心おどる"未体験"との出会いを。

検索

Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いとは?メリット・デメリットやどっちがいいかを解説!

田中 一馬
田中 一馬

公開日2025/01/08

Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いとは?メリット・デメリットやどっちがいいかを解説!

Wi-Fiルーターの接続において「2.4GHz」と「5GHz」の2つがあり、どのような違いがあるのか、どちらに接続したらいいのか悩んではいないでしょうか。

この2つはWi-Fiの周波数を表す数値であり、どちらを使用するかによって通信がつながりやすくなるかが決まります。

今回はWi-Fiルーターの2.4GHzと5GHzのメリットとデメリットを中心にそれぞれの違いについて紹介します。

こらからルーターを購入しようと思っている方に役立つ内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いは電波の伝わり方

Wi-Fiの周波数帯を表す「GHz」(ギガヘルツ)。2.4GHzと5GHzの違いは、電波の伝わり方です。

周波数帯の違いによってどのように通信環境が変化するのか、2.4GHzと5GHzのメリット・デメリットについて確認していきましょう。

2.4GHzのメリットとデメリット

イメージ画像3

以下が2.4GHzのメリットとデメリットです。

2.4GHzのメリットとデメリット

  • メリット:遠くまで電波が届きやすい・多くの家電や電子機器に対応している
  • デメリット:他の電波の干渉を受けやすい

2.4GHzは、壁や床などの遮蔽物に強く電波が遠くまで届きやすい性質があるので、ルーターからデバイスまでの距離が遠くなる場合に有利な周波数帯です。
また、パソコンや家電製品など多くのWiFi対応機器が2.4GHz帯に対応しているのもメリットと言えます。

一方で、他の家電製品などの電波の影響を受けて、速度が低下しやすい点はデメリットとなります。
テレビや電子レンジといった家電製品やBluetooth機器で利用される電波も2.4GHzであり、お互いに干渉しあってしまうことが主な理由とされています。

家電を使っている際にWi-Fiの通信速度が遅くなりやすい場合、5GHzの周波数帯を利用したほうがいいでしょう。

5GHzのメリットとデメリット

イメージ画像4

以下が5GHzのメリットとデメリットです。

5GHzのメリットとデメリット

  • メリット:通信速度が速く安定している
  • デメリット:遠くまで電波が届きにくい

5GHzの周波数帯はWi-Fiの利用を前提としたものであり、他の電波干渉を受けずに利用することができるため、安定していて速度が速いのがメリットです。

デメリットは、壁や床などの障害物に弱く遠くまで届きにくい性質があるため、ルーターとデバイスの距離が離れているとベストなパフォーマンスを発揮できない点があります。

ルーターからの距離が近ければ5GHzを選ぶのがベストですが、距離が遠い場合は2.4GHzと比較して安定しているほうを選ぶのがいいでしょう。

最近では高速通信に対応した「6GHz」も登場!

2022年には2.4GHzと5GHzに加えて、「6GHz」の周波数帯が追加されました。

以下が6GHzのメリットとデメリットです。

6GHzのメリットとデメリット

  • メリット:通信速度が格段に速くなり安定している
  • デメリット:対応している端末が少ない・遠くまで電波が届きにくい

6GHzは、家電や気象レーダーなどの電波と干渉しないため高速で安定した通信が可能なことがメリットです。
新しい電波帯で混雑しづらいため、接続端末が多いお家や集合住宅などでも2.4GHzと5GHzに比べて電波干渉による速度低下が起こりにくくなります。

一方デメリットとしては、新しい周波数帯のため対応している機器が限られている点と、5GHz帯同様遮蔽物に弱く遠くまで電波を飛ばせない点があげられます。

利用環境によっては6GHzのメリットを活かしきれない可能性があるので、自分にとって必要かどうかはよく検討しましょう。

2.4GHzと5GHzはどっちが良い?どちらかが優れているというわけではない

イメージ画像5

2.4GHzと5GHzのどちらを選んだらいいのか知りたい方が多いと思いますが、利用環境に合わせて選択するのがベストです。

ルーターとの距離や家電製品の干渉を考慮して、自宅で実際にテストしてみるのがいいでしょう。

2.4GHzと5GHzの切り替え方

2.4GHzと5GHzの両方に対応しているWi-Fiルーターの場合、2つの電波が同時に飛んでいるので接続している端末側の設定で簡単に切り替えができます。

Wi-Fiの設定画面でネットワーク名を確認したら、つなぎたいネットワーク名を選択し、初回はパスワードを入力すれば接続されます。

なお一般的に、ネットワーク名に「g(G)」や「2G」がついているものは2.4GHz、「a(A)」や「5G」がついているものは5GHzを表していることが多いので、ご自宅のWi-Fiルーターを確認してみてください。

ルーターを選ぶ際はWi-Fiの通信規格に注意

イメージ画像6

Wi-Fiには通信規格があり、以下のように世代がわかれています。

基本的には世代が新しいものほど通信速度が速くなります。

世代 規格 最大通信速度 周波数
第7世代
(Wi-Fi 7)
IEEE 802.11be 46Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯
第6世代
(Wi-Fi 6 / Wi-Fi 6E)
IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯
(※6GHz帯はWi-Fi 6Eのみ対応)
第5世代
(Wi-Fi 5)
IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
第4世代
(Wi-Fi 4)
IEEE 802.11n 600Mbps 2.4GHz帯/5GHz帯
第3世代 IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
第2世代 IEEE 802.11a
IEEE 802.11b
54Mbps
11Mbps
5GHz帯
2.4GHz帯
第1世代 IEEE 802.11 2Mbps 2.4GHz帯

ルーターを選ぶ際は、通信規格を理解して利用したい規格に対応したものを選ぶと快適なWi-Fi環境が作れます。

間違えないように上記の表を参考にして選びましょう。

WI-Fi環境を整えるなら周波数を理解しよう

イメージ画像7

WI-Fiにおける2.4GHz帯/5GHz帯の周波数は、特徴が違うため利用環境によって使い分けるのが良いことがわかりました。

家電製品の影響やルーターとの距離によって通信状況が変化することを理解して、適した周波数を選択することが重要です。

ルーターを購入しようとしている方は、本記事を参考に快適な通信環境を構築してみてください。

レンティオならさまざまなルーターがレンタルできる

レンティオならさまざまなルーターがレンタルできる

レンティオならさまざまな規格のWI-Fiルーターがレンタルできるので、気軽にWI-Fi環境をテストできます。

「どのくらいの快適になるかわからないのに高いルーターに買い替えるのはリスクがある」という方におすすめです。

以下のリンクからレンタルできる製品を選べるので、興味がある方は参考にしてみてください。
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス

関連記事

[2024]おすすめのWi-Fiルーター15選!一人暮らし向けやゲーム用・選び方も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[入門編] 自宅にWiFi環境を作る方法とそのメリット – Rentio PRESS[レンティオプレス]

PC・タブレット・周辺機器のレンタル一覧 PC・タブレット・周辺機器の中古品はレンティオアウトレット

よく読まれている記事PC・タブレット・周辺機器カテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • レンティオライブ
  • わたしのカメラ
campaign-banner