ミシンカテゴリの人気記事
「入園・入学の準備でレッスンバッグを手作りしたい!」
「市販のものもいいけれど、オリジナルのデザインで作りたい!」
「ミシン初心者でも簡単に作れる方法が知りたい!」
入園や入学が近づいてくると、こんな風に思う方もいるのではないでしょうか?
お店で売っているレッスンバッグもかわいいデザインがたくさんありますが、せっかくならお子さんの好きな布やデザインで、世界にひとつだけのレッスンバッグを作ってみませんか?
本記事では、ミシン初心者でも簡単にできるレッスンバッグの作り方をご紹介します。
きれいに仕上げるコツやアレンジ方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
もくじ
レッスンバッグのサイズ
レッスンバックの指定サイズは幼稚園や学校などにより異なりますが、標準サイズはタテ 30㎝×ヨコ 40㎝です。
大きめサイズを作りたい場合は、タテ35㎝×ヨコ45㎝くらいまでが理想。
大きすぎず、お子さんが持ちやすいサイズで作れるでしょう。
材料
材料
- 表用布A(切り替えの上部)
- 表用布B(切り替えの下部)
- 裏用布
- フリルテープ
- アクリルテープ(持ち手)
初心者の方はオックス生地がおすすめです!
縫いやすく、柄も豊富なのでお子さんの好みに合わせやすいですよ。
必要な道具
使う道具
- ミシン
- ミシン針
- ミシン糸(白色のみでもOK)
- チェコペン
- 待ち針 or 仮止めクリップ
- 裁縫用ボンド
- 裁縫用ハサミ
- メジャー
今回、ミシンはレンティオでレンタルしました!
レッスンバッグの作り方(裏地あり)
裏地をつけることでレッスンバックの内側の縫い目が見えなくなるので、まっすぐに縫えるか不安な初心者の方には、裏地ありがおすすめです。
レッスンバックの耐久性もアップしますよ。
また、なるべく費用を押さえたい場合は、裏地の柄を切り替え部分と同じ布にしても◎。
レッスンバッグは次のような手順で作っていきます。
レッスンバッグの作り方手順
- 布地をカットする
- 表地Bにフリルを縫い付ける
- 【表地】切り替えの布を縫い合わせる
- ぬいしろにアイロンをかけて倒す
- ステッチをかける
- 【表地】持ち手を仮縫いする
- 表地と裏地を縫い付ける
- 両サイドを縫う
- 返し口を縫う
- 袋口にステッチをかける
直線縫いだけでできるので、初めての方も安心してくださいね。
では、手順を解説していきます。
1.布地をカットする
布地をそれぞれ以下のサイズにカットしてください。
チャコペンで線を引いてからハサミを入れると、曲がらずにカットできますよ。
カットするサイズ
- 【表地A】2枚:タテ25cm×ヨコ42㎝
- 【表地B】:タテ16㎝×ヨコ42㎝
- 【裏地】:タテ62㎝×ヨコ42㎝
- 【アクリルテープ(25mm幅)】:35㎝
- 【フリルテープ】2本:42㎝
まっすぐに線が引けるか心配な場合は、細かく点をうち点をつなげるようにして線を引いてみてください。
2.表地Bにフリルを縫い付ける
表用布Bの端から5㎜あけて裁縫用ボンドで仮止めします。ボンドがない場合は針と糸を使って仮縫いするのもいいでしょう。
フリルの向きに注意してくださいね。
ボンドが乾いたら、ぬいしろ5㎜でフリルテープを縫いつけます。
3.【表地】切り替えの布を縫い合わせる
表用布A1枚と表用布Bを重ねておきます。
このとき、表面同士を内側に合わせてください。
布の柄に上下がある場合は、上下逆にならないように注意しましょう。
ぬいしろ1㎝で縫っていきます。
縫い合わせました。
表用布Bの反対側に、もう1枚の表用布Aを縫い合わせます。
表用布Aに上下がある場合は、柄が上向きになるように縫ってくださいね。
3枚の布が、1枚の布になりました。
4.ぬいしろにアイロンをかけて倒す
ぬいしろを表用布A側に倒して、アイロンをかけます。
このあと、この部分にステッチをかけるので、しっかりと倒しておきましょう。
5.ステッチをかける
表用布A側にステッチをかけます。
切り替え部分の境目から5㎜上をまっすぐ縫いましょう。
6.【表地】持ち手を仮縫いする
半分に折り、中心に目印をつけます。
切り込みでもチャコペンでも、どちらでも大丈夫です。
中心から左右7㎝の位置に印をつけます。
アクリルテープを仮縫いします。
向きに注意してくださいね。
反対側も同様に仮縫いします。
7.表地と裏地を縫い付ける
表用布と裏用布の表面同士を合わせて重ねます。
持ち手と一緒に袋口部分を、ぬいしろ1㎝でまっすぐに縫ってください。
8.両サイドを縫う
表地同士・裏地同士が向き合うようにたたみ直します。
向き合う縫い目同士がズレないよう合わせてください。
たたみなおした状態です。
返し口を開けてぬいしろ1㎝でサイドをまっすぐ縫ってきます。
縫い合わせたら、返し口からひっくり返します。
9.返し口を縫う
返し口のぬいしろ部分を内側に折り込み、袋の形を整えます。
形が整ったらアイロンをかけて縫いやすくしておきましょう。
返し口をぬいしろ2㎜で縫っていきます。
10.袋口にステッチをかける
裏地を袋内側に入れて形を整えたら、袋口にステッチをかけます。
端から2㎜あけて一周ぐるりとミシンをかけていきましょう。
袋の中にミシンのアームを入れるようにして縫います。
レッスンバッグがまっすぐ進み、曲がらずに縫いやすくなりますよ。
切り替えのレッスンバッグ完成
好きな布地で作ったレッスンバッグが完成しました!
袋口にステッチを入れたことで強度も十分です。
簡単アレンジアイデア
レッスンバッグは、お気に入りの布地で作るだけでもとってもかわいいデザインになります。
しかし、せっかくならさらにオーダーメイド感を出したい!という方は以下のアレンジを試してみてはいかがでしょうか?
簡単アレンジ3つ
- ワッペンをつける
- チロリアンテープを貼る
- 裏地も柄にする
フリルやリボンをつけられない男の子のレッスンバッグアレンジにもおすすめです!
ワッペンをつける
「手間をかけずにアレンジしたい!」という場合はワンポイントとしてワッペンをつけるのもおすすめ。
また、無地のレッスンバッグにワッペンをたくさん貼る方法も、オリジナリティがでてかわいくなりますよ。
100均や手芸店にかわいいワッペンがたくさんあるので、ぜひやってみてくださいね。
チロリアンテープを貼る
切り替えの境目部分や袋口にチロリアンテープを貼るとおしゃれさがアップ。
チロリアンテープは、100均や手芸屋さん、ネットで購入できます。
恐竜や車の柄もあるので、男の子のレッスンバッグアレンジにもおすすめです!
裏地も柄にする
裏地にも柄を取り入れてれば、他にはないたったひとつのレッスンバッグに。
布地の柄が豊富で迷ってしまう…という方は、思い切って両面に柄を取り入れてみてはいかがでしょうか?
レッスンバッグを上手に作るコツ!
ミシンを使ってレッスンバッグを上手に作るには、直線をまっすぐ縫えるようにすれば大丈夫!
まっすぐ縫うには以下の3つのポイントを意識してみてくださいね。
ミシンで上手に縫うコツ
- 布地には手を添えるだけ
- 目線は針先ではなく針板に
- 布地に合った糸や針を選ぶ
ちょっとしたコツがつかめれば、初心者さんも上手に作ることができますよ。
布地には手を添えるだけ
布地を一生懸命進めようとして、後ろから引っ張ったり手前から押し込んだりすると、縫い目が曲がる原因に。
手は布地に添えるだけにして、ミシンがすすめてくれるペースに合わせましょう。
目線は針先ではなく針板に
背筋を伸ばして針板や針の奥にある布地を見ながら、ミシンをかけていきましょう。
手元ばかり見てしまうと、まっすぐ進んでいるか確認できません。
布地がまっすぐに針板の線に沿ってまっすぐ進んでいることを意識するのがコツです。
布地に合った糸や針を選ぶ
せっかく手作りするなら、お子さんの好きな柄や生地で作ってあげたいですよね。
材料選びで注意したいのは、布地に合わせたミシン針やミシン糸の準備をすることです。
布地によって適した道具が異なるため、まずは布地を決めてから針や糸を購入しましょう。
これから材料を揃える方はぜひ、以下記事を参考にしてみてくださいね。
初めてのミシンで必要な道具って?ミシンの選び方もご紹介!
ミシン選びが重要
ミシンはネットでも数千円で購入できる安いものもあります。
しかし、安いミシンは布地や持ち手の素材などにより、パワー不足で縫えない可能性があるため注意が必要です。
ミシンの性能が作りたいものに合っているか確認しましょう。
入学・入園グッズを手作りしよう
レッスンバッグは、布地の組み合わせを変えるだけで、世界にひとつだけのオリジナルデザインになります。
お子さんと一緒に布地を選んだり、どんなアレンジをしたいか話したりするのも素敵な時間ですよね。
ミシンの使い方を守り、まっすぐに縫うコツを意識すれば上手に仕上げることができますよ。
ぜひ、好きな色や柄を選んで、お子さんの個性にぴったりなレッスンバッグを作ってみてくださいね!
ミシンはレンタルできる!
今回、私はレンティオでレンタルしたミシンを使って作ってみました!
取扱説明書や押さえ、リッパーなどの必要なものがすべてそろっていたので、届いてすぐに使えたのがとても便利でした。
入園・入学のグッズのためだけにミシンを買うのはもったいないと迷っている方は、ミシンをレンタルして手作りしてみてはいかがでしょうか?
ミシンのレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]
関連記事
ミシンを使った裾上げ方法を紹介!初心者でもできる縫い方ときれいに仕上げるコツを解説
今さら聞けないミシンの基礎知識!使い方・必要な道具・手順を初心者向けに解説
ジャノメミシンのおすすめ9選 ラインナップの違いと家庭用ミシンの選び方