国内旅行・レジャーカテゴリの人気記事
今年も野球のシーズンが始まります!
毎年観戦している方も、初めて観戦予定の方も今から楽しみにしているのではないでしょうか。
そこで今回は野球観戦の持ち物リストを紹介します!
レンタルできる物、自分で用意する物、あると便利な物など詳しく紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
こちらの記事もチェック!
【プロ野開幕】野球観戦におすすめの防振双眼鏡5選!選び方もご紹介します – Rentio PRESS[レンティオプレス]
もくじ
野球観戦に必要なレンタルできる持ち物リスト
まずは、レンタルできる野球観戦の持ち物からご紹介します。
モバイルバッテリー
地図アプリの使用や売店での支払い、写真撮影やSNSなど、スマホを使う頻度が高いと電池も減ってしまいます。
そのため、モバイルバッテリーは必須アイテム!
もちろん全然スマホを使わないという方はいらないと思いますが、持っておくと安心です。
Anker PowerCore 10000は、使いやすくて人気なモバイルバッテリーなので、何が良いか悩んでいる方はぜひ利用してみてくださいね。
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
双眼鏡
選手の表情や細かい動き、ベンチの様子などを見たい時は双眼鏡も持っていきましょう!
倍率によって見え方が変わってくるのですが、10倍~14倍程度がおすすめです。例えば10倍の双眼鏡で見る場合、100m離れた選手は、肉眼で10mの距離から見ているような見え方になります。
良い瞬間を逃さないよう手ブレを抑えてくれる防振タイプの双眼鏡がおすすめです。
ケンコー・トキナー VC Smart 10×30
ケンコー・トキナー VC Smart 10×30は、機能や価格、重量などバランスのとれた防振双眼鏡です。
倍率10倍、光の透過率も高いので明るくクリアな視界が叶い、選手や監督の表情も見ることができます。
細かな手ブレまで補正でき、小型・軽量・薄型のコンパクト設計のため、長時間使用しても疲れにくく操作しやすいです。
ケンコー・トキナー VC Smart 14×30 Cellato
ケンコー・トキナー VC Smart 14×30 Cellartoは、揺れを双眼鏡本体が感知、最適なモードに自動で切り替える防振双眼鏡です。
自動切り替えなので、都度操作しなくてもよく、集中して試合を楽しむことができます。
軽量で疲れにくく、女性にも持ちやすいコンパクト設計なのが嬉しいポイントです。
ケンコー・トキナー VC Smart 14×30WP

ケンコー・トキナー VC Smart 14×30WPは、防水設計がプラスされた防振双眼鏡です。
屋外球場では、天候も気になるところですよね。防水設計の双眼鏡なので、レンズが曇りにくく、突然の雨でも安心して使用できます。
天候が不安な時にはぜひ、使ってみてくださいね。
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
野球観戦に必要な持ち物リスト
次に、忘れずに持っていきたい必要なアイテムをご紹介します。
- 財布(現金)
- チケット
- スマートフォン
- 夏の日焼け対策グッズ(屋外球場)
- レインコートなどの雨具(屋外球場)
財布(現金)
お財布(現金)を持っていきましょう。
買い物する際やコインロッカーの使用などで必要になります。
デジタル化に対応していない球場の場合は、取り扱いが現金のみのこともあります。
最近では完全キャッシュレス化の球場もあるため、交通系ICカードやクレジットカードも持っておくと安心です。
チケット
絶対忘れてはいけないもの、チケットです!
チケットがないと入場できないので、忘れないように気を付けてください。
当日購入も可能ですが、人気の試合はすぐに売り切れてしまうので事前購入がおすすめです。
電子チケットの場合はスマホがチケット代わりなので忘れずに!
スマートフォン
連絡を取り合ったり、写真を撮ったり、スマホは必須アイテムです。
決済系を全てスマホで行っている方は、特に忘れないようにしましょう。
夏の日焼け対策グッズ(屋外球場)
夏の場合は日焼け対策も必要です。
球場では予想以上に日焼けしてしまうので、忘れないようにしてください。
日焼け止め・帽子・サングラスがあると安心。長時間の試合の場合は日焼け止めの塗り直しも大切です。
熱中症対策に、応援している球団の帽子を購入して着用するのもおすすめです!
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
レインコートなどの雨具(屋外球場)
屋外球場では天候の影響も直に受けてしまうので、天候がはっきりしない時や降水確率が高い時には雨具を持っていきましょう。
レインコートやポンチョを持っていれば、安心して試合に集中できます。
球場のショップでも購入可能ですが、降り始めは人が殺到したり、割高感もあるため、あらかじめ持参することをおすすめします。
野球観戦にあると便利な持ち物リスト
次に、必須ではないものの野球観戦で持っていると便利なアイテムをご紹介します。
- ハンカチ・ティッシュ
- ウェットティッシュ
- ゴミ袋
- 選手名鑑
- チケットホルダー
- シートクッション
- ブランケット(冬)
- ハンディファン(夏)
- ユニフォーム・Tシャツ
- 応援タオル
ハンカチ・ティッシュ
外出時に持ち歩くアイテム、ハンカチとティッシュ。
お手洗い時や、花粉症や鼻炎、他にも色々と使えるので、持っておくと便利です。
ウェットティッシュ
球場で食事をする時や、椅子が汚れている時などにウェットティッシュがあると便利です。
アルコール入りは手や物を拭く時に使い、ノンアルコールはお口拭きに使えます。
ゴミ袋
ゴミ袋は、荷物を守るために使えて便利です。もちろんごみ入れとしても使えます。
球場の床は飲み物がこぼれてしまったり、上の段の誰かがこぼしたビールが流れてきてしまったりと油断できず、荷物をゴミ袋に入れておくと汚れないため安心です。
大きめサイズのゴミ袋にすると荷物がすっぽり入ります。
選手名鑑
選手名鑑があると、気になった時にすぐに調べられるので便利です。
ポケットサイズが持ち歩きしやすくおすすめ。
チケットホルダー
飲食物を手に持った状態で、チケットを出すのは大変ですよね。
そんな時に便利なのが、チケットホルダーです!
ホルダーにチケットを入れて首から下げておけば、両手が塞がっていても見せることができ、その都度カバンから出さなくて済みます。
シートクッション
野球の試合は、平均で3時間ほどあります。固いプラスチック椅子なことが多く、お尻が痛くなってしまうことも。
シートクッションがあれば、固さをやわらげ、お尻を守ってくれます。寒い時には冷気も遮ってくれるので、持っているととても便利です。
ブランケット(冬)
冬の野球観戦ではブランケットがあると便利です。
屋外はもちろん、屋内球場でも広い空間では空調が効きづらいため持っておくと、寒さに邪魔されずに集中して試合を楽しむことができます。
ハンディファン(夏)
夏はハンディファンを持っておくと便利です。
夏の球場は暑いだけでなく、人の熱気もこもりやすいので、ハンディファンで適度に涼みましょう。
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
応援グッズ
それぞれの球団では応援グッズを販売しています。現地またはオンラインストアで購入して応援しましょう!
ユニフォーム・Tシャツ
応援している球団のユニフォームやTシャツを着用すれば気分も盛り上がります!
会場との一体感も感じられるので、ぜひ持って行ってみてくださいね。
応援タオル
ユニフォームやTシャツは難易度が高いなと感じている方は、応援タオルもおすすめです。
価格も手ごろなものが多いので、球団のタオルや好きな選手のタオルを購入して、思いっきり応援しちゃいましょう!
泊まりの場合にあると便利な持ち物リスト
最後に、遠方で泊まりの場合にあると便利な持ち物もご紹介します。
疲労回復アイテム
野球観戦は座っている時間も長いですが、移動時間も意外と多く、身体は疲れてしまいます。
そのため、疲労回復アイテムを持っていると便利!翌日の疲労感が軽減されるので、ぜひ荷物に入れてくださいね。
充電ケーブル
移動中やホテルで電子機器を充電できるように、充電ケーブルを持っていきましょう。
宿泊先の電源コンセントが少ない場合もあるので、マルチポートの充電器やタコ足などを持っていくと快適に充電ができます。
スーツケース
宿泊の際にあると便利なのがスーツケースです!
スポーツ観戦では応援グッズや、季節に合わせたアイテムなどで荷物が増えますよね。その時に手で持つバッグよりも移動が楽になるので、スーツケースがおすすめ。
遠征することが少ない方はスーツケースのレンタルも便利なので、ぜひ利用してみてください。
持ち物をしっかり準備して、思いっきり野球観戦を楽しもう
今回は野球観戦に必要な持ち物リストをご紹介しました。
応援グッズは球場でも手に入れられたり、他のアイテムも球場周りで購入できそうなものが多いです。
それでも事前に準備しておくことで、観戦当日は思いっきり楽しむことができます!
家電レンタルサービスのレンティオでは、双眼鏡やスーツケースなどもレンタルしています。
必要な時にだけ使用できて、家に保管場所も必要ありません。ぜひ利用を検討してみてくださいね。