かつては存在しなかったミラーレス一眼という存在。小型軽量のコンパクトボディを実現したミラーレス一眼ですが、ここまで小さくして画質に影響はないのか?と気になる方も少なからずいらっしゃると思います。
確かに性能や画質の良いカメラは大きいというイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。今回は一眼レフカメラとミラーレス一眼に差は本当にあるのか、検証していこうと思います。
一眼レフとミラーレス一眼の違いは?
「そもそも一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違いはなに?」
という疑問も浮かぶと思います。もちろん大きさや重量の違いはありますが、それ以上に構造の違いが大きく影響しています。
カメラ内ミラー構造の有無
一眼レフカメラというのは、カメラ内にミラー構造が存在し、ミラーで反射させた光景がファインダーに映し出されます。
そして、シャッターを押した瞬間のみミラーが上がり、ミラーの裏にあるセンサーに光の情報が取り込まれることで写真として仕上がります。
一方でミラーレス一眼は、名の通り、ミラーが存在しないカメラで、画像センサーで光を電気信号に変え液晶モニターで再現しています。
そのため一眼レフのように光学ファインダーは存在せず、ファインダー内も液晶表示となる電子ビューファインダーを採用しています。ミラーがない分小型化を可能とし、余計な部分をカットしたカメラと言えるでしょう。
一眼レフのメリット・デメリット
一眼レフにもミラーレス一眼にもメリットとデメリット両方が存在します。両方をご紹介すべく、これからメリットとデメリットを解説していきます。
一眼レフのメリットは高画質、高性能、多様なラインナップ
2018年現在でミラーレス市場は拡大し続けているものの、プロフェッショナル機や世間的な認知度は一眼レフの圧倒的に上です。
そして長年培ってきた実績や技術を基に各メーカーさまざまなモデルを開発しています。特にキヤノン、ニコンの2大メーカーは一眼レフに絶対的な自信を持ち、さまざまなレベルに合わせた一眼レフモデルを販売しています。
最新技術も優先して投入されている(実績を基に投入しやすい)ため、高画質で多機能、高性能を実現してくれます。
一眼レフのデメリットは大きい、重い、高性能機は高価
一方で一眼レフにもデメリットが存在し、気づくと意外にも多いです。
まず最新技術や画質を優先しているフラッグシップモデルやハイアマチュアモデルでは、コンパクトさは重要視されないため、最新技術や充実の機能を搭載することでカメラ本体は大きく、重くなります。
そしてフラッグシップモデルやハイアマチュアなどの高級機は、最新技術の開発などにも時間や費用が掛かっていることもあり、高価になりやすい傾向にあります。この点はミラーレス一眼よりも圧倒的に高価になるため注意が必要です。
ミラーレス一眼のメリット・デメリット
ミラーレス一眼でも同じくメリットとデメリットが存在します。こちらは一眼レフとは逆の立場になります。
ミラーレス一眼のメリットは小型、軽量、初心者に優しい機能性
ミラーレス一眼は主にこれからカメラをはじめたい方や、コンパクトさを求める方が興味を持つカメラです。その考え通り、ミラーレス一眼の多くは小型軽量のコンパクト性に優れています。
またメーカー側もミラーレス一眼は初心者にも気軽に使えるカメラという認識があり、機能面でも簡単操作を実現するためにさまざまな工夫が施されています。スマートフォン感覚で操作できるカメラも登場し、「カメラ=むずかしい」の時代ではなくなりました。
ミラーレス一眼のデメリットはレンズレパートリーの少なさ、バッテリーの耐久性
ミラーレス一眼は比較的新しいカメラに入り、一般的に浸透してきたのもここ数年のため、レンズの種類が少なく、選択肢が限られるデメリットがあります。
特に望遠系のレンズは少なく、300mmを超えるようなレンズは限られます。そのため、スポーツや乗り物などの遠景を写す撮影には向いていないです。
また、小型ボディを実現するためにもバッテリーも小型化が図られ、その分電池容量も減少し、一眼レフカメラと比較するとバッテリーの持ちが悪いのも特徴です。旅行などで常時使用する場合は、予備バッテリーの準備も必要です。
画質の違いはあるの?
ここまでそれぞれ特長を保有し、撮影シーンによって得意とするカメラが異なることをお分かり頂けたと思います。ここからは写真において重要な画質の差をご紹介していきます。
画質に大きな差はない
ハッキリ申し上げると一眼レフカメラとミラーレス一眼の画質に大きな差はありません。基本的にはミラーの有無だけでイメージセンサーなどは同様のものを使用していることが多いため、極端にどちらが良いということもなく、悪いということもありません。
こちらの写真をご覧ください。色の出方は若干異なるものの、両者に大きな違いはありません。特にInstagramなどのSNSに投稿する際は自動的に写真が縮小されるため、画質の違いをSNS上で見極めることは不可能と言えるでしょう。
フルサイズセンサー搭載機+高級レンズでは大きな違いが
Canon EOS 6D, EF24-105mm F4L IS USM , F4, 1/100sec, ISO6400, 等倍表示
光の少ない場所で現れる違い
縮小された写真には大きな違いがないものの、大きい画像サイズでフルサイズセンサー搭載機+高級レンズの組み合わせと一般的なAPS-Cやマイクロフォーサーズのミラーレス一眼を比較すると違いがよく分かります。
特に夜間などの暗い場所での撮影は、黒い部分にノイズの乗り方で大きな違いが出てきます。フルサイズ機はセンサーサイズが大きいことから取り込める光の情報量も多く、明るい部分から暗い部分までしっかり階調を表現することができます。
しかしこの問題も一眼レフ、ミラーレス一眼という括りではなく、搭載センサーが基準になるため、現段階でフルサイズセンサー搭載機が一眼レフ中心になっているというだけで、今後はミラーレス一眼にもフルサイズセンサー搭載機が増え、本格的に画質の差はなくなるものと予想できます。
フルサイズ機を選ぶ理由を語る!初心者モデルからはじめたカメラマンだから分かるフルサイズの本当の魅力 – RentioPress
それぞれ異なる特長でどちらが合うのか判断しよう
これまで一眼レフとミラーレス一眼の違いをご紹介してきましたが、どちらもメリットとデメリットがあります。もしどちらを購入するか迷っているのであれば、どちらのメリットが自分に合っているかで判断しましょう。
例えば常に持ち歩くために軽さや携帯性を求めるのであればミラーレス一眼がおすすめですし、望遠やしっかりとしたホールド感で動く被写体を撮るのであれば一眼レフカメラがおすすめです。
しかし今後はカメラメーカー各社がミラーレス一眼に対して力を入れてくることが予想されます。現にキヤノンがEOS Kissシリーズでミラーレス一眼を発売したのは、ミラーレス一眼に力を入れていく現れでしょう。
初心者におすすめのデジタル一眼レフカメラの紹介はこちら
[2018年]初心者向けおすすめ一眼レフ6選!カメラ選びで大切なポイントを解説 – RentioPress
初心者におすすめのミラーレス一眼カメラの紹介はこちら
2018年最新おすすめミラーレス一眼カメラ5選!初心者でも失敗しないカメラの選び方 – RentioPress
インスタ映えにおすすめな”6つ”のカメラをご紹介!機能とデザインで優れたカメラを選ぼう | RentioPress
一眼カメラの選び方ガイドはこちら
[入門保存版]一眼レフ・ミラーレス一眼の基本!選び方、撮影設定、使える豆知識をご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
カメラはレンタルできる
カメラは気軽にレンタルできることをご存知でしたか?
家電レンタル「Rentio」では、一眼レフやミラーレス一眼を簡単にレンタルすることができます。レンタルできるカメラのラインナップは豊富で、エントリーモデルから上位モデルまで取り揃えています。
購入前のお試しや旅行などの短期間でのご使用の際は、ぜひRentioのレンタルサービスをご利用ください。