心おどる"未体験"との出会いを。

検索

[メーカー別] 炊飯器の保温温度一覧表!保温機能の5つの注意点や気になる疑問も解説

レンティオ編集部 キッチン料理担当
レンティオ編集部 キッチン料理担当

更新日2024/05/31

[メーカー別] 炊飯器の保温温度一覧表!保温機能の5つの注意点や気になる疑問も解説

多くの炊飯器には、炊いたごはんの風味や適切な温度をキープできる「保温機能」が搭載されています。

しかし、保温機能の使い方によってはごはんの風味が落ちるだけでなく、雑菌が繁殖しごはんが傷んでしまうリスクがあるため注意が必要です。

本記事では、炊飯器のメーカーによる保温温度の違いや、温度調節の可否についてご紹介します。
保温機能を使用する際、特に注意したいポイントも解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

炊飯器の保温機能の温度

炊飯器の保温機能の温度

炊飯器の保温機能の温度帯は、一般的に60~75℃に設定されています。
保温温度は炊飯器のメーカーや機種によって異なり、さらに高い温度帯のモデルもあります。

またごはんの温度に対する好みや保温する時間によって、保温温度の設定が切り替えられる炊飯器もあります。
温度の設定は「高め」「低め」などと大まかな切り替えのみが一般的で、1℃単位の調節はできないものが大半です。

炊飯器の保温温度が一定の理由

炊飯器の保温温度が一定の理由

炊飯器の保温の温度帯が一定に決められているのは、衛生面と風味維持の2つが主な理由です。

保温温度が60℃を下回ると、雑菌が繁殖しやすくなりごはんが傷むリスクが高まります。

ごはんの食中毒の原因として代表的なのがセレウス菌
炊きたてのごはんであればセレウス菌はほとんどいませんが、温度が60℃を下回ると分裂・増殖を始め、毒素を出すようになります。しかもセレウス菌は耐熱性のある芽胞をつくるため、加熱しても完全には死滅せず食中毒のリスクが高まります。

逆に保温温度が高すぎると、ご飯が黄色っぽく変色し風味が落ちてしまいます
これは、ごはんに含まれる糖とアミノ酸が熱によって結びつく「メイラード反応」が起こるためです。
メイラード反応は80℃以上になると起こりやすいので、それよりも低い温度帯で保温する必要があります。

このような理由で、炊飯器の保温温度は雑菌の繁殖やごはんの劣化を抑え、かつあたたかさを維持できるような温度帯に定められています。

メーカー別 炊飯器の保温温度一覧表

メーカー別 炊飯器の保温温度一覧表

炊飯器の保温温度は、メーカーによって設定値が異なります。

また保温温度が調節できるかどうかは、メーカーや炊飯器のモデルによってさまざまです。

代表的な炊飯器メーカーの保温温度と温度調節の可否を、以下の表にまとめました。

メーカー 保温温度 保温温度調節の可否
象印 60~73℃
低め保温60℃、高め保温73℃
パナソニック 60~76℃
保温状態によりHo:00,10,20,30,31の設定(温度表記はなし)
三菱電機 60~74℃ △(機種により可)
たべごろ保温60℃、一定保温72~74℃
日立 64~74℃ △(機種により可)
保温低64℃、保温高74℃
タイガー 72℃ △(業務用炊飯器のみ可)
71、73、75℃
シャープ 67~73℃ ×
アイリスオーヤマ 75~85℃ ×

保温の温度を自分好みに設定したい方は、象印・パナソニック・三菱電機・日立の炊飯器がおすすめです。

熱めのごはんがお好きな方は、保温温度を高めに変更するか、元々の温度帯が高い炊飯器を選びましょう。
保温したごはんの変色が気になる方は、温度設定を低めに設定してください。

なお、保温温度の調節ができないメーカーの炊飯器でも、ごはんのおいしさを長時間保てるよう保温機能にこだわったモデルもあります。

たとえばタイガーの「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-S100」は、「おひつ保温」という機能が特徴です。
炊飯釜の温度を木製のおひつに近い状態へと自動調整することで、おいしいごはんを24時間保てます。

炊飯器で保温する際の5つの注意点

炊飯器で保温する際の5つの注意点

保温機能の使い方によっては、せっかく炊いたごはんが保温中に傷んでしまう場合があるため、注意が必要です。

そこで、ごはんを保温する際の注意点を紹介します。

1. 何度も開け閉めしない

炊飯器のふたを何度も開け閉めすると釜の内部の温度が下がり、雑菌が繁殖しやすくなるので避けましょう。

ふたを開けっぱなしにした場合は、温度が下がるだけでなく外から雑菌などが入りやすくなるため注意してください。

保温機能を利用する際は、ふたの開け閉めは最小限に留め、炊飯器の内部の温度をキープできるようにしましょう。

2. 冷やごはんを入れない

一度外に出したごはんを炊飯器の中へ戻さないようにしましょう。

冷やごはんを入れてしまうと、炊飯器の内部の保温温度が低くなり、元々入っていたごはんの温度も下がってしまいます。
保温温度が下がることにより雑菌の繁殖が活発になるだけでなく、冷やごはんについていた別の雑菌も一緒に入ってしまうリスクがあります。

同様に、食べ残したごはんも炊飯器へ戻さないようにしてください。
箸をつけたごはんには口の中の雑菌が付着しており、一緒に保温すると雑菌が繁殖しやすくなります。

3. しゃもじを入れたまま保温しない

保温する際は、炊飯器の中にしゃもじを入れないように気をつけましょう。

しゃもじの持ち手には、私たちの手の雑菌が付着しています。
しゃもじを入れて保温すると付着していた雑菌が釜の中で繁殖し、ごはんが傷みやすくなるため注意してください。

またプラスチック製のしゃもじの場合、温度の高い炊飯器の中に入れるとプラスチックが溶けてしまう恐れがあります。
しゃもじを使ってごはんをよそった後は、忘れずに炊飯器から取り出しましょう。

4. 白ごはん以外は保温しない

炊き込みごはんやおかゆなどには、保温機能は使わないようにしてください。

各炊飯器メーカーでは、以下のような理由で白ごはん以外の保温を推奨していません。

  • においが移る
  • 釜やパッキン、部品などが傷む
  • 水分が多いおかゆは腐りやすい

特に炊き込みごはんは調味料の影響で炊飯釜やパッキンが傷みやすくなるため、早めに別容器に移すか冷凍保存しましょう。

5. メーカー規定の保温時間を守る

長時間ごはんを保温する際は、各メーカーが定めた保温時間を守りましょう。

規定時間を超えて保温した場合、ごはんの風味が落ちるだけでなく傷んでしまうリスクが高まるためです。

保温時間が規定を超えそうなら、余ったごはんは冷凍保存しましょう。
あたたかいうちに一食分ずつラップに包んで密閉するか、ごはんの冷凍保存専用の容器を使用すれば、おいしいままのごはんが味わえます。

炊飯器の保温機能についての気になる疑問

炊飯器の保温機能についての気になる疑問

最後に炊飯器の保温機能に関する気になる疑問・質問について解説します!

保温機能で低温調理はできる?

炊飯器の保温温度は低温調理には向きません

肉のタンパク質は60℃以上で凝固するので、保温温度が60~75℃の炊飯器で調理するとパサついた食感になってしまいます。
また、一般的な炊飯器の保温では正確な温度管理は難しく加熱不足のリスクもあるため、低温調理は避けたほうが良いでしょう。

炊飯器の中には、低温調理や煮込み料理、パンなどの調理機能が搭載されたモデルがあるので、炊飯器で低温調理したい方やマルチクッカーとして活用したい方は、調理機能がついたモデルを選びましょう。

保温にかかる電気代はどのくらい?

炊飯器によって保温にかかる電気代は異なりますが、基本的に保温時間が長くなるほど高くなります。

10時間以上ごはんを保温する際にかかるコストは、1回の炊飯と同じくらいです。
電気代を抑えたい方は、長時間保温したままにするよりも食事の時間に合わせてその都度炊く方が節約できます。

何度も炊飯をするのは大変という方は、一度にたくさんの量をまとめ炊きして冷凍保存しましょう。
長時間保温するよりも冷凍保存して電子レンジで解凍する方が節電になりますし、ごはんのおいしさもキープできます。

炊飯器の電気代について詳しくはこちら

炊飯器の電気代はどのくらい?保温とレンジ解凍の比較や7つの節約方法も解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

保温時間のリミットはある?

保温時間の一般的なリミットは、IH式炊飯器では24時間まで、マイコン式炊飯器は12時間までです。
保温時間は炊飯器によって異なるので、必ず説明書やメーカーHPで確認し規定時間を守るようにしましょう。

また、保温時間が長くなりすぎると、どうしてもごはんの風味は落ちてしまいます。
一般的な炊飯器の場合、炊きたてのようなおいしさがキープできるのは長くて5~6時間ほどと言われています。

炊飯器のモデルによっては30時間以上おいしく保温できる機種もあるので、保温機能を長く使いたい方はチェックしてみてください。

炊飯器の保温機能や温度を理解してご飯をおいしく食べよう

炊飯器の保温機能や温度を理解してご飯をおいしく食べよう

炊飯器の保温機能は、ごはんのおいしさを保つためだけではなく、安全に食べられる状態を維持するはたらきも担っています。
あたたかいごはんをいつでも安心して食べるためには、保温機能は欠かせません。

また保温の温度を調節することで、好みの熱さのごはんに近づけたり、ふっくらした状態を長時間キープできたりします。

炊飯器の保温機能を活用して、毎日の食卓を豊かにしましょう。

おすすめの炊飯器はこちら

[2023] 炊飯器の選び方とおすすめ12選!美味しく炊ける高級&コスパ重視のタイプ別に一覧表で比較し厳選 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

炊飯器はレンタルで試せる

炊飯器選びで迷っている方は、購入前に家電レンタルでお試しするのもおすすめです。

家電レンタルサービスのRentio(レンティオ)では、気になる炊飯器をレンタルしてお家で実際にお試しすることが可能。
サブスク型の月額制レンタルプランなら、月々の支払いを抑えて炊飯器を使うこともできます。

実際に使ってみて気に入ったらレンタル商品をそのまま買い取ることも可能なので、まずは気軽にお試しレンタルしてみてはいかがでしょうか?
炊飯器のレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]

関連記事

[2023] 炊飯器の選び方とおすすめ12選!美味しく炊ける高級&コスパ重視のタイプ別に一覧表で比較し厳選 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

[2023]象印炊飯器のおすすめ4機種をご紹介!種類別に違いや特徴を解説します – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2023]タイガーの炊飯器おすすめ5選!違いと選び方も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
シャープの炊飯器6機種を比較!特徴と選び方、おすすめ機種を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2023年]Panasonic炊飯機おすすめ5選!おどり炊き炊飯器の違いを徹底比較!用途別に合わせたおすすめ機種もあわせて紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2023] 日立の炊飯器おすすめ7選!ふっくら御膳やおひつ御膳など人気シリーズを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[最新] 三菱の炊飯器を全機種比較しおすすめを紹介!本炭釜・炭炊釜などシリーズの特徴や選び方も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[最新] アイリスオーヤマの炊飯器おすすめ15選を比較!容量や加熱方式など4つの選び方も解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
炊飯器頂上決戦!話題の炊飯器4台を食べ比べしてみた。 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

炊飯器のレンタル一覧 キッチン家電の中古品はレンティオアウトレット

よく読まれている記事炊飯器カテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • レンティオライブ
  • わたしのカメラ
campaign-banner