ミラーレス一眼カメラカテゴリの人気記事
今回は、SONY α1 IIとSONY α1の違いについてご紹介していきます。
SONY α1 IIは、2024年12月13日発売のソニーが展開するα1シリーズの2代目のモデルとなります。
SONY α1は、2021年3月19日発売のソニーが展開するα1シリーズの初代モデルとなります。
SONY α1 IIとSONY α1それぞれの実写レビューや関連記事については、下記をご参照ください。
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
もくじ
SONY α1 IIとSONY α1大きさ比較
カメラ名 | SONY α1 II | SONY α1 |
---|---|---|
大きさ | 約136.1(幅)x96.9(高さ)x82.9(奥行)mm | 約128.9(幅)×96.9(高さ)×80.8(奥行)mm |
質量(バッテリーとメモリーカードを含む) | 約743g | 約737g |
SONY α1 IIとSONY α1の大きさや重さを比較したところ、α1の方が小型で軽いモデルとなっています。
SONY α1 IIとSONY α1性能比較
SONY α1 IIの特徴
- 有効約5010万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー Exmor RS(TM)
- 高度な被写体認識を可能にするAIプロセッシングユニット
- 息をのむほどの高解像表現
- 中央8.5段、周辺7.0段光学式5軸ボディ内手ブレ補正
- 臨場感とリアリティあふれる圧倒的な高解像8K動画撮影
(参照元:https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/)
SONY α1の特徴
- 有効約5010万画素積層型イメージセンサー × 30コマ/秒 AF/AE追随連写
- 解像感を極限まで高める光学ローパスフィルターレス仕様
- 4D FOCUS 像面位相差方式に対応、広範囲・高速高精度・高追随AF
- 次世代8K 30pの臨場感とリアリティー溢れる圧倒的な解像度による高精細動画撮影
- クラス最高の広視野、解像、スピードの新開発高性能電子ビューファインダー
(参照元:https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/)
SONY α1 IIとSONY α1の性能を比較した結果、以下の項目に違いがありました。
- 認識対象 (静止画時)
- 手ブレ補正機構
詳しい数値は以下の表でご確認ください。
カメラ名 | SONY α1 II | SONY α1 |
---|---|---|
撮像素子形式 | Exmor RS CMOSセンサー | Exmor RS CMOSセンサー |
映像素子画面サイズ | 35mmフルサイズ(35.9×24.0mm) | 35mmフルサイズ(35.9×24.0mm) |
カメラ有効画素 | 約5010万画素 | 約5010万画素 |
フォーカス検出方式 | ファストハイブリッドAF(位相差検出方式 / コントラスト検出方式) | ファストハイブリッドAF(位相差検出方式 / コントラスト検出方式) |
測距点数 | 静止画時:最大759点(位相差検出方式)、動画時: 最大759点(位相差検出方式) | 35mmフルサイズ時:759点(位相差検出方式) |
認識対象 (静止画時) | オート、人物、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機 | 人物(左右瞳選択可)/動物(左右瞳選択可)/鳥 |
検出輝度範囲 | EV-4-EV20(ISO100相当、F2.0レンズ使用、AF-S時) | EV-4-20(ISO100相当、F2.0レンズ使用) |
常用ISO感度 | ISO 100-32000(拡張:下限ISO 50、上限ISO 102400) | ISO 100-32000(拡張:下限ISO 50、上限ISO 102400) |
シャッター方式 | オート/メカシャッター/電子シャッター | オート/メカシャッター/電子シャッター |
シャッター速度範囲 | 静止画撮影時(電子シャッター):1/32000-30秒、静止画撮影時(メカシャッター):1/8000-30秒、バルブ、動画撮影時:1/8000-1秒 | 静止画・単写撮影時(メカシャッター):1/8000-30秒、バルブ、オート時:1/32000-30秒、バルブ、電子シャッター時:1/32000-30秒、静止画・連写撮影時(メカシャッター):1/8000-30秒、オート時:1/32000-1/2秒、電子シャッター時:1/32000-1/2秒、動画撮影時:1/8000-1/4(1/3ステップ)、AUTO 1/60まで、オートスローシャッター1/30まで |
手ブレ補正機構 | イメージセンサーシフト方式5軸補正(補正方式はレンズ仕様による)/中央8.5段・周辺7.0段 | イメージセンサーシフト方式5軸補正(補正方式はレンズ仕様による)/5.5段 |
連続撮影速度 | AUTO/電子シャッター時:Hi+時:最高約30コマ/秒、メカシャッター時:Hi+:最高約10コマ/秒 | AUTO/電子シャッター時:Hi+時:最高約30コマ/秒、メカシャッター時:Hi+:最高約10コマ/秒 |
対応記録媒体やスロット数、機能面の比較
SONY α1 IIとSONY α1の対応記録媒体やスロット数、機能面を比較した結果、以下の項目に違いがありました。
- モニター画面サイズ
- モニタードット数
- モニター角度調整機能
詳しい数値は以下の表でご確認ください。
カメラ名 | SONY α1 II | SONY α1 |
---|---|---|
ファインダー形式 | 電子式ビューファインダー(Quad-XGA OLED) | 電子式ビューファインダー(Quad-XGA OLED) |
ファインダー画面サイズ | 1.6cm(0.64型) | 1.6cm(0.64型) |
ファインダードット数 | 9,437,184ドット | 9,437,184ドット |
ファインダー倍率 | 約0.90倍 (50mmレンズ、無限遠、-1m-1) | 約0.90倍 (50mmレンズ、無限遠、-1m-1) |
ファインダー視野率 | 100% | 100% |
視度調整機能 | -4.0-+3.0m-1 | -4.0-+3.0m-1 |
液晶モニター形式 | TFT駆動 | TFT駆動 |
モニター画面サイズ | 8.0 cm (3.2型) | 7.5cm (3.0型) |
モニタードット数 | 2,095,104ドット | 1,440,000ドット |
モニター角度調整機能 | 開き角度:上約98°、下約40°、横約180°、横開き位置での回転約270° | カメラ背面に対して上約107°、下約41° |
使用電池 | リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100 | リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100 |
Wi-Fi | 〇 | 〇 |
Bluetooth | 〇 | 〇 |
スロット数 | 2 | 2 |
記録媒体 | CFexpress Type Aメモリーカード、SD(UHS-I/II対応)カード | CFexpress Type Aメモリーカード、SD(UHS-I/II対応)カード |
SONY α1 IIとSONY α1はレンタルもおすすめ
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
今回ご紹介してきたSONY α1 IIとSONY α1は、レンタルで一時的にお試し利用することも可能です。
レンティオでは、SONY α1 IIやSONY α1をはじめとして、豊富なミラーレス一眼カメラのラインナップから自由に選んで最短3泊4日からレンタルすることが可能です。
自分であったカメラかどうかの確認は、実際に一度一定期間撮影で使ってみるのが何よりも近道です。
ぜひこの機会にレンティオで気になるカメラをレンタルして、失敗しないカメラ選びに役立ててみてはいかがでしょうか。