心おどる"未体験"との出会いを。

検索

Canon EOS R50におすすめのレンズ7選。写真に変化を加えるキットレンズからのステップアップ

Atsushi Yoshioka
Atsushi Yoshioka

公開日2024/12/24

Canon EOS R50におすすめのレンズ7選。写真に変化を加えるキットレンズからのステップアップ

カメラをはじめて使い慣れてくると、次に考えが出てくるのは「レンズの購入」になると思います。

カメラレンズは、カメラのボディ以上に選択肢が多く、写真のバリエーションの幅を決定づける重要な存在となります。

今回は、キヤノンが展開するミラーレス一眼の中でも、初心者向けとして大人気の存在であるCanon EOS R50で、キットレンズからのステップアップにおすすめのレンズを厳選してご紹介していきます。

この記事の執筆者:Atsushi Yoshioka

この記事の執筆者:Atsushi Yoshioka

「レンティオ」のフォトグラファー兼トラベルアドバイザー。各カメラ製品系レビューや持ち前の旅行テクニックを伝授する記事を展開

この著者の記事一覧

キヤノンで初心者向けミラーレスとして人気のあるEOS R50

キヤノンでは、現在ミラーレス一眼シリーズとして「EOS R」シリーズを主力として展開しています。

その中でも初心者向けに展開されているラインナップも多く、はじめてのカメラとしてもおすすめできるモデルも数多く展開されています。

特に売れ筋でも人気なのがCanon EOS R50で、非常にコンパクトなサイズ感と高性能でコストパフォーマンスにも非常に優れたモデルです。

Canon EOS R50の実写レビューはこちら

Canon EOS R50実写レビュー。大人気EOS Kissの伝統と最新技術が融合した初心者におすすめの1台 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

レンズ購入はステップアップの一歩

Canon EOS R50 おすすめレンズ

はじめてミラーレス一眼を購入される方の多くがレンズがついてくるレンズキットかと思います。

レンズキットは、自分で選ぶ必要がなくオールジャンルに対応してくれる万能なレンズが付属されているため、初心者からすると非常に便利なレンズではありますが、あくまでスタンダードな部分をカバーするだけで写真表現に応用することを得意としていません。

そのため、カメラをはじめて次のステップとして行うべきことは新たなレンズの購入となり、レンズを使い分けることで撮影できる写真の幅が広がることや、ご自身の表現力を高める手段にもなる重要なプロセスなのです。

レンズの選び方はこちらの記事でも解説

カメラ初心者が知りたいレンズの選び方!理想のレンズの見つけ方を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

Canon EOS R50におすすめのレンズ

ここからはCanon EOS R50でキットレンズのみを愛用されている方に、ステップアップとしておすすめのレンズをご紹介していきます。

知っておきたい!レンズの知識

35mm換算
センサーサイズが異なる場合でも、焦点距離による数値に統一性を持たすことができるのが「35mm換算」というもので、センサーサイズに合わせて35mm換算では、レンズの焦点距離から数値が変化することが特徴的です。

今回ご紹介するCanon EOS R50は、APS-Cセンサーを搭載しているため、35mm換算の焦点距離は、レンズの焦点距離×1.6の数値になります。

「35mm換算」を初心者向けに徹底解説。焦点距離とセンサーサイズから考える画角の変化 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

F値
「F値」は、絞り値とも呼ばれ「ピントの合う範囲を決める」設定になります。

レンズにはF〇〇という形で表され、〇の中には数字が入りますが、この数字が低いほどボケ味の表現に適した明るいレンズになります。

また、明るいレンズの場合は一度に多くの光を取り込むことができるため、暗い撮影環境でもシャッタースピードを稼ぐことができる優秀な存在になります。

初心者でもすぐ分かる「絞り」の基本。一眼らしいボケを表現するなら必須の撮影設定項目 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

ダブルズームキットをお持ちの方にとって、標準レンズと望遠レンズの2本を持ち歩くことに抵抗を感じられる方も珍しくないでしょう。

そんなとき標準レンズと望遠レンズが抱える焦点距離を1本に収めてくれるのが高倍率ズームレンズの存在になります。

こちらのRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMは、キヤノンのミラーレス一眼の中でもAPS-Cセンサー専用に開発されてRF-Sマウントにおける唯一の高倍率ズームレンズで、広角側は35mm換算28mm相当、望遠側は35mm換算で240mm相当まで幅広い焦点距離に対応します。

一方で高倍率ズームレンズは、ステップアップのためのレンズとは言い難く、性能面ではそれぞれのジャンルに特化したレンズの方が優秀でたるため、あくまで携帯性を手助けしてくれるレンズと考えるべきでしょう。

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM

新たに購入するレンズとして広角レンズの選択肢は非常におすすめできます。

これまでカバーできなかった広角域をカバーできるようになることから、表現できる幅を大きく広げてくれるレンズとなります。

こちらのRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは、35mm換算16mmから使えるレンズとして、キットレンズでは表現することのできない広い画角を写すのに適したレンズです。

風景写真星景写真印象的な屋内デザインなど広々とした空間を写したいシーンに大活躍します。

一方でポートレート撮影には向かないレンズのため、注意が必要です。

RF50mm F1.8 STM

新たにレンズを買う選択肢として「単焦点レンズ」もおすすめです。

単焦点レンズは、画角が固定されているレンズのことで、ズームができないことが特徴的です。

一見不便なレンズに思いがちですが、単焦点レンズの特徴はF値が非常に明るいレンズが多く、ボケの表現に最適なレンズです。

ズームレンズでは出せないようなボケ味を叶えてくれるレンズとして、スナップ写真を撮影される方を中心に人気を集めています。

こちらのRF50mm F1.8 STMは、昔から初心者向けの単焦点レンズとして王道の50mm F1.8という仕様を採用したレンズで、低価格で購入することができることも含めて初心者にとてもおすすめできるレンズです。

RF50mm F1.8 STM実写レビューはこちら

Canon RF50mm F1.8 STM実写レビュー。RFマウントで誕生した王道単焦点レンズの実力を徹底検証 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

RF28mm F2.8 STM

こちらのRF28mm F2.8 STMもはじめての単焦点レンズとしておすすめのモデルで、35mm換算45mm相当という王道の標準域の画角を実現する1本です。

明るさ自体はF2.8と単焦点レンズとしては決して明るい部類には入りませんが、それでもズームレンズよりも明るいレンズとして、ボケ味の表現や単焦点レンズらしい高画質を実現します。

そして何より超コンパクトなサイズ感が魅力的で、重さもわずか約120gであることから、EOS R50との組み合わせにおいては、カメラボディとレンズ合わせて約495gという驚きの携帯性を実現します。

RF100-400mm F5.6-8 IS USM

日頃から乗り物や動物など遠くで動く被写体を撮影するのであれば、キットレンズに付属された望遠レンズでは、物足りなさを感じてくるかもしれません。

新たに加えるレンズとして超望遠レンズを選ぶこともおすすめの選択肢で、特に超望遠域をカバーしたレンズを1本持っておくことで、撮影できる範囲も大きく広がります。

そこでEOS R50におすすめのレンズがRF100-400mm F5.6-8 IS USMで、35mm換算で160mmから640mm相当をカバーする超望遠レンズです。

望遠レンズは大きく、重くなりやすい傾向にありますが、RF100-400mm F5.6-8 IS USMは、小型軽量性にも優れており、超望遠レンズの中では非常に携帯性で優れたモデルになります。

それでいながら手ブレ補正機構も5.5段分の得ることができる性能を備えており、価格に関しても実売で10万円を下回る非常にコストパフォーマンスに優れたレンズになります。

RF100-400mm F5.6-8 IS USM実写レビューはこちら

Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM実写レビュー。純正超望遠レンズで斬新なコンセプトを採用 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary

これまでご紹介してきたのは、カメラボディと同じキヤノンが純正レンズとして開発してきたモデルになりますが、キヤノン以外のレンズメーカーがRFマウント用に開発したレンズもおすすめです。

純正レンズにはない特徴を有したレンズも多く、より自分のこだわりにあったレンズを見つけやすくなるため、レンズメーカーが展開するレンズのチェックもおすすめです。

こちらのSIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryは、焦点距離自体はキットレンズに付属されているRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMに近い18-50mmを採用したレンズですが、ズーム全域でF2.8の明るさを実現していることが特徴的です。

やはり何だかんだいって使用頻度が高くなる標準ズームレンズをより明るさにこだわって優れた画質を求めるのであればおすすめのレンズになります。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary実写レビューはこちら

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN実写レビュー。ついに誕生したシグマ初RFマウント対応の標準ズームレンズ – Rentio PRESS[レンティオプレス]

TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)

広角レンズのジャンルにおいてもレンズメーカーのレンズは選択肢として検討しておきたいところです。

タムロンが開発する11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)は、35mm換算で17mm相当から32mm相当の画角を叶えており、超広角での撮影を実現します。

そしてズーム全域でF2.8という明るさから、夜景撮影星景写真撮影にも適しており、フルサイズセンサーよりも暗い場所を苦手とするAPS-CセンサーにおいてもF値を下げることでシャッタースピードを稼ぐことのできるメリットも存在します。

画質の面でも広角レンズながら四隅までしっかりと解像する性能を実現していることもおすすめポイントの一つになります。

TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD実写レビューはこちら(Eマウント用)

TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD実写レビュー。α6000シリーズで特におすすめのF2.8通し超広角レンズ – Rentio PRESS[レンティオプレス]

レンズを変えるだけで撮影の幅が広がる

Canon EOS R50 おすすめレンズ

今回ご紹介してきたCanon EOS R50におすすめのレンズですが、どのレンズを選んでも新たに撮影の幅を広げることのできる存在かと思います。

ついカメラの性能ばかり気にしがちですが、実際目に見える形で大きな変化を得られるのは、レンズを変えることが最も最短距離だと思います。

特にキットレンズではカバーしきれていない広角レンズ超望遠レンズの域は、今まで体感したことのない画角を叶えてくれるレンズとして使っているだけで新鮮かつ、より撮影へのモチベーションを上げてくれる存在としておすすめです。

気になるレンズはお試しできる

レンズは調べるほど種類が豊富で色々欲しくなってしまう「沼」のような存在。

欲しいレンズは増えていくばかりでも全部は購入できない。そんな悩みを抱えている方は少なくないと思います。

そんなときにおすすめなのがカメラやレンズのレンタルサービスです。

家電レンタル「Rentio(レンティオ)では、今回ご紹介してきたレンズ類はもちろん、豊富なラインナップからお好きなレンズを選んで気軽にレンタルすることができます。

購入することなく、気になるレンズを短期間試すことができる大きなメリットがあるサービスです。

ぜひこの機会にRentioで気になるレンズをレンタルして、自分に合った最適なレンズ選びに役立ててください。

カメラ交換レンズのレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]

交換レンズのレンタル一覧

よく読まれている記事交換レンズカテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • レンティオライブ
  • わたしのカメラ
campaign-banner