小さくて軽いおすすめミラーレス一眼カメラ6選!ミラーレスで一番コンパクトなカメラは?

ミラーレス一眼というと「小さくて軽くておしゃれ」というイメージで浸透しつつあります。
もちろんそのイメージ通りのカメラも存在しますが、「買ってみたら意外と重い…」や、「結構大きくて鞄が埋まってしまう…」という想像とは違うケースも多いようです。
今回はそんなミラーレス一眼選びで失敗しないために、本当に小さくて軽いミラーレス一眼カメラ6つをご紹介していきます!
小さくて軽いカメラのメリット
当然のことのように思いますが、小さくて軽いカメラは持ち運びの際に大きなメリットとなります。
短時間ではあまり感じることのないわずかな重さの違いでも、旅行や遊びなどで持ち歩いた際の疲労感は大幅に変わってきます。
軽いカメラはもちろん、小さいカメラも収納などの面で大きなメリットとなります。ミラーレス一眼は基本的にこの2つを満たしているカメラが多いですが、その中でも画質が優れたまま抜群の携帯性を実現しているカメラも存在します。
コンデジよりも画質が良く、自由性がある
よくミラーレス一眼と比較対象となるのがコンデジことコンパクトデジタルカメラです。確かに一見するとデザインは似ており、どちらも小型軽量のカメラとして人気を集めています。
しかし基本的にミラーレス一眼の方が画質に関係するイメージセンサーが大きい場合が多く、高画質を実現します。
そして一眼カメラの分類になるため、レンズ交換が可能で、好きな画角をレンズの組み合わせで自由に実現できることがコンデジよりも大きなメリットとして挙げられます。
小さくて軽い。おすすめミラーレス一眼カメラ
ここからは実際に小さくて軽い、おすすめのミラーレス一眼カメラをご紹介していきます。
1. Canon EOS M200
初心者に優しいカメラを多く販売しているイメージのあるキヤノンですが、ミラーレス一眼の分野ではまだ駆け出しの状況です。
ラインナップは少ないですが、EOS M200は、コンパクトにこだわった携帯性に優れたミラーレス一眼です。
大きなセンサーを搭載しているため、高画質で写真を撮影でき、キヤノンらしい初心者に優しい操作性、撮影後の転送などで役立つスマートフォンとの連携性にも優れたおすすめカメラです。
- 大きさ : 約108.2(幅)×67.1(高さ)×35.1(奥行)mm
- 重さ : 約299g(CIPAガイドラインによる:本体+バッテリーパック+カード含む)
EOS M200を使って実写レビュー
Canon EOS M200実写レビュー。初心者に最適なキヤノン最軽量一眼カメラを使いこなす – Rentio PRESS[レンティオプレス]
2. OLYMPUS PEN E-PL9
オリンパスが販売するPENシリーズは、おしゃれなデザインと実用性を兼ね備えた女性に人気のあるシリーズです。
カメラ自体がインスタ映えしてしまいそうな、かわいらしいおしゃれなデザインは「小型軽量」以外にもおすすめできるポイントです。
もちろん撮影できる写真もフィルター機能などで簡単にフォトジェニックを実現できます。
- 大きさ : 117.1mm(幅) × 68.0mm(高さ) × 39.0mm(奥行)
- 重さ : 約380g(付属充電池およびメモリーカード含む)
OLYMPUS PEN E-PL9を使って実写レビュー
OLYMPUS PEN E-PL9実写レビュー!初心者におすすめできる最新おしゃれカメラ | RentioPress
3. Panasonic LUMIX DC-GF10/GF90
こちらも小さくて軽いカメラながらおしゃれを実現しているミラーレス一眼です。
コンセプトはOLYMPUS PEN E-PL9に近いですが、DC-GF10はE-PL9より自撮りを得意とするカメラです。
DC-GF10では、自撮りに合わせた専用モードが充実しており、夜景や大人数のとき、背景が絶景のときなど、シーンに合わせたモード選択が可能で、美肌・スリムモードなどのフィルター関連も充実しています。
- 大きさ : 幅 約106.5mm x 高さ 約64.6mm x 奥行 約33.3mm
- 重さ : 約270g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)
Panasonic LUMIX DC-GF10/GF90を使って実写レビュー
Panasonic LUMIX DC-GF10を実写レビュー!初心者でも使いやすいシンプルミラーレス一眼 – RentioPress
4. SONY α6000
ミラーレスといえばソニーと言えるほど数多くのミラーレス一眼を販売しているソニー。
その中でもエントリーモデルとして販売されているα6000は、少し古いカメラになりますが、現代でも通用する性能と高画質で不便を感じることはありません。
初心者でもオート撮影を使えば簡単に理想の写真を撮影できます。そして上級機まで豊富なラインナップが存在するソニーは、将来性も考えられるメーカーです。
- 大きさ : 約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 45.1 (奥行き)mm
- 重さ : 約344g(バッテリーと”メモリースティックPROデュオ”含む)
5. SONY α5100
先ほどのα6000よりさらに廉価版として販売されているα5100。
α6000でも本体質量が300gを下回る軽量なボディを実現していましたが、α5100は更に軽量化し、小さくて軽いカメラの中でも抜群の携帯性を誇ります。
その他にもタッチパネルを使った簡単撮影や、180度回転チルト液晶など、スマホに近い感覚で操作できるのも大きな魅力と言えるでしょう。
- 大きさ : 109.6(幅)×62.8(高さ)×35.7(奥行き) mm
- 重さ : 約283g(バッテリーと”メモリースティックPROデュオ”含む)
6. Nikon1 J5
生産は終了となってしまいましたが、小さくて軽いカメラを語る上でNikon1 J5は欠かすことのできない存在です。
ニコンらしいシックなデザインに、高画質を実現する性能を存分に搭載しています。古いカメラとは思えないほどクオリティの高いモデルです。
生産中止になる前まで長い間人気だったNikon1 J5ですが、今も量販店などでも在庫品限りとして売り出している所も多くあります。
今後は完全に仕様を変えたミラーレス一眼シリーズをニコンでは展開するうわさがあり、将来性を考えるとあまり良いチョイスとは言えませんが、小さくて軽いお気軽撮影に最適なカメラです。
- 大きさ : 約98.3(幅)×59.7(高さ)×31.5(奥行)mm
- 重さ : 約265g(バッテリーおよびmicroSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)
まとめ
カメラは高性能にしたり、機能を多く詰め込んでしまうと、その分カメラ本体の質量が重くなる傾向にあります。
今回ご紹介してきたほとんどがエントリーモデルとして販売されていますが、初心者が使いやすいカメラを意識して作られただけに「高画質」や「高性能」へのこだわりよりも「簡単」や「お気軽撮影」を考えられた機能や性能がメインとなっています。
そのため、ハイエンドカメラと比較して、性能は控えめに小型化や軽量化を実現しています。
今後はミラーレス一眼がデジタルカメラの主流になることも予想され、初心者向けで小型軽量を実現するモデルも増えていくでしょう。
なお、これからカメラをはじめる方におすすめの最新ミラーレス一眼の紹介はこちらの記事をご覧ください。
2019年最新おすすめミラーレス一眼カメラ5選!初心者でも失敗しないカメラの選び方 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
ちょっとしたお出かけにカメラレンタル
これまで趣味としてカメラをやってこなかった方にとって何を撮るのか、使う機会はあるのかという心配はあるでしょう。
いきなりカメラを買うというのは少々勇気のいることだと思います。そんなときまずはお試しでちょっとしたお出かけにカメラをレンタルしてみませんか?
家電レンタル「Rentio」では、今回ご紹介してきた小さくて軽いミラーレス一眼をはじめ、豊富なラインナップから選んでミラーレス一眼をレンタルすることができます。
旅行やパーティーなどでの使用にももちろんOK!ぜひRentioのレンタルサービスでお得に賢くミラーレス一眼を使いこなしてくださいね!