ミラーレス一眼カメラのおすすめダブルズームキット!初心者でも失敗しない。運動会で子どもの表情を撮り逃さない。

ミラーレス一眼カメラカテゴリの人気記事
子どもの運動会や発表会が近づき、「スマートフォンのカメラでは、遠くの表情まではっきり撮れない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
背景をふんわりとぼかした印象的な写真や、二度とない大切な瞬間を、もっと高画質で美しく残したい。そんな切実な思いに応えてくれるのが、ミラーレス一眼カメラです。
しかし、いざ選ぼうとすると、レンズの種類や専門用語の多さに「何から見ればいいのか分からない…」と戸惑ってしまうのも無理はありません。
その最初のハードルを軽々と乗り越え、購入後すぐに幅広い撮影を楽しめるのが、標準と望遠のレンズ2本が付属する「ダブルズームキット」になります。
この記事では、カメラ初心者の方が後悔しないための、ミラーレス一眼カメラのおすすめダブルズームキットを徹底比較します。
もくじ
ミラーレス一眼カメラのおすすめダブルズームキット8選
ミラーレス一眼カメラを始めるなら、標準と望遠のレンズがセットになったダブルズームキットが断然おすすめです。
一台で日常のスナップから、遠くの被写体を狙う運動会まで、あらゆるシーンに柔軟に対応できます。
ここでは、初心者でも直感的に扱える人気モデルから、こだわりの撮影が楽しめる高性能機まで、おすすめの8機種を厳選しました。
Canon EOS R50 ダブルズームキット
小型軽量ボディに「EOS Rシステム」の高性能を凝縮した、まさに初心者のためのミラーレスカメラです。
スマートフォン感覚で使えるタッチ操作や、機能の効果を写真やイラストで分かりやすく説明してくれる「ビジュアルガイド」を搭載し、初めてカメラを使う人でも安心して撮影だけに集中できます。
被写体を自動で検出・追尾する高精度AFや、最高約15コマ/秒の高速連写性能で、元気に動き回る子どもやペットの決定的瞬間も逃しません。
標準ズームレンズと望遠ズームレンズが付属し、日常のスナップから風景、運動会でのアップ撮影まで、この一台で完璧にカバーします。
メーカー | Canon (キヤノン) |
---|---|
有効画素数 | 約2420万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
本体重量 | 約375g (バッテリー、メモリーカード含む) |
手ブレ補正 | レンズ内光学式 |
付属レンズ1 (標準) | RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM |
付属レンズ2 (望遠) | RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード (UHS-I対応) |
SONY α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
0.02秒の高速AFと、被写体の瞳を追い続ける高精度な「リアルタイム瞳AF」が絶大な人気を誇る、ベストセラーモデルです。
APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSセンサーにより、息をのむような美しいぼけ味と高画質な描写を実現します。
最高常用ISO感度32000(拡張102400)と暗所撮影にも強く、夜景や室内での撮影でもノイズの少ないクリアな一枚を撮影可能。
本格的な4K動画撮影機能も備えており、静止画だけでなく動画のクオリティも追求したいユーザーに最適な一台と言えるでしょう。
幅広いシーンで活躍する標準・望遠のズームレンズがセットになっています。
メーカー | SONY (ソニー) |
---|---|
有効画素数 | 約2420万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
本体重量 | 約403g (バッテリー、メモリーカード含む) |
手ブレ補正 | レンズ内光学式 |
付属レンズ1 (標準) | E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS |
付属レンズ2 (望遠) | E 55-210mm F4.5-6.3 OSS |
記録媒体 | メモリースティック PRO デュオ、SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
Nikon Z 50 ダブルズームキット
ニコンZシリーズが誇る高い描写性能を、小型・軽量なボディに凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラです。
深く握りやすいグリップと、ファインダーを覗いたまま右手で主要な設定が変更できる、操作性の高さが特徴的です。
付属する標準・望遠のズームレンズには、どちらも光学式手ブレ補正(VR)機構が搭載されており、特に望遠撮影時に発生しがちな手ブレを効果的に抑制。
自分撮りやVlog撮影にも便利な下方向に180度展開するチルト式モニターを採用し、静止画から動画まで多彩な撮影スタイルに柔軟に応えてくれます。
メーカー | Nikon (ニコン) |
---|---|
有効画素数 | 約2088万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
本体重量 | 約450g (バッテリー、メモリーカード含む) |
手ブレ補正 | レンズ内光学式 |
付属レンズ1 (標準) | NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR |
付属レンズ2 (望遠) | NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード (UHS-I対応) |
OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
クラシカルで美しいデザインと、約337gという驚きの軽さ。思わず毎日持ち歩きたくなる魅力にあふれたミラーレスカメラです。
本体前面のスイッチで瞬時に切り替えられる「プロファイルコントロール」機能を使えば、彩度やシェーディングなどを細かく調整でき、自分だけのこだわりの色表現を手軽に楽しめます。
ボディ内に搭載された強力な5軸手ブレ補正により、夜景や薄暗い室内での撮影でも三脚なしでクリアな写真が撮影可能。
コンパクトな標準電動ズームと望遠ズームがセットになっており、ファッション感覚で持ち歩きながら本格的な撮影が楽しめる、特別な一台です。
メーカー | OLYMPUS (オリンパス) |
---|---|
有効画素数 | 約2030万画素 |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ |
本体重量 | 約337g (バッテリー、メモリーカード含む) |
手ブレ補正 | ボディ内5軸手ブレ補正 |
付属レンズ1 (標準) | M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ |
付属レンズ2 (望遠) | M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード (UHS-I/II対応) |
Canon EOS Kiss M2 ダブルズームキット
「簡単・キレイ」をコンセプトに、カメラ初心者からファミリー層まで幅広く支持される、まさにエントリーモデルの“王道”です。
約2,410万画素のAPS-Cセンサーと映像エンジンDIGIC 8の組み合わせで、一眼カメラならではの高画質を手軽に実現します。
進化した「瞳AF」は、動画撮影時にも被写体の瞳を追い続けるため、動き回る子どもの撮影でもピントの合ったイキイキとした映像を残せます。
タッチ操作に対応したバリアングル液晶モニターは、ハイアングルやローアングル、自撮りなど、自由なスタイルでの撮影を強力にサポート。
Wi-Fi機能で撮った写真をすぐにスマホへ転送できるのも嬉しいポイントです。
メーカー | Canon (キヤノン) |
---|---|
有効画素数 | 約2410万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
本体重量 | 約387g (バッテリー、メモリーカード含む) |
手ブレ補正 | レンズ内光学式 |
付属レンズ1 (標準) | EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM |
付属レンズ2 (望遠) | EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード (UHS-I対応) |
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
富士フイルムが誇る卓越した色再現性を、コンパクトなボディながらも本格派も満足できる高性能モデルです。
フィルムを選ぶ感覚で多彩な色調表現ができる「フィルムシミュレーション」は全18種類を搭載。何気ない日常が、まるで映画のワンシーンのように生まれ変わります。
最大6.0段という強力な5軸ボディ内手ブレ補正機能により、手持ちでの夜景撮影や望遠撮影でもブレを効果的に抑制。
ホールド感の高い大型グリップや、初心者にも分かりやすいシンプルな操作ダイヤルも大きな特徴です。
風景からポートレート、動体撮影まで、幅広いジャンルで富士フイルムならではの色表現を心ゆくまで堪能できます。
メーカー | FUJIFILM (富士フイルム) |
---|---|
有効画素数 | 約2610万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
本体重量 | 約465g (バッテリー、メモリーカード含む) |
手ブレ補正 | ボディ内5軸手ブレ補正 |
付属レンズ1 (標準) | XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ |
付属レンズ2 (望遠) | XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード (UHS-I対応) |
SONY ZV-E10Y ダブルズームレンズキット
Vlog(ビデオブログ)での使いやすさを徹底的に追求した、レンズ交換式のVlogカメラです。
ボタン一つで背景のぼけ味を切り替えられる「背景ぼけ切換」機能や、顔と商品の間でピントがスムーズに行き来する「商品レビュー用設定」など、動画クリエイター向けの便利な機能が満載。
横方向に開くバリアングル液晶モニターや、クリアな音声を収録できる内蔵マイクも大きな魅力です。
もちろん、約2420万画素のAPS-Cセンサーによる高画質な静止画撮影も可能。動画撮影をメインに考えつつ、写真も妥協したくないという方に最適な一台と言えるでしょう。
メーカー | SONY (ソニー) |
---|---|
有効画素数 | 約2420万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
本体重量 | 約343g (バッテリー、メモリーカード含む) |
手ブレ補正 | レンズ内光学式 (動画撮影時は電子式も併用可) |
付属レンズ1 (標準) | E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS |
付属レンズ2 (望遠) | E 55-210mm F4.5-6.3 OSS |
記録媒体 | メモリースティック PRO デュオ、SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
OM SYSTEM OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
ファインダーを覗いて撮影する楽しさを存分に味わえる、クラシックなデザインが所有欲を満たすミラーレスカメラです。
小型軽量なボディに強力な5軸手ブレ補正を内蔵しており、望遠レンズを使った撮影や暗いシーンでも、手持ちで驚くほどシャープな写真が撮れます。
2,030万画素のLive MOSセンサーと高性能な画像処理エンジンにより、細部まで高精細な描写を実現。
下方向に180度開くチルト式モニターは、自撮りやローアングル撮影で大活躍します。
撮影をよりクリエイティブにする「アートフィルター」などの機能も豊富で、カメラを始めたばかりの人でも多彩な表現をすぐに楽しめます。
メーカー | OM SYSTEM (オーエムシステム) |
---|---|
有効画素数 | 約2030万画素 |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ |
本体重量 | 約383g (バッテリー、メモリーカード含む) |
手ブレ補正 | ボディ内5軸手ブレ補正 |
付属レンズ1 (標準) | M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ |
付属レンズ2 (望遠) | M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード (UHS-I/II対応) |
もう迷わない!初心者向けダブルズームキットの選び方
ここまで具体的な8機種を見てきましたが、「結局、自分にはどれがいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここでは、そんなあなたのために、カメラ初心者の方が後悔しないために押さえておくべき4つのポイントを、わかりやすく解説します。
なぜダブルズームキットが初心者におすすめなの?
カメラを始めたいと思ったとき、多くの方が最初の壁と感じるのが「レンズ選び」ではないでしょうか。しかし、ダブルズームキットならその心配は一切ありません。
なぜなら、日常のスナップからイベントでの望遠撮影まで、幅広いシーンをカバーできる2本のレンズが最初からセットになっているからです。これにより、レンズを追加購入することなく、すぐに多彩な写真撮影を始められます。
- レンズ選びに迷わない:近くを広く写す標準ズームと、遠くを大きく写す望遠ズームが揃っており、様々な場面に対応できます。
- 経済的でお得:カメラ本体とレンズを別々に購入するよりも、セットになっているダブルズームキットの方が価格的にお得な場合がほとんどです。
- すぐに撮影を楽しめる:運動会での子どもの表情や、旅行先での壮大な風景など、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できます。
- レンズ交換の基礎が学べる:2本のレンズを使い分けることで、自然とレンズの特性を理解し、写真の表現力が向上します。
スマホでは撮れない背景のボケた写真や、ズームしても画質が綺麗な写真をすぐに楽しめるのが、ダブルズームキットが初心者にとって最適な選択肢である最大の理由と言えるでしょう。
動き回る子どもも逃さないオートフォーカス性能
公園を元気に走り回る子どもや、一瞬しか見せない最高の笑顔。そんな決定的な瞬間をブレずに捉えるために最も重要と言っても過言ではないのが、「オートフォーカス(AF)」性能です。
オートフォーカスとは、カメラが自動でピントを合わせてくれる機能のことで、この性能が高いほど、動きの速い被写体にも瞬時にピントが合います。
近年のミラーレス一眼カメラはAF性能が飛躍的に向上しており、特に「瞳AF(瞳オートフォーカス)」機能は非常に強力です。
これは、カメラが人物の瞳を自動で検出し、ピントを合わせ続けてくれるという、まさに魔法のような機能。子どもがどんなに動き回っても、カメラが賢く顔や瞳を追いかけてくれるため、あなたはシャッターを押すことに集中するだけで、くっきりとピントの合った表情を撮影できます。
スマホのカメラではピントが追いつかずに諦めていたようなシーンでも、ミラーレス一眼なら感動的な一枚として残すことができるのです。初心者の方ほど、このカメラ任せで綺麗に撮れるオートフォーカス性能を重視して選ぶことをおすすめします。
持ち運びやすさが重要!重さとサイズを比較
どんなに高性能なカメラでも、重くて大きければ持ち出すのが億劫になり、結局クローゼットの肥やしになってしまう…なんてことにもなりかねません。特に、子連れの外出は荷物が多くなりがちです。
だからこそ、カメラ本体とレンズを合わせた「総重量」と「サイズ」は、性能と同じくらい重要な選択基準になります。
せっかくのカメラデビューで失敗しないためにも、気軽にカバンに入れて毎日持ち歩けるような、軽くてコンパクトなモデルを選びましょう。
一般的に、500mlのペットボトル1本分(約500g)が、負担なく持ち運べる重さの一つの目安と覚えておきましょう。以下に主要メーカーの代表的なモデルの重さをまとめましたので、参考にしてください。
メーカー・機種名(例) | 本体のみの重さ | 標準ズーム装着時の重さ |
---|---|---|
ソニー α6400 | 約403g | 約569g |
キヤノン EOS Kiss M2 | 約387g | 約517g |
OM SYSTEM OM-D E-M10 Mark IV | 約383g | 約476g |
富士フイルム X-T30 II | 約378g | 約507g |
※重さはバッテリー、メモリーカードを含みます。レンズの重さはモデルにより異なります。
この表を見ると、多くの初心者向けモデルがレンズをつけても500g前後に収まることがわかります。あとは実際に店舗で手に持ってみて、グリップの握りやすさやバッグへの収まり具合を確認することも、後悔しないための大切なステップです。
背景のボケ味を決めるセンサーサイズの違い
スマホの写真と一眼カメラの写真で、多くの方が憧れる最も大きな違いの一つが、背景がふんわりとボケた「ボケ味」ではないでしょうか。
このボケ味を生み出す重要な要素が、カメラ内部にある「イメージセンサー」の大きさです。
イメージセンサーとは、レンズから入ってきた光を受け取って映像に変換する部品のことで、このサイズが大きいほど光を多く取り込めるため、背景がボケやすく、暗い場所でもノイズの少ないクリアで美しい写真を撮ることができるのです。
センサーサイズには主に3つの種類があり、それぞれに特徴があります。
- フルサイズ:最もセンサーが大きく、プロ向けの機種に多い。圧倒的な高画質と美しいボケ味が魅力ですが、カメラ本体やレンズが大きく、高価になる傾向があります。
- APS-C:フルサイズとマイクロフォーサーズの中間に位置するサイズ。画質、ボケ味、本体サイズのバランスが良く、初心者から中級者向けのモデルに最も多く採用されています。
- マイクロフォーサーズ:3つの中では最もコンパクトなセンサー。カメラやレンズを非常に小さく軽量にできるのが最大のメリットで、持ち運びやすさを最優先する方におすすめです。
初めてミラーレス一眼を選ぶなら、価格と性能のバランスに優れた「APS-C」サイズのセンサーを搭載したモデルが、まず間違いない選択肢です。スマホでは表現できない、主役のお子様が際立つ印象的な写真を撮りたいなら、ぜひセンサーサイズにも注目してみてください。
撮影がもっと楽しくなる!主要メーカーの特徴と便利機能
オートフォーカスや重さといった基本的な選び方のポイントを押さえたところで、次にもう一歩踏み込んで、撮影そのものを「もっと楽しくしてくれる」機能に注目してみましょう。性能やスペックも大切ですが、カメラ選びでは「使っていて楽しいか」という感覚も、実はとても重要なポイントです。
特にカメラ初心者の方にとっては、スマホのように直感的に扱える操作性や、撮った写真をすぐにシェアできる連携機能は欠かせません。このセクションでは、主要メーカーごとの特色ある機能をご紹介します。あなたの撮影スタイルに合ったメーカーを見つければ、カメラライフはもっと豊かで楽しいものになるはずです。
タッチ操作で直感的に使える操作性
近年のミラーレス一眼カメラは、スマートフォンのようなタッチパネル液晶を搭載しているモデルがほとんどで、カメラ初心者の方でも直感的に操作できるようになっています。
画面に触れるだけでピントを合わせたい場所にフォーカスを移動できる「タッチAF」や、そのままシャッターを切れる「タッチシャッター」機能は、動き回るお子さんを撮影する際に非常に頼りになります。撮りたいと思った瞬間に、画面の被写体をタッチするだけなので、難しい設定を覚える必要は一切ありません。
また、撮影した写真を確認する際も、スマホと同じようにスワイプで画像を切り替えたり、ピンチアウトで拡大したりできます。メニュー画面の操作もタッチで行える機種が多く、ボタン操作に慣れていない方でもスムーズに設定変更が可能です。
これにより、カメラの操作に気を取られることなく、被写体や構図づくりに集中できるため、よりクオリティの高い写真を撮る楽しさを実感できるはずです。
撮った写真をすぐにスマホへ転送する連携機能
ミラーレス一眼カメラで撮影した高画質な写真を、すぐにSNSでシェアしたり、家族に送ったりしたいと誰もが思うはずです。現在のほとんどのモデルにはWi-FiやBluetooth機能が標準搭載されており、専用の無料アプリを使えば、撮ったその場でスマートフォンへ簡単に画像を転送できます。
ケーブルやカードリーダーを使ってパソコンに取り込むといった面倒な手間は一切不要です。旅行先での感動的な風景や、子どもの可愛い一瞬を切り取った写真を、タイムリーに共有できるのは大きな魅力です。
さらに、この連携機能は単なる画像転送だけにとどまりません。スマートフォンをカメラのリモコン代わりにして、離れた場所からシャッターを切る「リモート撮影」も可能です。
家族全員での集合写真を撮る際に、スマホ画面で構図を確認しながら撮影できるため、誰かがカメラと撮影場所を何度も往復する必要がなくなり、失敗もぐっと減らせます。
メーカー独自の色表現やクリエイティブ機能
カメラの楽しさを決定づける大きな魅力の一つが、メーカーごとに特色のある「色表現」です。
各社が長年培ってきた技術を活かし、撮影した写真の雰囲気をガラリと変える多彩な機能を搭載しています。
これらを活用すれば、難しい現像ソフトを使わなくても、カメラ内で手軽に印象的な作品を生み出すことが可能です。
例えば、特定の色を際立たせたり、映画のワンシーンのような風合いにしたり、懐かしいフィルム写真のような質感に仕上げたりと、表現の幅はまさに無限大。スマホアプリのフィルターとは一味違う、本格的で深みのある表現を楽しめるのが特徴です。
どのメーカーの色味が自分の好みに合うかを知ることも、最適な一台を選ぶ上で重要な決め手になります。
- ソニー「クリエイティブルック」:映画のような色合いや透明感のある表現など、10種類以上の多彩なプリセットから選べます。
- キヤノン「クリエイティブアシスト」:「背景ぼかし」や「明るさ」「鮮やかさ」などを直感的な言葉で簡単に調整できます。
- ニコン「Creative Picture Control」:ドリーム、モーニング、トイなど、個性的な表現を可能にする20種類のエフェクトが用意されています。
- 富士フイルム「フィルムシミュレーション」:長年の歴史を持つフィルムの色調をデジタルで忠実に再現。ノスタルジックで深みのある表現が人気です。
- OM SYSTEM (オリンパス)「アートフィルター」:ジオラマやヴィンテージなど、絵画のような独創的な表現を手軽に楽しめる機能が豊富です。
これらの機能を使いこなすことで、日常の何気ない風景や家族の笑顔が、より一層特別な一枚として記録できるはずです。
あなたに最適な一台で、かけがえのない思い出を美しく残そう
さて、ここまでミラーレス一眼の選び方から、おすすめの機種、そして撮影が楽しくなる便利機能までご紹介してきました。
レンズ選びに迷うことなく、買ったその日から様々な撮影が楽しめるダブルズームキットは、まさに初心者の方にとって“最初の相棒”として最適な選択肢です。
スマホでは撮れない、背景がふんわりとボケた美しいポートレートや、遠くの景色を切り取った迫力ある一枚。そんな特別な写真が、これからのあなたのかけがえのない思い出を、色鮮やかに彩ってくれることでしょう。
ぜひ、あなただけの最高の相棒を見つけて、新しいカメラライフの扉を開いてみてください。
ミラーレス一眼カメラはレンタルできる
初心者におすすめのミラーレス一眼カメラを紹介してきましたが、10万円近くする買い物ですので失敗はしたくないですよね。
そんな時は家電レンタル「レンティオ」がおすすめです。
「レンティオ」では、今回紹介したミラーレス一眼カメラをはじめとする様々なカメラをレンタルしています。
購入前に自身に合うのか、重量や操作感の確認のためにレンタルしてみてはいかがでしょうか。
ミラーレス一眼カメラのレンタル – Rentio[レンティオ]
関連記事
[2025最新] 小さくて軽いミラーレス一眼カメラおすすめ7選。持ち運びで優位になる高性能最新モデルをご紹介 – Rentio PRESS [レンティオプレス]
【2025年最新】格安ミラーレス一眼カメラ6選!安さで選ぶ初心者にもおすすめのモデルをご紹介 – Rentio PRESS [レンティオプレス]
[2025年最新] おすすめミラーレス一眼カメラ17選!初心者でも失敗しないカメラの選び方 – Rentio PRESS [レンティオプレス]
[2025最新] カメラ女子におすすめのミラーレス一眼7選!安い&軽い&かわいい 初心者向きのカメラを紹介 – Rentio PRESS [レンティオプレス]