双眼鏡・望遠鏡カテゴリの人気記事
コンサートでの必需品といえば双眼鏡!
双眼鏡の中でも手ブレを補正してくれる「防振双眼鏡」が人気です。
コンサートやイベントで推しの姿をブレることなく鮮明に見られたら最高ですよね。
そこで今回は国立競技場で使うのにおすすめな双眼鏡を紹介します。
コンサートやイベントで双眼鏡を使う予定がある方はぜひチェックしてみてください。
こちらの記事も合わせてチェック!
<双眼鏡おすすめ>会場の規模・座席別おすすめの倍率を紹介!アリーナ/ドーム/スタジアムに分けて詳しく解説します – Rentio PRESS[レンティオプレス]
もくじ

国立競技場の基本情報
国立競技場は東京都にあるコンサートや、スポーツなどに使われる会場です。
最寄りは、都営大江戸線「国立競技場」駅(A2出口)で、駅から会場までは徒歩約1分。最大で約67,750人が収容することができます。
新しい国立競技場は2016年12月に着工し2019年11月30日に完成した、木材が特徴的な、神宮の杜と調和する日本らしいスタジアムです。
国立競技場でのコンサート情報
4月
日程 | アーティスト | コンサート・イベント名 |
---|---|---|
4/19-20 | Snow Man | Snow Man 1st stadium Live~Snow world~ |
国立競技場の座席表
国立競技場はとても大きな会場なので、双眼鏡の活躍間違いなしです!
また、会場が広いので「チケット番号と座席の関係がわかりづらい・・・!」というレビューもありました。
迷っても大丈夫なように、時間に余裕をもって行動すると安心です。
詳しい座席を確認したい方は公式サイトでチェックしてください
トップページ | 国立競技場 | JAPAN SPORT COUNCIL
アリーナ席
アリーナ席の構成は各コンサートやイベントによって構成が違います。
当日会場に行ってみないとどんな構成かわからないことが多いので、過去のコンサートではどのような使い方をしているのか見てみるのが良いと思います。
国立競技場におすすめな双眼鏡の倍率
まずは国立競技場でのコンサートやイベントにおすすめの双眼鏡の倍率を紹介します。
倍率によって見え方が変わるので、自分の見たい推しの姿を想像しながらチェックしてみてください。
最低「14倍」以上を使うのがおすすめ
キャパ5万人を越える会場だと肉眼ではほぼ見えないと思っておいた方がいいです!
アリーナ席でもメンバーのいる場所によってはかなり遠くなる可能性があるので14倍以上の双眼鏡を使うのがおすすめです。
スタンド席なら16倍以上が安心
スタンド席の場合は16倍以上の双眼鏡を使うのがおすすめです。
会場が大きくなればなるほど座席によって見え方が全然違うのですが、推しメンバーの姿をできるかぎりはっきりと見たいという方にはぴったりの倍率だと思います。
18倍・20倍を使うのもアリ!
とにかく推しメンバーを間近で感じたいという方には、かなり高倍率になりますが18倍や20倍の双眼鏡を使うのもアリだと思います!
ステージ構成によって違いはあると思いますが、推しメンバーの表情をよりハッキリと見ることができるかもしれません。
倍率の高い双眼鏡は重いものが多いのですが、それでも推しメンバーをより近くで見たいという方はできるだけ高い倍率の双眼鏡を使うのがおすすめです。
双眼鏡の選び方はこちらをチェック!
双眼鏡の選び方とおすすめをプロが解説!安いor高い双眼鏡は何が違う? – Rentio PRESS[レンティオプレス]
国立競技場におすすめな双眼鏡
それでは国立競技場におすすめな防振双眼鏡を紹介します!
<14倍>ケンコー・トキナー VC Smart 14×30WP

ケンコー・トキナー VC Smart 14×30WPは手振れ補正機能付きで、さらに防水機能付きの防振双眼鏡です!
- 軽量かつ握りやすい為、長時間でも疲れにくい
- 大きなブレにも対応
- 電源は単3形アルカリ乾電池1本で約10時間駆動
- 防水機能付き
<16倍>サイトロン SIIBL 1642 STABILIZER
サイトロン SIIBL 1642 STABILIZERはIPX7の防水仕様※になっているので、急な雨でも心配いりません!
高倍率なので少し重く感じる人もいるかもしれませんですが、国立競技場で推しメンバーの姿をしっかり見たい場合は16倍の双眼鏡はかなりおすすめです!
※IPX7とは水深1mのところに機器を沈め、約30分間放置して取り出したときに、機器の機能が動作することを意味しています。
- 細かな振動だけでなく、大きめの振動までしっかりと補正
- 電源は単3形アルカリ乾電池1本で約30時間の使用が可能
- 防水機能付き
<16倍>富士フイルム FUJINON テクノスタビ TS16×28
富士フイルム FUJINON テクノスタビ TS16×28は高い倍率ながら安定した視界を楽しめる防振双眼鏡です!
- 高倍率16倍x防振機能が、「推し」と目が合う感動を生み出す!
- 16倍の高倍率ながら、約550gの軽量コンパクト仕様
- ホールド不要の防振機能ON/OFFスイッチ
<18倍>Canon IS ALL WEATHER BINOCULARS 18×50
Canon IS ALL WEATHER BINOCULARS 18×50は高倍率・大口径で、手ブレ補整と防水機能が搭載した防振双眼鏡です!
- どんな天候にも対応できるの防水仕様
- 最短合焦距離6m
- ラバーコート外装なので手にフィットしやすい
<8-24倍>ニコン Sportstar Zoom 8-24×25
ニコン Sportstar Zoom 8-24×25は初心者でも使いやすいシンプルな操作性と選べるズーム倍率ができる双眼鏡です!
- 約305gで長時間使用しても疲れにくい
- 8倍から24倍まで無段階で切り換えられるズームレバー
- ダークブルー・ホワイト・ブラックとカラーバリエーションも豊富
防振双眼鏡を使ってコンサートを楽しもう♪
国立競技場におすすめの防振双眼鏡を紹介しました!
肉眼で見るよりも推しの姿を鮮明に見ることができるので使ったことがない方はぜひ一度試して欲しいなと思います!
双眼鏡はレンタルできる!
今回紹介した防振双眼鏡ですが購入するとなるとかなり高額・・・
推しの姿は近くで見たいけどコンサートのチケット代やグッズ代にプラスではキツイという方も多いと思います。
そんな方におすすめなのが、コンサートやイベントのときのみ使える双眼鏡のレンタル。
レンティオでいろいろな双眼鏡や防振双眼鏡をレンタルすることができます。
行く会場に合わせてピッタリの双眼鏡を使ってぜひコンサートを楽しんじゃいましょう!
関連記事
[最新]ライブにおすすめ防振双眼鏡を5つの選び方で厳選! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
双眼鏡のライブでの見え方 in 東京ドーム コンサートを見るのにおすすめの防振双眼鏡もご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
双眼鏡のライブでの見え方 in 京セラドーム大阪 コンサートを見るのにおすすめの防振双眼鏡もご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
双眼鏡のライブでの見え方 in 日産スタジアム コンサートを見るのにおすすめの防振双眼鏡もご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2025最新]TOBEアーティストのコンサート・イベント情報!Nubmer_i/IMP./三宅健/北山宏光 など – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2025]ライブの持ち物リスト!コンサート,イベント,推し活におすすめのアイテムを詳しく紹介! – Rentio PRESS[レンティオプレス]