一眼カメラでの撮影には、レンズとの組み合わせが必須となりますが、そのレンズ選びは初心者にとって難しく感じるシーンの一つです。
一眼を始めたころは、キットレンズで満足していた方も、写真撮影にのめり込むにつれて新たなレンズを使用して撮影したいと思う日が来るでしょう。
今回は、近年ミラーレス一眼カメラ市場において、圧倒的な存在感を示すソニーが展開するEマウントでおすすめのレンズを各モデルの解説とともにご紹介していきます。
一眼カメラで必需となるカメラレンズ
ソニーが展開するミラーレス一眼カメラでは、Eマウントに対応したレンズを使用した撮影が必須となります。
一眼カメラを使って撮影する上で、レンズと組み合わせることで初めて撮影を行うことができます。
組み合わせるレンズは、撮影シーンよって変える必要があり、シーンやレンズの特性を見極めてレンズを選ぶ必要があるため、初心者にとっては難しい作業の一つです。
カメラ初心者が知りたいレンズの選び方!理想のレンズの見つけ方を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
レンズには様々な種類が存在
カメラのレンズには、焦点距離に応じて複数のジャンルに分けられています。
広く写すときや、遠くの被写体を大きく写すときなど、撮影シーンに応じて適切なレンズを選ぶ必要があります。
カメラレンズは主に広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズ、単焦点レンズ、高倍率ズームレンズに分かれており、ここからはそれぞれの特徴をご紹介していきます。
広角レンズ
広い画角を叶える広角レンズは、焦点距離の数値が小さいことが特徴です。
ワイドアングルを実現することで、目の前に広がる壮大な光景を写す場合や、室内を広く写したいときに効果的なレンズです。
風景写真を撮影される方にとっては、表現の幅を大きく広げることができる、おすすめのレンズジャンルです。
[2020最新]おすすめ広角レンズ12選。写真撮影の幅を大きく広げる広角レンズの選び方を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
標準レンズ
初心者向けのカメラなどにも付属されることが多いほど、日常的に使用する機会が多いのが標準レンズです。
画角は広すぎず、狭すぎずであることから、身近な存在を撮影するスナップ写真の撮影にも向いており、日常的に気軽に使用することができるレンズです。
一眼カメラを使う上では、1本は必ず持っておきたい基本のレンズと言えるでしょう。
[2020最新]おすすめ標準レンズ17選。一眼カメラでの撮影の基本となるレンズの選び方を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
望遠レンズ
遠くの被写体を拡大して撮影することに適している望遠レンズ。
広角レンズや標準レンズと比較すると、使用することのできる機会は限られますが、撮影する対象によっては一番使うレンズになります。
飛行機や鉄道などの乗り物、野鳥などの動物撮影においては必須のレンズで、これらの被写体を撮影したい方は持っておくべきレンズです。
[2020最新]おすすめ望遠レンズ12選。実際に使って感じた望遠レンズの魅力や選び方を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
単焦点レンズ
レンズの中には焦点距離の幅を持たないタイプも存在し、単焦点レンズと呼ばれています。
単焦点レンズは、ズームレンズと比較して画角の調整をレンズ側で行うことができないものの、ズームレンズよりも画質や明るさで優れています。
ボケ味を活かした撮影や、より解像力のあるレンズを求める方におすすめです。
[2020最新]おすすめ単焦点レンズ12選。より高画質でボケ味を活かした撮影におすすめ – Rentio PRESS[レンティオプレス]
高倍率ズームレンズ
ズームレンズの中でも広角から望遠まで、1本で全ての画角に対応するレンズを高倍率ズームレンズと呼びます。
通常広角や望遠など、撮影シーンに分けてレンズを付け替える必要がありますが、高倍率ズームレンズを使用することで、レンズを付け替える手間を必要とせず、1本付けたままで撮影することができる気楽さがあります。
しかし、一般的なレンズと比較して画質が低下する傾向にあるため、注意が必要です。
「高倍率ズームレンズ」は本当に万能?使うべきシーンと気になる欠点を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
SONY Eマウント用おすすめレンズ10選
ここからは今回のメインテーマであるソニーが展開するミラーレス一眼カメラで採用されている「Eマウント」用のおすすめレンズをご紹介していきます。
1. E 10-18mm F4 OSS
ボディにはAPS-Cセンサーとフルサイズセンサーを搭載したモデルで分かれますが、対応するレンズも変わってきます。
焦点距離×1.6となるAPS-Cセンサー搭載モデルは広角側で不利になることが多いですが、こちらのE 10-18mm F4 OSSは、APS-Cセンサー搭載モデル専用の広角レンズとしておすすめです。
レンズ自体の携帯性にも優れており、α6000シリーズなど、小型・軽量を特徴としたボディとの組み合わせに最適な広角レンズです。
2. FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
フルサイズ対応の高倍率ズームレンズとして定番の存在であるのがFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSです。
広角側24mmから望遠側240mmまで対応し、この1本でほぼ全ての撮影ジャンルに対応します。
高倍率ズームレンズながら、安定した描写性も魅力的で、画像周辺部までしっかり解像する優れた高倍率ズームレンズです。
焦点距離域の割には、他の高倍率ズームレンズと比較して大きめのレンズとなりますが、1本だけ取り付けて持ち歩く分には全く負担にならない携帯性も実現しています。
3. Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSは、APS-Cセンサー専用の標準ズームレンズで、35mm換算での焦点距離域は24-105mmと、フルサイズセンサー対応標準ズームレンズでも一般的な画角と同等を実現しています。
ドイツの有名光学機器メーカーであるカール・ツァイスが誇る性能も叶えた優秀なレンズです。
優れた性能を実現しながら、ミラーレス一眼カメラのメリットである小型・軽量である携帯性も意識されたレンズとして、日常的に使用するレンズとしておすすめです。
4. FE 12-24mm F4 G
先ほどAPS-C機専用の広角レンズをご紹介しましたが、こちらのFE 12-24mm F4 Gは、フルサイズセンサー機対応の広角レンズです。
E 10-18mm F4 OSSでは、35mmフルサイズ換算で広角側16mmでしたが、FE 12-24mm F4 Gでは、更に画角の広い12mmを実現しています。
そして、ソニーが誇る高級レンズシリーズ「Gレンズ」に属していることもあり、非常にワイドな画角ながら、四隅までしっかり解像する実用的な広角レンズとしておすすめです。
5. FE 24-105mm F4 G OSS
FE 12-24mm F4 G同様にソニーの高級レンズシリーズ「Gレンズ」に属する標準ズームレンズであるFE 24-105mm F4 G OSS。
広角側24mmから望遠側105mmまでの画角に対応し、Gレンズが魅せる高画質とともに使い勝手の良い焦点距離域が魅力的です。
ソニーでは更に上位のGMレンズというジャンルも存在しますが、コストを抑えてα7シリーズなどのフルサイズ機を活かすには最適なレンズの1つです。
6. FE 200-600mm F5.6-6.3 G OS
各カメラレンズメーカーが開発するレンズの中でも、望遠レンズは、非常にモデルによる性能差が顕著に出るジャンルで、レンズ選びには慎重になるところです。
ソニーの望遠レンズの中でも、超望遠ズームレンズに位置するFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSは、焦点距離域が200mmから600mmと、超望遠での撮影に特化したレンズです。
乗り物や動物、スポーツなど、超望遠を必要とする撮影シーンでは、大活躍するレンズで、他のレンズと比較すると非常に大型ではあるものの、手持ちでの撮影も十分に行うことができます。
7. FE 16-35mm F2.8 GM
ソニーのレンズの中でも最高峰を誇る「GMレンズ」に属するFE 16-35mm F2.8 GM。
画質に関しては圧倒的な描写を誇り、広角レンズとしては完成形に近いほどの性能を実現しています。
焦点距離域の幅は最小限にして、画像の歪みなどが考慮された16mmからの焦点距離は、画質を最優先にした選択と言えるでしょう。
実際に使用してみても、解像力はもちろん、自然な色乗りや奥深さを感じる繊細な描写が大変魅力な広角レンズです。
FE 16-35mm F2.8 GMを使った作例
FE 16-35mm F2.8 GM実写レビュー
SONY FE 16-35mm F2.8 GM実写レビュー。隅々まで崩れることない圧倒的な解像力が魅力的な最高級広角レンズ – Rentio PRESS[レンティオプレス]
8. FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GMもソニーが誇る最高峰「GMレンズ」に属するレンズで、標準ズームレンズでトップクラスの性能を誇ります。
Gレンズでご紹介したFE 24-105mm F4 G OSSよりも、焦点距離の幅は狭まりますが、その分、画質向上に注力しており、ズーム全域でF2.8の明るさも実現しました。
また、レンズ面のコーティング技術にも優れており、強い太陽光などが画角の中に入った場合でも、極限までフレア・ゴーストの発生を抑えてくれます。
FE 24-70mm F2.8 GMを使った作例
FE 24-70mm F2.8 GM実写レビュー
SONY FE 24-70mm F2.8 GM実写レビュー。使う頻度の高い標準レンズでEマウント最高峰の存在 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
9. FE 70-200mm F2.8 GM OSS
望遠レンズの中でも70-200mm F2.8のレンズは、王道的な存在として知られており、各レンズメーカーの技術力が試されるジャンルです。
FE 70-200mm F2.8 GM OSSは、そんな各社が力を入れて昔から開発を行ってきた70-200mm F2.8のジャンルに新たに参入しながらも、素晴らしい性能を実現したレンズです。
解像力や色乗りなどの基本的性能に関しても、他社同様に優れた描写を実現していますが、ソニーのミラーレス一眼ボディには、ボディ内手ブレ補正機構が搭載されていることも多く、ボディ内手ブレ補正と連携したブレ抑制の効果を体感することができます。
FE 70-200mm F2.8 GM OSSを使った作例
FE 70-200mm F2.8 GM OSS実写レビュー
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS実写レビュー。最高峰の解像度と手ブレ補正で魅せるソニーの本気 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
10. FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
先ほど600mmまでの超望遠を叶えたFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSをご紹介しましたが、こちらのFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSも、400mmまでの望遠を叶えたおすすめレンズです。
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSよりも小型・軽量で、キヤノンの伝統レンズでも採用されている歴史ある100-400mmに合わせた焦点距離域です。
超望遠レンズのジャンルながら、GMレンズに属し、ズーム全域で優れた描写を実現し、レンズ内の手ブレ補正だけでなく、ボディ側の手ブレ補正と連携した効果も抜群であることから、低速シャッタースピード時の撮影にも活躍します。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSを使った作例
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS実写レビュー
SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS実写レビュー。ソニーが誇る最高級の望遠ズームレンズの実力検証 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
レベルに合わせたレンズがおすすめ
レンズを選ぶ上で性能、携帯性、価格など、様々な要素で迷うことがあるでしょう。
高級レンズは確かに素晴らしい描写を叶えますが、SNSに投稿するようなサイズ程度では、正直なところあまり違いは出ないと言えます。
ご自身がどのような性能を求めているのか、どの程度で満足することができるのかのレベルに応じてレンズを選ぶことがおすすめです。
幸いにも現代において、性能が悪いレンズというのは滅多に存在せず、どのレンズも特に得意とするシーンは異なるものの、安定して高いクオリティを誇ります。
今回ご紹介してきたEマウント用のレンズも、ソニーのミラーレス一眼を保有している方には、ぜひ参考にして頂きたいおすすめのレンズです。
気になるレンズはレンタルでお試し
レンズ選びの際、きっと色々なレンズに魅力を感じて、様々な迷いが生じてきます。
しかし、それぞれのレンズは高価で、全てを購入することは困難です。
そんなレンズ選びの際に、少しだけお試しで使用することができる、カメラレンズのレンタルサービスがおすすめです。
Rentioでは、今回ご紹介してきたソニーEマウント用レンズをはじめ、豊富なレンズラインナップを誇り、最短3泊4日から気になるレンズをレンタルすることができます。
ぜひこの機会に気になるレンズをRentioでお得に賢くレンタルして、理想のレンズ探しに活用されてみてください。