心おどる"未体験"との出会いを。

検索

AliExpress(アリエクスプレス)で買ってはいけない?安全性は?買い方、支払い方法、セールなども解説!

レンティオ編集部 お得な情報担当
レンティオ編集部 お得な情報担当

更新日2025/01/08

AliExpress(アリエクスプレス)で買ってはいけない?安全性は?買い方、支払い方法、セールなども解説!

最近、TemuSHEINなど中国の企業が運営するオンラインショップが注目を集めています。

TemuやSHEINは近年話題になった企業ですが、少し前から日本でもサービスを提供している中国のオンラインショップ「AliExpress(アリエクスプレス)」があります。

AliExpressの最大の特徴はなんといっても「安さ」で、数多くの商品を驚きの価格で購入することできます。

一方で価格が低いことから、「買っても大丈夫なのか?」「安全性は?」などといった不安の声もネット上で見かけます。

本記事では、実際にAliExpressを実際に利用したことがある筆者が、AliExpressの安全性などを解説しつつ、買い方や安全に購入する方法なども紹介します。 AliExpressを訪れる

AliExpress ChoiceDayキャンペーンバナー

 


AliExpress(アリエクスプレス)とは?

AliExpress(アリエクスプレス)は、中国のアリババグループにより運営されているオンラインショップのことです。

2010年に立ち上げられたサービスであり、中国国外に向けたショッピングサイトとして展開しています。

日本でいうAmazonや楽天市場のようなプラットフォームであり、様々なメーカーやブランドが販売を行っています。

運営しているアリババグループは中国でも有数のIT企業であり、上場もしていることから他の中国系オンラインショップと比較して信頼性が高くなっています

AliExpress(アリエクスプレス)で買ってはいけない?安全性が懸念されている理由

AliExpressは、販売されている商品のあまりにも安すぎる価格から、安全性を疑ってしまうこともあります

また、出店している企業やショップが日本では馴染みのないものばかりで、発送元も中国からとなるので、本当に届くのか心配にもなります。

筆者なりにネットで噂されている懸念点について調べてみました。

なぜ安いのか、安い理由は

AliExpressで販売されている商品は信じられないくらい価格が安い商品もあります

例えば人気のワイヤレスイヤホンがセール価格ではあるものの、数百円で購入することができます。

このことから売られている商品が怪しかったり、偽物の商品が販売されていることを疑うのは仕方のないことかもしれません。

実は安さには秘訣があり、その一つが中間コストの削減です。

AliExpressではメーカーや卸売業者が直接販売を行うことができるので、中間コストが省かれるため低価格を実現できていると言われています。

また、個人輸入になるので販売価格には輸入コストが含まれておらず、安く購入できるといったメリットもあるようです。

商品や店舗の安全性

インターネットで「AliExpress」と検索すると、「買ってはいけない」であったり「安全性」といったネガティブなワードが検索候補に表示されることがあります。

実際に、2024年4月に韓国で行われた調査によると、AliExpressやTemuで販売中のキッズ用品から「基準値348倍超」の発がん性物質を検出したと発表されています。

一方で、AliExpress自体は上場企業が運営しているサービスということもあり、オンラインショップの安全性は確かです。

出店しているメーカーや商品をきちんと見極めることで、安全に購入することができます。

安全に購入するための買い方については後述しているので、参考にしてみてください。

中国発送だから届かないか心配になる

商品や店舗の安全性と並んで心配になるのが、「実際に商品は届くのか」ということです。

購入店舗によっては記載されている配送日程よりも大幅に超過する場合や、最悪のケースですと届かないといったこともあるようです。

一方で、事前にレビューをチェックしたり、配送保証がついた商品を購入することで、商品が届かないといったケースを避けることも可能です。

また、AliExpressは中国の企業が国外に向けたサービスとなりますので、商品の発送は基本的には中国やシンガポールからになります。

そのため、日本に到着後も税関によって手続きがされるので、1週間から10日ほど到着まで時間がかかることは事前に理解しておいた方が良いでしょう。

さらには、AliExpressでは追跡番号が発行される配送方法を選択できるので、マイページから商品の追跡をすることも可能です。

AliExpressを訪れる

AliExpress(アリエクスプレス)での買い方を紹介!

AliExpressは中国のサービスなので、中国語や英語ができないと購入できないと思っている方もいるのではないでしょうか。

そんなことはなく、日本語のサイトがきちんと用意されています

AliExpressの日本語サイトはこちら

購入方法も以下のステップで簡単に購入することが可能です。

  1. 欲しい商品をカートに追加する
  2. カート中身を確認する
  3. 「購入手続きへ」を押す
  4. 初めての場合は住所を追加し、支払い方法を選択
  5. 「注文します」を押す

たった5つのステップで購入ができ、Amazonや楽天市場と同様の方法で注文できます。

支払い方法は4つ

AliExpressで商品を購入する際の支払い方法は、以下の4つとなっています。(2024年6月現在)

  • PayPal
  • クレジットカード
  • コンビニ払い(商品によっては選択できないことがあります)
  • Apple Pay(iPhoneからの購入の場合)

初めての購入や少しでもAliExpressに不安を抱いている方は、PayPalやコンビニ払いを選択すると良いです。

PayPalは、オンライン決済サービスであり、PayPalを仲介して支払いを行うので支払い情報が相手に伝わらないといったメリットがあります。

世界2400万以上の店舗で使用されており、安全性も担保されています。

利用方法も簡単で、会員登録後に支払い方法(クレジットカード、デビットカード、銀行口座のいずれか)を登録するだけです。

コンビニ払いは、ファミリーマートで支払いをすることができます

購入時に発行される支払いコードをファミリーマートにあるマルチコピー機で入力し、発見されるバーコードをレジに持って行き支払いを完了します。

代金お支払い(マルチコピー機)|サービス|ファミリーマート

どちらもAliExpress上にクレジットカード番号などを残すことがないので、情報漏洩などの不安がある方はこれらのサービスを使用しましょう。 AliExpressを訪れる

AliExpress(アリエクスプレス)で安全に買い物する方法も紹介

前述した支払い方法に加えて、AliExpressで安全に買い物するためのポイントは合計で以下の4つになります。

  • 優良店を見つける
  • 「Choice」タグがついたショップから購入する
  • 追跡がある配送方法を選択する
  • 支払い方法をPayPal、またはコンビニ払いにする

それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

優良店を見つける

AliExpressは、Amazonや楽天市場のようなECサイトであり、複数の店舗が存在しています。

そのため、同じ商品を販売している店舗がいくつもあり、どの店舗から購入するのかで購入体験も変わってきます

また、偽物が出回っていることもあります。

そういったことを避けるために、以下の点をチェックすると良いです。

  • 商品のレビューを確認する
  • ショップの評価を確認する
  • SNSで「AliExpress 商品名 偽物」と検索する

商品のレビューを確認する

ショップには購入者のレビューが掲載されており、製品のレビューだけでなくショップについても書かれていることがあります。

レビューはフィルターをかけられるようになっているので、投稿者がいれば写真付きのレビューなども確認することが可能です。

また、投稿されているレビューは全て日本語に翻訳されていますが、「ローカルレビュー」といって登録している地域で購入したユーザーのみに絞って検索することも可能です。

なるべくレビューの評価が多くて高い商品を選択し、そこからレビューの内容を確認して購入しましょう。

ショップの評価を確認する

商品のレビューだけでなくショップの評価も重要です。

スマートフォンなら商品ページ内のレビューの下段に、PCなら商品ページの上部にショップの評価が記載されています。

商品ページ同様になるべく評価数が多くポジティブなレビューが多いショップを選択しましょう

また、ショップはフォローをすることが可能ですので、フォロワー数が多い店舗であることも評価基準として重要です。

SNSで「AliExpress 商品名 偽物」と検索する

有名ブランドの商品の場合、欲しい商品が本物の商品なのか気になることもあるかと思います

そんな時は、XなどSNSで「AliExpress 商品名 偽物」と検索すると、偽物が出回っている場合は見分け方などの情報を確認することができることもあります。

購入前に気になったら、一度SNSで検索をかけてみると良いでしょう。

「Choice」タグがついたショップから購入する

「Choice」タグがついた商品は、AliExpressで厳選された商品となっており、AliExpressが直接商品の発送を行なっています。

そのため、送料が無料かつ、配送保証と無料の返品保証が付属します。

また、「Choice」タグがついた商品は10日以内に配送してくれるので早く商品を受け取れるメリットもあります。

商品検索後のフィルター機能により「Choice」タグがついた商品に絞って検索も可能ですので、活用してみてください。

追跡がある配送方法を選択する

商品によっては配送方法が選択できる場合があります。

その場合は「追跡機能を利用可能」と記載がある配送方法を選択するのがおすすめです。

前述したようにAliExpressの商品は中国発送になりますので家具などの大型のものは船便の場合もあり、配送までに1ヶ月以上かかることもあります。

購入した商品がどこにあるのか確認できるよう、追跡機能が利用可能な配送方法を選択しましょう

AliExpressを訪れる

AliExpress(アリエクスプレス)でお得に買い物をする方法

AliExpressではお得に商品を購入できる方法がいくつかあるので、そちらも併せて紹介したいと思います。

セールを活用する

AliExpressではセールを定期的に開催しています。

最大80%OFFになる商品やお得なクーポンを配布していることもありますので、セール時期を狙ってみるのもおすすめです。

今後は以下のセールを予定しています。

  • ChoiceDay
    1月1日 17:00〜1月8日 16:59
  • シーズンセール終盤キャンペーン
    1月20日 17:00〜1月26日 16:59
  • お財布応援キャンペーン
    1月25日 17:00〜1月27日 16:59
  • 新しい恋の予感
    1月26日 17:00〜2月8日 16:59
  • Choice Day x 新しい恋の予感
    2月1日 17:00〜2月8日 16:59

どれもお得に購入できるチャンスですので、セールを活用しましょう。 AliExpressを訪れる

楽天リーベイツを経由して購入する

楽天ポイントを貯めている方は、楽天リーベイツを経由してAliExpressで買い物をすると楽天ポイントも一緒に貯めることができます。

楽天リーベイツとは、楽天市場以外のオンラインストアでも購入金額に応じて1.0%〜10.0%までポイントを獲得できるサービスになります。

ポイントの獲得方法は簡単で、楽天リーベイツを経由してAliExpressで買い物をするだけです。

また、パソコンからの利用でしたらGoogleChromeの拡張機能である、「楽天リーベイツ ポイントアシスト」が便利です。

楽天リーベイツ ポイントアシストをインストールすると楽天リーベイツを経由しなくても、楽天リーベイツと提携している店舗に訪れるだけでポップアップが表示されるので「ポイント還元を適用する」をクリックすると購入時に楽天ポイントを獲得できます。

ポップアップが表示されるのは初回のみで、2回目以降は自動で適用されるのでうっかりポイントを獲得するのを忘れる心配もありません。

AliExpressは正しい購入方法を選択すればお得に購入できる

2010年からアリババグループが運営していることもあり、TemuやSHEINなどと比較すると個人的には信頼性の高い店舗や商品が多くあるイメージでした。

商品だけでなく支払い方法や配送方法をきちんと選択すれば、Amazonや楽天市場での購入体験とそこまで変わらない印象です。

セールも頻繁に開催しているので、一度AliExpressを訪れてみてはいかがでしょうか。 AliExpressを訪れる セール・クーポン情報_バナー

高級家電を格安で試せるレンタルもおすすめ

高品質なものを長く使いたいという方は、お試しレンタルがおすすめです。

レンティオでは、ロボット掃除機キッチン家電プロジェクターなど、国内外メーカーの高級家電をオトクな価格帯でお試しレンタルすることができます。

長く大切に、生活にフィットする商品選びに、ご活用ください。

プチプラジャンル記事_EC誘導バナー
Rentio[レンティオ] – 家電をレンタルでお試し サブスク型の月額制利用も どんなものでも買わずにためせる

関連記事

Temu(テム)とは危ない怪しいECアプリ?安全性は大丈夫なのか実際に家電アドバイザーが買ってみた – Rentio PRESS[レンティオプレス]

SHEIN(シーイン)はやばい?怪しい口コミは本当か確かめるために実際にアプリから買ってみた – Rentio PRESS[レンティオプレス]

[次回は2024年9月開催!?]次回のQoo10メガ割はいつ開催!?クーポンの獲得方法は?お得な支払い方法も解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

[2024年6月]次のAmazonのセールはいつ開催?お得に購入する方法やセール品を併せて紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

生活家電のレンタル一覧 生活家電の中古品はレンティオアウトレット

よく読まれている記事ECサイト・ネットショッピングカテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • レンティオライブ
  • わたしのカメラ
campaign-banner