パソコンカテゴリの人気記事
パソコンが起動しなくて困った経験はありませんか?
電源がつかなかったり、ディスプレイが表示されない、突然消えてしまった!など・・・
そこで今回はパソコンが起動しない・立ち上がらない原因と対処法について詳しく解説していきます。
現在困っていて知りたい方も、今後のために知っておきたい方もぜひ読んでみてください。
もくじ
パソコンが起動しない原因は?
パソコンが起動しない原因は、複数考えられます。
- ハードウェアの故障
- OSの故障
- 液晶ディスプレイの不具合や故障
- パソコン内部のホコリ
- ケーブルの接続不良
あてはまるものを見極めて適切な対処をすることが大切です。
パソコンが起動しないときの基本的な確認ポイント
ここではパソコンが起動しないときに確認するポイントをご紹介します。
電源・ケーブルの状態確認
まず電源やケーブルが抜けている可能性があるので、正しく接続されているか確認しましょう。
電源やケーブルに汚れや破損がないかもチェックすると安心です。汚れや破損があると接続に影響したり、発火の恐れもあるため、気を付けてください。
電源ケーブルや外部機器を外して放電する
帯電(余計な電気が溜まっている)が原因の場合もあるので、電源ケーブルや外部機器を一度外して放電してみることをおすすめします。
・電源を長押しして強制的にシャットダウン
・パソコン本体から電源ケーブルやバッテリーを抜く
・そのまま5~10分程度放置
・時間がたったら、バッテリーや電源コードを接続し再起動
モニターとの接続確認・交換
パソコンが起動していても、モニター側が映らない場合もあるので、モニターの接続状態と電源が入っているか確認をしましょう。
他のモニターを持っている場合は、下記方法も試してみてください。
・一度、別のモニターに付け替える
・画面が表示されるか確認
・HDMI、DVI、DisplayPortケーブルを使って外部モニターに接続する
・画面が表示されるか確認
モニターの故障が確認できた場合はデスクトップパソコンはモニターの買い替え、ノートパソコンは液晶画面の交換が必要です。
熱がこもっている場合は放熱する
熱暴走(熱がたまり動作が停止してしまう)が原因の可能性もあります。
その場合は30分以上しばらく放置して、熱を冷ますのも有効です。
パソコンが起動しないときの対処法
ここでは、上記を試しても改善しない時の対処法をご紹介します。
電源が入らない場合はパソコン内部を掃除する
パソコン内部のほこりが原因で、電源がつかないケースもあります。
ゲーミングパソコンなどのケースの開閉ができるパソコンの場合は、ほこりを取り除きましょう。
・電源をオフにして、パソコンを開ける
・ほこりが溜まっていたらエアダスターや綿棒で取り除く
パソコンから警告音や、冷却ファンだけが回っている場合は、修理に出すことをおすすめします。
ロゴだけが表示されている場合は再起動してみる
電源はついたものの、ロゴ表示画面から動かない場合は再起動をしてみましょう。
「Ctrl+Alt+Deleteボタン」または「電源ボタン」長押しで強制的に再起動できます。
エラーメッセージが出ている場合はエラー処理が終わるまで待つ
パソコン画面にエラーメッセージが出ている場合は表示されているメッセージに従いましょう。
・「Press F1 to Resume」
・「Strike the F1 Key to continue」
・「Press F1 to Run SETUP」
上記の場合は「F1キー」を押して処理を始めます。「エンターキー」の場合もあるので、画面の表示に合わせてください。
その後は処理が終わるまで待ちましょう。
パソコンに負荷のかかる処理をしているので、時間がかかります。しかし半日以上かかる場合は故障が疑われますので、修理を検討してください。
BIOSを初期化する
BIOSの故障やエラーによって、パソコンが立ち上がらないという事があります。
BIOSのエラーだけなら、BIOS初期化で改善の可能性があるので、下記の方法を試してみてください。
- パソコンの電源を入れて、「F2キー」を複数回押してBIOSの設定画面を表示させる
- 「Load defaults」または「F9キー」または「Alt+Fキー」を押してデフォルト設定をロード
- 画面の指示に従って操作
- 「Save configuration and reset?」の表示がされたら、「Yes」を選択してEnterキーを押す
この操作はメーカーによって異なるので、詳しくは所持しているメーカーの公式サイトを確認してください。
データは削除されませんが、念のため普段からバックアップしておくといざという時に安心です。
セーフモードで起動する
パソコンが起動できる状態の場合、セーフモードで起動してみましょう。
セーフモードはパソコンに問題が起きた時に使用する診断用の起動モードです。
この作業によってHDDの状態が悪化することもあるため、重要なデータがある場合は専門業者へ依頼することをおすすめします。
- 外付け機器を全て外し、パソコンを起動
- 起動途中に画面が停止したら、「電源ボタン」を長押しして強制終了
- 何度か繰り返し、自動的にスタートアップ修復が起動して自己修復が始まる
- 完了したら「詳細オプション」を選び、次の画面でも「詳細オプション」を選択
- 「スタートアップ設定」をクリックし、「再起動」を選択
- 再起動後にスタートアップ設定画面で「セーフモードを有効にする」を選択するとセーフモードが起動
リカバリー(PCの初期化)を行う
症状が改善されない場合は、リカバリー(PCの初期化)を行います。
パソコンの初期化は商品購入時の状態に戻るため、パソコン内のデータなどが全て消えてしまいます。
バックアップをとっていないデータは消えてしまうので、ご注意ください。
- 電源をつけて起動画面になったら「電源ボタン」長押しで強制終了
- 手順1の動作を2度繰り返す
- 「自動修復を準備しています」の表示画面で「詳細オプション」を選択
- 「回復」が表示されたら「詳しい詳細オプションを表示する」を選択
- 「オプションの選択」、「トラブルシューティング」の順にクリックしていく
- 「このPCを初期状態に戻す」を選択
不具合が改善しないときはサポートに連絡・修理依頼をする
対処法を試しても不具合が改善しない場合は、メーカーのカスタマーサポートに連絡して修理をお願いしましょう。
通常数日~2週間程度メーカーに預ける形になります。
データは消えてしまう可能性が高いので、普段から定期的にバックアップを取ることをおすすめします。
パソコンの不調時はレンタルもおすすめ
今回はパソコンが起動しない時や立ち上がらない時の確認するポイントや対処法についてご紹介しました!
確認方法や対処法を参考にしていただけたらと思います。
日常的に使っているものが急に使用できなくなると、とても困りますよね。
修理や買い替えでパソコンが手元にない期間は、レンタルもおすすめです。
PCはレンティオでレンタルできる

家電レンタルサービスのレンティオではパソコンやモニターなどのレンタルをしています。
在庫があれば、翌日か翌々日のお届けが可能です。
緊急時や、短期間だけパソコンを使いたい時などレンタルをぜひ検討してみてくださいね。
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス