心おどる"未体験"との出会いを。

検索

モンスターハンターワイルズ(モンハン)の推奨スペックは?おすすめのPCは?ベンチマークなどRTX 40シリーズを搭載したPCで検証してみた

ライターハロニー

更新日2025/02/13

モンスターハンターワイルズ(モンハン)の推奨スペックは?おすすめのPCは?ベンチマークなどRTX 40シリーズを搭載したPCで検証してみた

2025年2月28日に発売を予定している「Monster Hunter Wilds(モンスターハンターワイルズ)」。

前作の「モンスターハンターライズ:サンブレイク」から3年の月日が経ち新作への期待も高まっています。

そんな「モンスターハンターワイルズ」は、PS5、PS5 Pro、Xbox Series X|S、Steam(PC)と複数のプラットフォームでゲームをプレイすることができます。

本記事では、Steam版の「モンスターハンターワイルズ」をプレイする際の推奨スペックについて紹介していきます。

実際にゲーミングPCで「モンスターハンターワイルズ」を試してみたいという方は、ゲーミングPCのレンタルも検討してみてください。

 

「モンスターハンターワイルズ」公式推奨PCスペックは?

公式サイトに記載のある「モンスターハンターワイルズ」の動作環境は以下となっています。

最低環境 推奨環境 ウルトラ
解像度 1080p(FHD) 1440p(WQHD) 2160p(4K)
フレームレート 30fps 60fps
※フレーム生成使用
OS Windows®10(64-bit Required)/Windows®11(64-bit Required)
プロセッサ Intel Core i5-10400
Intel Core i3-12100
AMD Ryzen 5 3600
Intel Core i5-11600K
Intel Core i5-12400
AMD Ryzen 7 5800X
AMD Ryzen 7 7700
メモリ 16GB
グラフィックカード GeForce GTX 1660(VRAM 6GB)
Radeon RX 5500 XT(VRAM 8GB)
GeForce RTX 2060 Super(VRAM 8GB)
Radeon RX 6600(VRAM 8GB)
GeForce RTX 4060 Ti(VRAM 8GB)
Radeon RX 6700 XT(VRAM 12GB)
GeForce RTX 4070 Ti (VRAM 12GB)
GeForce RTX 4070 Ti Super(VRAM 16GB)
Radeon RX 7800 XT(VRAM 16GB)
VRAM 6GB以上必須 8GB以上必須 12GB以上必須
(高解像度テクスチャパック適用時 16GB以上必須)
ストレージ 75GB SSD 75GB SSD
(無料追加コンテンツ:高解像度テクスチャパック導入時 150GB)
備考 SSD(必須)、グラフィック「最低」設定で、1080p(アップスケール使用、ネイティブ解像度720p)/30fpsのゲームプレイが可能です。
DirectStorage対応。
SSD(必須)、グラフィック「中」設定で、1080p(アップスケール使用)/60fps(フレーム生成使用)のゲームプレイが可能です。
DirectStorage対応。
SSD(必須)、グラフィック「高」設定で、1440p(アップスケール使用)/60fp(フレーム生成使用)のゲームプレイが可能です。
DirectStorage対応。
SSD(必須)、グラフィック「ウルトラ」設定で、2160p(アップスケール使用)/60fp(フレーム生成使用)のゲームプレイが可能です。
DirectStorage対応。

※内容・仕様は予告なく変更になる場合があります。
※超解像技術は、NvidiaのDLSS 3.7とAMDのFSR 3.1に対応。
※アップスケールおよびフレーム生成は、 DLSS 3.7、FSR 3.1を使用した状態で測定しています。

最低環境ではフレームレートが30fpsとなっているので、快適にプレイしたいのであれば推奨環境以上のスペックのPCを用意した方が良さそうです。

また、推奨環境以上のスペックでもフレーム生成を使用と注釈があり、推奨しているグラフィックボードはDLSS 3やFSR 3に対応しているグラフィックボードになっているので、おそらく非対応のグラフィックボードでは動作環境以上のfpsは出ないものと考えられます

また、ゲームプレイだけでなく同時にゲーム配信などを考えている場合は、よりスペックの高いPCを選ぶ必要があります。

実際の「モンスターハンターワイルズ」で必要なPCスペックは?

推奨スペックは分かりましたが、何をもって“快適にプレイできる”と言えるのか、その指標は何なのかが重要です。

「モンスターハンターワイルズ」をプレイする上で重要となる指標は「画質」と「fps」です。

では、どのくらい必要なのか詳しく紹介していきます。

「モンスターハンターワイルズ」を快適に遊べる環境は?

「モンスターハンターワイルズ」は、フィールド内のエリアロードが無く、また拠点からロードなしで移動することが可能になっています。

そのため、オープンワールド的な要素含んでおり、高画質でゲームをプレイできるとより楽しめます

そのため、WQHDや4Kといった高画質でゲームをプレイできる環境を用意できると良いでしょう。

一方で、高画質に設定すると同時にPCへの負荷も大きくなりfpsも減少してしまいます。

「モンスターハンターワイルズ」はアクションゲームですので、最低でも60fps、できれば100fps近くあると快適にゲームをプレイすることができます

そのため、画質やグラフィック設定を確認し、快適に遊べるくらいfpsが出るように調整しましょう。

DLSSやFSRを活用しよう

NVIDEAのDLSSやAMDのFSRを活用することで、AIによりフレームレートの補完をしてくれます

「モンスターハンターワイルズ」では、以下の生成フレームの設定方法を使用することができます。

  • クオリティ:フレームレートよりも解像度を優先
  • バランス:解像度とフレームレートのバランスを重視
  • パフォーマンス:解像度よりもフレームレートを優先
  • ウルトラパフォーマンス:パフォーマンスよりもさらに解像度を下げ、フレームレートを最優先

パフォーマンス、ウルトラパフォーマンスはそれなりに解像度を犠牲にするので、できれば「バランス」で快適にプレイできる解像度やグラフィック設定がおすすめです。

GeForce RTX 4070 Ti搭載のゲーミングPCで試してみた

それでは実際に筆者が所持しているGeForce RTX 4070 Ti搭載のゲーミングPCを用いて、モンスターハンターワイルズ ベンチマークやオープンベータテストで検証してみました。

検証に使用したゲーミングPCのスペック詳細は以下です。

OS Windows 11 Home 64bit
CPU インテル® Core™ i7-13700F プロセッサー
グラフィック GeForce RTX 4070Ti 12GB
メモリ crucial 32GB(16GBx2) DDR4-3200/PC4-25600
SSD 高速NVMe SSD 1TB(PCI-Express 4.0 x4接続 Read:max5000MB/s Write:max4000MB/s)
電源 850W 80PLUS GOLD電源

公式サイトに記載のある動作環境では4K画質でも十分遊べるほどのスペックとなっていますが、ベンチマークスコアと実際のゲームプレイでは差が生まれたので、購入時の参考にしてみてください。

なお、オープンベータテストでの検証結果は製品版と異なる場合があります。

詳しくはこちらをご確認ください。

モンスターハンターワイルズ ベンチマークの結果

モンスターハンターワイルズ ベンチマーク」は、「モンスターハンターワイルズ」のデモプレイを見ながら、使用しているパソコンのスコアを確認することができます

スコアに応じてゲームプレイ時の快適さを確認することができるので、購入前に自身が所持しているPCでどのくらい快適に遊ぶことができるのか確認することが可能です。

フルHD

フルHDで遊ぶ場合はグラフィックの設定を中以上、できれば高以上に設定した方が映像美を保ちつつも高いフレームレートで遊ぶことができそうです。

低設定以下にしてしまうと描画している線がガビガビになってしまい、筆者個人的には不快に感じる場面もありました。

WQHD

WQHDではグラフィックの設定を最低設定にしても映像が綺麗な分、そこまでグラフィックの低下を感じませんでした。

砂漠のモンスターなどが出現するようなシーンでは細かな描写がモヤモヤしていたので、できれば中設定以上がおすすめです。

4K

4Kでプレイするのであれば、グラフィックの設定も中設定以上に設定した方がおすすめです。

低設定以下ですとWQHDとそこまで差を感じづらく、4K画質にしている意味があまりありません。

GeForce RTX 4070 Tiなら4K画質でもグラフィックを高設定まで上げても平均fpsは90fps以上なので、高画質にしつつも高いフレームレートを維持することができそうです。

オープンベータテストでプレイしてみて

発売前にオープンベータテストを実施しており、実際のゲームプレイを通して検証をしてみました。

グラフィック設定はデフォルトで設定されている高設定でDLSSなどのフレーム補完はONに設定は「バランス」でプレイしました。

フルHD

フルHDでプレイした際は、最高117fps、最低100fps、平均108fpsと高いフレームレートを維持することができました。

ゲームをプレイしていても非常にスムーズで画質に関してもグラフィック設定を高くしているので、気になることはありませんでした。

WQHD

WQHDに設定した際は、最高124fps、最低84fps、平均97fpsとフルHDよりも下りはしたものの、十分快適にプレイ可能なフレームレートでした。

また、WQHDなので映像美も感じられ、筆者的には画質とフレームレートの良いとこどりをした設定だと思います。

4K

4Kはグラフィックを高設定にしていることもあり、最高56ps、最低26fps、平均35fpsと快適とは言えない数値になりました。

ゲームプレイ時ももっさりとしており、GeForce RTX 4070 Tiで4Kで快適にプレイするにはグラフィックの中設定をまで落とせば平均して60fps出たので、多少画質は落ちますが4Kで遊びたい場合は設定を調整してみると良いです。

ただ、4K解像でゲームをプレイした際はWQHDとは比べ物にならないほど高精細に感じたので、4K画質にするメリットはあると思います。

 

実際にゲームをプレイして分かったのはベンチマークとの違いです。

どの画質でもベンチマークよりも低いスコアになり、特に4K設定では大きな差が生まれました。

ですので、ベンチマークではスペックとして問題なさそうでも、実際のゲームプレイでは異なる場合がありそうなので注意が必要です。

「モンスターハンターワイルズ」におすすめのゲーミングPCは?

今回はGeForce RTX 4070Tiモデルを搭載したゲーミングPCで検証を行ってきましたが、設定さえ調整すれば4Kの高画質でも快適にゲームがプレイできることがわかりました

一方でフルHDなど画質を求めないのであれば、GeForce RTX 4060搭載モデルでも問題なくゲームを遊ぶことができると思われます

自身に最適なパソコンをお探しなら、BTOパソコンで選ぶのがおすすめです。

BTOパソコンなら自身の求めるスペックのPCを購入することができ、10万円台の安いゲーミングPCも購入することができます。

[2025]BTOパソコンのおすすめメーカー8選!安い、高コスパ、カスタマイズ性が豊富など各メーカーを比較して紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

[2025年]安いゲーミングPCおすすめ10選!10万円台で購入できるコスパ最強クラス、初心者向けの機種など紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

ゲーミングPCはレンタルできる

ゲーミングPCは決して安い製品ではありませんので、できれば買ってから後悔はしたくないものですよね

そのためにもゲーミングPCのお試しレンタルをおすすめします。

家電レンタルサービスの「Rentio(レンティオ)」では、ゲーミングPCゲーミングノートPCをはじめゲーミングモニターゲーミングキーボードなどのレンタルを提供しています。

製品によってはそのまま購入できますので、実機で試してから検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事

[2025]おすすめのゲーミングPC17選!何を買えばいい?どこのメーカーがいい?初心者でもわかりやすく選び方まで徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

ホグワーツ・レガシーの推奨スペックは?おすすめのPCは?RTX40シリーズで検証してみた – Rentio PRESS[レンティオプレス]

[2025]ゲーミングPCのセールはいつ?年末年始セールや初売りなどセール開催時期とポイントを解説! – Rentio PRESS[レンティオプレス]

[2025]「ガレリア」おすすめ9選!ドスパラのゲーミングPCの特徴や選ぶ4つのポイントについても解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

パソコンのレンタル一覧 PC・タブレット・周辺機器の中古品はレンティオアウトレット

よく読まれている記事パソコンカテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • ジャクリのポタ電
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • わたしのカメラ
campaign-banner