的な相場や、知っておきたいマナーについて詳しく紹介します。
もくじ
お年玉の相場を年代別に紹介
まずは、年代別にお年玉の一般的な相場をご紹介します。
ただし、地域やご家庭によっても適切な金額は異なるので、親戚同士で事前に相談して金額を決める場合も多いようです。
世代 | 未就学児 | 小学生 | 中学生 | 高校生 | 大学生 |
---|---|---|---|---|---|
お年玉の相場 | 500~1,000円 | 1,000~5,000円 | 5,000~10,000円 | 5,000~10,000円 | 10,000~20,000円 |
未就学児
未就学児へのお年玉は、500円から1,000円程度が相場です。
幼児に多額のお年玉を渡すのはまだ早いと考えられがちで、お金の代わりにお菓子や小さなおもちゃをあげるケースもあります。
年齢が小さいほど金額も控えめにする傾向があるため、家庭や親戚間の方針に合わせて調整することが大切です。
未就学児へのお年玉は「お祝い」の意味合いが強く、金額よりも心を込めた贈り物として考えましょう。
小学生
小学生へのお年玉の相場は、学年によって異なります。
一般的に低学年(1~3年生)には1,000円から3,000円程度、高学年(4~6年生)には3,000円から5,000円程度が目安とされています。
年齢と共に少しずつ金額を増やす家庭も多いですが、兄弟や親戚同士でバランスを取ることも大切です。
まだまだ自分でお金を管理するのは難しい年ごろですが、お金の使い方を教えるきっかけにもなるでしょう。
中学生
中学生へのお年玉の相場は、5,000円前後が目安とされています。
学年が上がるにつれて金額を増やすことが多く、特に中学3年生には10,000円程度を渡す人もいるでしょう。
中学生になると、自分で欲しいものを購入したり、友達と出かけたりと、お金の使い道が広がります。
そのため、少し高めの金額を設定することは、お金の管理方法を学ばせることにもつながります。
高校生
高校生へのお年玉は5,000円から10,000円が相場です。
部活動や趣味、ファッションなどに使うことが増え、交際費や交通費も必要になるため、小学生や中学生に比べて高めの金額が一般的です。
高校生になるとアルバイトを始める子もいるため、お年玉の使い方についても本人の判断に任せる家庭が増えます。また、将来に備えて貯金をすることも意識するようになります。
大学生
大学生になると「お年玉をあげない」というお家も増えてきます。
また、「お年玉は子どもにあげるもの」という考えから20歳までにするケースもあります。
大学生にお年玉をあげる際の相場は、10,000円~20,000円が一般的です。
年齢も上がるため、最低でも5,000円以上にする人が多いようです。
孫や甥・姪、友人の子どもなど関係性でお年玉の相場は変わる?
孫にあげる場合
祖父母が孫にあげるお年玉の相場は、兄弟や親戚よりも高めの傾向にあります。
祖父母にとって孫は特別な存在であり、お年玉をたくさんあげることで成長を祝ったり、応援したりする気持ちを表しています。
また、将来への貯金、という意味合いも込めて多めに渡す場合もあるようです。
甥・姪にあげる場合
甥や姪にあげるお年玉は一般的な相場と変わらないケースが多いですが、親しさや距離感によって異なります。
自分の子どもとバランスを取ることも意識させるため、金額を親戚同士で決めている場合もあります。
友人の子どもにあげる場合
友人の子どもにお年玉をあげるかどうかは、家庭の考え方や友人との関係性によっても変わります。
相手に気を遣わせないためにも、「あげない」または「少額」にするケースが多いようです。
また、お年玉は目下の人にあげるものため、上司の子どもにあげると失礼にあたることもあります。
お世話になった上司の子どもにお年玉をあげたい場合は「年賀」や「おこづかい」として渡すか、図書カードやギフトカードなどを用意すると良いでしょう。
お年玉をあげる時のマナー
その他にも知っておきたいお年玉のマナーや慣習について、ご紹介します。
お年玉の入れ方について詳しくはこちら
お年玉の入れ方完全ガイド!お札の折り方や名前の書き方など心を込めて渡すためのポイントとマナーを紹介
お札はなるべく新札を用意する
お年玉に使うお札は新札を用意するのがマナーです。年末の銀行窓口やATMで新札に交換しておきましょう。
どうしても用意できない場合は、財布の中からできるだけシワや汚れの少ないお札を選びます。きれいなお札を用意し、ていねいに扱うことで、相手への気遣いが伝わります。
縁起の悪い金額や喪中は避ける
お年玉の金額は、縁起の悪い「4(死)」や「9(苦)」を連想させる数字を避けるのが一般的です。
例えば、4,000円や9,000円ではなく、3,000円や5,000円などキリの良い金額を選ぶと安心です。
また、喪中の場合はお祝いごとを避けるのがマナーとされるため、お年玉を控えるか、「おこづかい」などの名目で渡すことをおすすめします。相手の立場や状況を考慮して渡しましょう。
お年玉は「松の内」までに渡す
お年玉は一般的に「松の内」と呼ばれる期間中に渡すのがマナーとされています。
松の内とは、正月飾りを飾る期間で、地域によって異なりますが、関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされています。そのため、関東では1月7日まで、関西では1月15日までにお年玉を渡すのが理想的です。
それ以降に渡す場合は、「遅くなりましたが」と一言添えると良いでしょう。
お年玉の相場やマナーを知ろう
お年玉は何よりお祝いの気持ちが大事ですが、適切な金額を選びマナーを守ることも大切です。
新札を用意する、縁起の悪い金額を避けるなどの基本的なルールを押さえて、お年玉の文化を正しく伝えていきましょう。
また、親戚間で事前の話し合いをしておくとトラブルを防げます。お年玉を用意して、楽しいお正月を過ごしましょう。
年末年始の帰省や旅行にはレンタルが便利
年末年始に旅行を計画している方は、コストを抑えて旅行準備ができるレンタルサービスの活用をぜひ検討してみてください。
レンタルサービスのRentio(レンティオ)では、旅程に合うサイズのスーツケースをレンタルすることができます。
使用頻度が高くないスーツケースは短期レンタルで価格を抑えて利用するのがおすすめです。
また、レンティオでは旅行で活躍するミラーレス一眼やコンパクトなVlogカメラなども、まとめてレンタルできます。
なにかと出費の多い年末年始は、コストを抑えてお得にレンタルサービスを活用してみてはいかがでしょうか?
スーツケース・キャリーケースのレンタル – Rentio[レンティオ]
ミラーレス一眼カメラのレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
アクションカメラのレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
関連記事
お年玉の入れ方完全ガイド!お札の折り方や名前の書き方など心を込めて渡すためのポイントとマナーを紹介
[2024-2025] お正月休みはいつからいつまで?一般企業や役所・銀行・郵便局の年末年始休みについても解説! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2025元旦] 東京でおすすめの初日の出鑑賞スポット7選。定番から穴場スポットまでご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
初詣はいつまでに行くべき?行ってはいけない日時や大晦日の参拝など気になる疑問を解説! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2025]Apple(アップル)の「初売り」はいつ開催?学割とどっちが安く購入できる?オンラインでも開催する?などAppleの初入りについて詳しく紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
スーツケースの選び方10のポイント!サイズがわからない場合の目安や確認すべきポイントを解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]