[2025]パーティーゲームおすすめ15選!年末年始に絶対盛り上がるゲームはこれ!道具なしでできるゲームやボードゲーム、Switch・Steamのゲームも紹介。
更新日2025/01/06
暮らし・趣味・その他カテゴリの人気記事
年末年始、家族や友人との集まりでみんなでできるパーティーゲームをお探しの方も多いのではないでしょうか。
定番のUNOやトランプももちろん楽しいですが、目新しくて大人数で盛り上がれるゲームがあればうれしいですよね。
そこで、この記事では特別な道具なしでできるシンプルなゲーム、ライトに遊べるボードゲーム、SwitchやSteamで遊べるゲームの3つにわけて、おすすめのパーティーゲームを紹介。
いずれも複雑なルール無しで年齢問わずに楽しめる、万人向けのゲームとなっていますので、ぜひ試してみてくださいね。
もくじ
道具なし、または紙とペンだけあればできるパーティーゲーム
まずはお金をかけずに最低限紙とペンだけあればできるゲームをご紹介します。
『ワードウルフ』
『ワードウルフ』は人狼ゲーム(正体隠匿ゲーム)の一種。
与えられた「お題」についてプレイヤー全員で話し合う中で、「みんなとは違うお題」を与えられた少数派(ワードウルフ)を探し出すゲームです。
プレイヤー自身も自分がワードウルフかどうかはわからないので、会話の流れを読みながら他の人に合わせる演技力が求められます。
道具なしで進める場合はゲームに参加せずお題だけを出す「ゲームマスター」を1人設定しましょう。
無料のスマホアプリもいくつかあるので、そちらを使うとよりスムーズです。
デザインのかわいいカードゲームタイプも販売されているのでそちらもおすすめです。
『全員一致ゲーム』
『全員一致ゲーム』は「〇〇といえば?」というお題にプレイヤー全員で一斉に答えて、答えが一致するまで続けるシンプルなゲームです。
スケッチブックとペンが人数分あればすぐに始められるので、ちょっとした余興にぴったり。
「○回全員一致するまで終われない」などのルールをあらかじめ決めておけば、さらに盛り上がります。
なお、アプリやブラウザでプレイできるゲームもありますので、スマホだけあればオンラインでも楽しむことが可能です。
『お絵描き伝言ゲーム』
スケッチブックとペンがあるなら『お絵描き伝言ゲーム』もおすすめ。
伝言ゲームの内容を言葉ではなくイラストで伝えるゲームです。
ルールは簡単。先頭のプレイヤーだけがお題を見て、そのお題に沿った絵を描きます。
次のプレイヤーは前のプレイヤーが描いた絵を30秒だけ見てお題を推測し、続けて絵を描いていきます。
これを繰り返し、最後のプレイヤーが正解のお題を答えられたらゲームクリアとなります。
『カタカナ語禁止ゲーム』
お題となるカタカナ語をカタカナ語を使わずに説明し、みんなに当ててもらう『カタカナ語禁止ゲーム』もお手軽なパーティーゲーム。
例えば「ハンバーガー」「ログイン」「アナウンサー」などのお題をカタカナ語を使わずに説明するのですが、意図せずカタカナ語が出てきてしまい苦戦すること必至です。
道具がなくても遊べますが、同様のルールの『カタカナーシ』というカードゲームもあるので、みんなで遊ぶならそちらもおすすめ。
『アキネーター風クイズ』
自分が思い浮かべている人物を、ランプの魔人に当ててもらう人気ゲーム『アキネーター』。
『アキネーター風クイズ』はプレイヤーが魔人側の気持ちになって、他人が思い浮かべている人物を当てるゲームです。
ゲームをやる際は出題者とプレイヤーに分かれ、出題者は任意の人物やキャラクターを自由に思い浮かべます。
他のプレイヤーはその人物を当てる「アキネーター」となって、出題者に「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしていきます。
あらかじめ決めておいた質問数(10~15問)以内で思い浮かべている人物を特定できたらプレイヤー側の勝利。できなければ出題者側の勝利となります。
こちらのゲームは一切道具を使わないため、いつでもどこでもプレイ可能です。
お手軽なボードゲーム・カードゲーム
もう少し複雑なゲームや駆け引きを楽しみたい!という方にはボードゲームやカードゲームがおすすめです。
初心者の方でも簡単にプレイできるお手軽なボードゲーム・カードゲームをご紹介します。
『ドブル』
『ドブル』は配られたカードの中から同じマークを瞬時に見つける絵合わせゲームです。
カードに描かれているマークは全部で50種類以上。1枚のカードにはそれぞれ8つのマークが描かれています。
全てのカードには他のカードと1つだけ共通するマークが描かれているため、2枚のカードの間に共通するマークを見つけていちはやく宣言することがゲームの目的です。
『ドブル』にはいくつかのルールがありますが、いずれも瞬発力が問われます。
脳トレにもなり、老若男女問わず盛り上がることのできるシンプルなゲームです。
『はぁって言うゲーム』
『はぁって言うゲーム』は演技力が試されるパーティーゲーム。
プレイヤーは「はぁ」や「うん」などの言葉を発するだけですが、指定された感情やシチュエーションにあった言い方をする必要があります。
例えば、お題カードが「はぁ」だった場合、怒りの「はぁ」、とぼけの「はぁ」、感心の「はぁ」など各プレイヤーごとに異なるシチュエーションが指定されるので、その微妙な違いを声と表情だけで表現しなければなりません。
お題を見事に表現し、どのお題を演じているかを他のプレイヤーに当ててもらうゲームです。
様々なバリエーションが販売されているので、何時間でも楽しむことができますよ。
『ito』
『ito(イト)』は会話の中で価値観をすり合わせていく協力ゲーム。
各プレイヤーには1~100までの数字が書かれたカードが1枚ずつ配られ、みんなでテーマに沿って自分のカードの数字を別の言葉で表現します。
例えば、「食べ物の人気」がテーマで、自分の持っているカードの数字が高い場合は、なるべく人気の高そうな食べ物(「ハンバーグ」や「エビフライ」など)を言います。
反対に自分のカードの数字が低い場合は、あまり人気のなさそうな食べ物(「パクチー」や「くさや」など)を言っていく…といった具合です。
数字を直接言うことはできないので、テーマにあわせていかにみんなの共感を得られるような表現をできるかがゲームのポイントです。
『コヨーテ』
『コヨーテ』は心理戦と駆け引きが重要なカードゲーム。
場に出ているカードの数字の合計値を予想するゲームですが、自分のカードだけは見ることができません。
各プレイヤーに数字が書かれたカードが1枚ずつ配られたら、全員が自分のカードを見ずに、おでこに当てた状態でゲームを進行します。
他のプレイヤーの反応などから自分のカードに書かれた数字を推理し、場に出ているカードの数字の合計値を予想するのがゲームのポイントです。
熱い心理戦が繰り広げられること間違いなしのカードゲームです。
『ニムト』
『ニムト』はスリリングな「七並べ」のようなゲーム。
各プレイヤーは手持ちのカードを数字順に並べていくのですが、列の6枚目にカードを置いてしまったプレイヤーはカードを全て引き取らなければなりません。
引き取ったカードに記載されたマイナスポイントがプレイヤーの持ち点からマイナスされてしまうので、なるべくカードを引き取らないようにゲームを進める必要があります。
シンプルながらも高度な駆け引きが必要なゲームです。
Nintendo Switch(スイッチ)やSteamで遊べるパーティーゲーム
せっかくみんなで集まったなら、Nintendo SwitchやPCのゲームで盛り上がりたい!という方も多いのではないでしょうか。
ゲームスキルに関係なく誰でも楽しめるパーティーゲームをご紹介します。
『Overcooked! (R)- オーバークック 王国のフルコース』
『オーバークック』シリーズは複数人で盛り上がるにはぴったりの協力ゲーム。
Nintendo Switch、PlayStation、Steamで配信しているので、多くのゲーム機でプレイすることが可能です。
各プレイヤーは料理人となって、協力して料理を完成させるのがゲームの目的。様々なしかけやトラップのある不思議なステージの中で、プレイヤー同士がいかに連携できるかが最大のポイントです。
多くの配信者やYouTuberもプレイする、現在流行中のおすすめのゲーム。
これから購入するならこれまでのシリーズ内容やすべての追加コンテンツをセットにした『Overcooked! (R)- オーバークック 王国のフルコース』が最もおすすめです。
『スーパー マリオパーティ ジャンボリー』
人気の『マリオパーティー』シリーズは、もはや説明不要ともいえる超定番のパーティーゲーム。
マリオシリーズのキャラクターがミニゲームで競い合う、スゴロク形式のゲームです。
中でも2024年10月に発売したばかりの『スーパー マリオパーティ ジャンボリー』はシリーズ史上最大のボリューム。
年末年始に遊び尽くすにはぴったりのゲームです。
『桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~』(『桃太郎電鉄』シリーズ)
30年以上愛されている人気のすごろくゲーム『桃太郎電鉄』シリーズ。
各プレーヤーは鉄道会社の社長となり、各地の物件を手に入れながら総資産ナンバーワンを目指すルールです。
「キングボンビー」や特殊効果を持つ「カード」といった逆転要素が最後までゲームを盛り上げてくれます。
2023年発売の『桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~』では世界各地を飛び回り、旅行気分を楽しむことができますよ。
『人生ゲーム for Nintendo Switch』
ボードゲームでもおなじみの『人生ゲーム』もNintendo Switchでプレイすることが可能です。
『人生ゲーム for Nintendo Switch』では、自分だけのアバターを作成し、パラメータを磨いて自分を成長させることでよりよい人生を送ることができます。
職業やイベントも様々な種類があり、例えば「YouTuber」が職業の選択肢にあるなど、内容も現代風にアップデートされています。
リアルに回せる「ルーレットコントローラー」も発売され、ボードゲーム版と同様に盛り上がることができそうです。
なお、TVゲームではありませんが、博報堂とタカラトミーが共同開発し、2024年11月に発売された「100年人生ゲーム」も各メディアで話題。
なんとお金ではなく「一番幸せになった人が勝ち」という異色のルールで、幸福をあらわす「ウェルポ」を貯めるのがゲームの目的。
「幸せな100年人生」を疑似体験できる、今の時代の価値観にあわせたゲームとなっています。
100年人生ゲーム+人生ゲームセット|人生ゲーム|限定品や新作も。おもちゃ・グッズの通販ならタカラトミーモール【タカラトミー公式】
『Nintendo World Championships ファミコン世界大会』
大人同士で集まるなら懐かしのレトロゲームで盛り上がるのもおすすめ。
『Nintendo World Championships ファミコン世界大会』はレトロゲームの一部分をクリアするタイムを競うゲームです。
『スーパーマリオブラザーズ』や『ゼルダの伝説』など、ファミコンの13タイトルから切り出した150以上の競技がプレイ可能。
タイムアタックに挑戦することで、家族や友人はもちろん、世界中のプレイヤーと競い合うことができます。
ゲームやおもちゃはレンタルできる
パーティーゲームをやりたいけどゲーム機がない…という方にはゲーム機のレンタルもおすすめです。
家電レンタルサービスのレンティオでは、ゲーム機本体の他、ゲーミングPCやゲーミングモニター、ゲーミングキーボードなど、ゲーミングデバイスのレンタルも提供しています。
製品によってはそのまま購入もできますので、実機で試してから検討してみてはいかがでしょうか?
さらにレンティオでは全自動麻雀卓もレンタル可能。
年末年始の集まりには麻雀で盛り上がるのもおすすめです。
麻雀卓のレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]
関連記事
[最新] おもちゃのサブスクおすすめ12選を一覧表で比較!安くて人気のサービスを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024年最新版]Switchのセールの開催予定と購入時のポイントを詳しく解説!ダウンロード版をお得に購入する方法も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024]Nintendo Switch(スイッチ)の後継機はいつ発売?Switch2の発売日・価格・性能・互換性を公式情報を元に大予想! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
おすすめのSwitch(スイッチ)コントローラー6選!プロコンなど公式ライセンス商品も併せて紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
新型PS5 Pro(PlayStation5 Pro)発表!発売日と価格は?PS5とどう違う?ゲーミングPCとの比較も – Rentio PRESS[レンティオプレス]