心おどる"未体験"との出会いを。

検索

3万以下のおすすめミラーレス一眼カメラを紹介!後悔しない選び方や中古品を購入する際の注意点も併せて紹介

ライター

レンティオ編集部 カメラ担当

更新日2025/09/10

アイキャッチ_3万以下のミラーレス

スマートフォンの写真では表現しきれない、背景が美しくボケた印象的な写真を撮ってみたい。そう思いながらも、高価な新品カメラへの一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

実は、3万円以下の予算でも、あなたの日常を特別な記録に変える高性能なミラーレス一眼カメラを見つけることは、十分に可能です。

本記事では、カメラ初心者の方でも安心して選べる、3万円以下のおすすめミラーレス一眼カメラを徹底的に解説します。

 

3万以下で買えるおすすめのミラーレス一眼カメラ5選

3万以下で買えるおすすめのミラーレス一眼カメラ8選

「スマートフォンよりもっと綺麗な写真を撮りたいけど、新品のカメラは高くて手が出せない…」そんな方にこそおすすめしたいのが、3万円以下で手に入る中古のミラーレス一眼カメラです。

型落ちモデルと侮るなかれ。数年前のモデルでも、スマホでは到底撮れない美しい写真が撮れる実力を持っています。

ここでは、初心者でも扱いやすく、コストパフォーマンスに優れた人気モデルを厳選してご紹介します。

OLYMPUS PEN E-PL7

OLYMPUS PEN E-PL7は、クラシックカメラのようなおしゃれなデザインが人気の「PEN」シリーズ

特に下方向に180度回転するチルト液晶は、手でカメラを持ちながらでも自然なアングルで自撮りができると高く評価されています。

ボディ内手ブレ補正機能を搭載しているため、夜景などの暗いシーンでもブレを抑えたクリアな撮影が可能です。

オリンパス独自のアートフィルターを使えば、編集なしで雰囲気のある写真を撮る楽しさも味わえます

Wi-Fi機能も内蔵し、デザインと機能性を高いレベルで両立した、毎日持ち歩きたくなる“相棒”のような一台です。

タイプ ミラーレス一眼
発売年 2014年
センサーサイズ マイクロフォーサーズ
有効画素数 約1605万画素
手ブレ補正 ボディ内3軸手ブレ補正
モニター 下開き180度チルト式液晶
スマホ連携 (Wi-Fi) あり
本体重量 約309g

LUMIX DMC-GX1


2011年に登場したパナソニックのミラーレス一眼カメラです。

小型でフラットなボディながら、高品位な金属外装や握りやすいグリップ、豊富なダイヤル類を備え、本格的なマニュアル操作を楽しみたいユーザー向けに設計されています。

1600万画素センサーを搭載し、当時のクラス最速レベルの高速オートフォーカスとタッチパネル液晶により、静止画も動画(フルHD)も快適に撮影できます。

内蔵ファインダーはありませんが、高精細な外付け電子ビューファインダー(別売)に対応しているため、撮影に集中したい場面でも活躍します。

中古市場では非常に手頃な価格になっており、カメラの基本をじっくり学ぶのに最適な、コストパフォーマンスに優れた一台として根強い人気があります

タイプ ミラーレス一眼
発売年 2011年
センサーサイズ マイクロフォーサーズ
有効画素数 約1600万画素
手ブレ補正
モニター 固定式
スマホ連携 (Wi-Fi)
本体重量 約272g

SONY α NEX-5R


2012年にソニーが発売したミラーレス一眼カメラです。

一眼レフカメラで採用されている大型の「APS-Cサイズ」センサーを搭載しており、ノイズの少ないクリアな画質と、背景を大きくぼかした印象的な写真を手軽に撮影できるのが魅力です。

最大の特長は、位相差AFとコントラストAFを組み合わせた「ファストハイブリッドAF」を初搭載した点です。これにより、従来モデルを大幅に上回る高速かつ正確なオートフォーカスを実現し、動きのある被写体にも強くなりました。

また、自分撮りに最適な180度チルト可動式のタッチパネル液晶やWi-Fi機能も内蔵。撮った写真をその場でスマートフォンに転送したり、アプリでカメラの機能を追加したりすることも可能。

高性能を小型ボディに凝縮した、今なお中古市場で非常にコストパフォーマンスに優れた人気モデルです。

タイプ ミラーレス一眼
発売年 2012年
センサーサイズ APS-C
有効画素数 約1610万画素
手ブレ補正
モニター 180度チルト式液晶
スマホ連携 (Wi-Fi) あり
本体重量 約218g

Canon EOS M2


2013年に発売された、キヤノンのミラーレス一眼カメラ「EOS M」の後継機です。

一眼レフカメラ「EOS Kiss」シリーズと同等の大型APS-Cセンサーを搭載し、背景が美しくボケる高画質な写真が撮れるという強みはそのままに、初代モデルの最大の弱点だったオートフォーカス速度を「ハイブリッドCMOS AF II」の採用で大幅に改善。より軽快でストレスの少ない撮影を実現しました。

さらに、新たにWi-Fi機能を搭載したことも大きな進化点です。撮影した高画質な写真をその場でスマートフォンに転送し、すぐにSNSで共有することが可能になりました。

コンパクトなボディに、実用的なAF性能と便利なスマホ連携機能をプラスした、中古市場で非常にバランスが良く、コストパフォーマンスに優れた人気のモデルです。

タイプ ミラーレス一眼
発売年 2013年
センサーサイズ APS-C
有効画素数 約1800万画素
手ブレ補正
モニター 固定式
スマホ連携 (Wi-Fi) あり
本体重量 約238g

Panasonic LUMIX DMC-GF7


2015年に発売された、パナソニックのミラーレス一眼カメラです。

小型・軽量でクラシカルなデザインが特長で、カメラ初心者や女性を中心に人気を集めました。

最大の魅力は、自分撮り(セルフィー)に特化した多彩な機能です。液晶モニターを180度回転させると自動で「自分撮りモード」に移行し、手を振るだけでシャッターが切れる「フェイスシャッター」や、美肌・スリム効果などのビューティー機能が簡単に使えます。

Wi-Fi機能も標準搭載しており、専用アプリを使えばスマートフォンをリモコン代わりにした撮影や、撮った高画質な写真をその場で転送してSNSで共有することも可能です。

手軽に持ち運べて、自撮りや日常のスナップをスマートフォン以上に綺麗に残したい方に最適な、コストパフォーマンスに優れた一台です。

タイプ ミラーレス一眼
発売年 2015年
センサーサイズ マイクロフォーサーズ
有効画素数 約1600万画素
手ブレ補正
モニター 下開き180度チルト式液晶
スマホ連携 (Wi-Fi) あり
本体重量 約236g

後悔しない!3万円以下のミラーレス一眼カメラ選びで大切な3つのポイント

後悔しない!3万円以下のミラーレス一眼カメラ選びで大切な3つのポイント

さて、ここまで具体的なおすすめモデルを8つご紹介しましたが、魅力的なカメラがたくさんあって、かえって迷ってしまった方もいるのではないでしょうか。

そこでこのセクションでは、数ある選択肢の中から「自分にぴったりの一台」を見つけ出すための、後悔しないカメラ選びのポイントを3つに絞って解説します。

画質の決め手はセンサーサイズ!APS-Cとマイクロフォーサーズの違い

画質の決め手はセンサーサイズ!APS-Cとマイクロフォーサーズの違い

スマホの写真と差がつく「背景がボケたエモい写真」を撮るために最も重要なのが、光を取り込む「センサー」の大きさです。

センサーが大きいほど、より多くの光を取り込めるため、背景がボケやすく、夜景などの暗い場所でもノイズの少ない綺麗な写真が撮れます

3万円以下のミラーレス一眼カメラでは、主に「APS-C」と「マイクロフォーサーズ」という2種類のセンサーサイズが主流です。

それぞれの特徴を理解し、自分の撮りたい写真に合わせて選びましょう。

センサーサイズ 特徴 こんな人におすすめ
APS-C マイクロフォーサーズより一回り大きい。背景がボケやすく、暗い場所での撮影に強い。 カフェでのテーブルフォトや人物撮影など、背景をしっかりぼかした写真を撮りたい人。
マイクロフォーサーズ APS-Cより小さいが、スマホよりは遥かに大きい。カメラ本体やレンズを小型軽量化できる。 旅行や普段使いで、画質は妥協せず手軽に持ち運びたい人。コンパクトさを重視する人。

どちらのセンサーもスマホとは比較にならないほど高画質ですが、より印象的なボケ感を求めるならAPS-C携帯性と画質のバランスを重視するならマイクロフォーサーズがおすすめです。

どんな写真を撮りたいか、どんな場所で使いたいかを想像することが、最適なセンサーサイズを選ぶ近道です。

持ち運びたくなるデザインと軽さで選ぶ

持ち運びたくなるデザインと軽さで選ぶ

どんなに高性能なカメラでも、持ち歩くのが億劫になってしまっては宝の持ち腐れです。

特にカメラ初心者の方は、スペックだけでなく「毎日持ち歩きたい」と思えるデザインや軽さを重視することが、カメラライフを楽しむための重要な鍵となります。

3万円以下のミラーレス一眼カメラには、レトロでおしゃれなデザインのものや、シンプルでモダンなデザインのものなど、様々なモデルが存在します。

自分のファッションやライフスタイルに合う、愛着の湧く一台を見つけましょう。

重さの目安としては、レンズと合わせても500mlのペットボトル1本分より軽い約500g以下のモデルを選ぶと、カバンに気軽に入れて持ち運べます。

また、実際に手に持った時のグリップの握りやすさも大切です。

中古カメラ店などで実物を触る機会があれば、ぜひ自分の手にしっくりくるかを確認してみてください。

Wi-Fi機能で撮った写真をすぐスマホへ転送

Wi-Fi機能で撮った写真をすぐスマホへ転送

「撮った写真をすぐにSNSにアップしたい!」という方にとって、Wi-Fi機能は今や必須の機能です。

この機能があれば、撮影した写真をケーブルやカードリーダーなしで、その場でワイヤレスでスマートフォンに転送できます

カフェで撮った美味しそうなケーキの写真や、旅行先で見つけた美しい風景を、すぐに編集して友人やフォロワーと共有できるのです。

面倒な手間が一切ないため、スマホカメラの延長線上のような感覚で、高画質な写真を気軽に楽しめます。

3万円以下のミラーレス一眼カメラでも、多くのモデルにWi-Fi機能が搭載されています。

購入を検討しているモデルのスペック表を見て、「Wi-Fi対応」や「無線LAN機能」といった記載があるか必ず確認しましょう

この機能一つで、撮影からシェアまでの体験が劇的にスムーズになり、カメラを使う楽しさが何倍にも広がります。

スマホとの連携を重視するなら、絶対に妥協してはいけないポイントです。

3万円以下のミラーレス一眼カメラ購入前に知っておきたい注意点

3万円以下のミラーレス一眼カメラ購入前に知っておきたい注意点

自分に合ったカメラの基準が見えてきたところで、次に購入前に知っておきたい「中古カメラならではの注意点」について見ていきましょう。

3万円以下という魅力的な価格帯のミラーレス一眼は、その多くが中古品です。

せっかく手に入れたのに「すぐに壊れた」「思ったよりお金がかかった」と後悔しないために、失敗しないための具体的なチェック項目をしっかり押さえておきましょう

中古カメラの状態をチェックする基本ポイント

中古カメラの状態をチェックする基本ポイント

中古のミラーレス一眼カメラを選ぶ際は、価格だけでなく本体の状態を細かくチェックすることが重要です。

特にカメラの心臓部であるセンサーや、操作の要とボタンやダイアルなどに問題がないかを確認することで、購入後のトラブルを未然に防げます。

外観の綺麗さだけで判断せず、以下のポイントを意識することが、長く愛用できる一台と出会うための秘訣です。

  • 外観の傷や凹み:大きな傷や凹みは、過去に落下させた可能性を示唆します。外観だけでなく内部の精密機器にダメージが及んでいる恐れがあるため、注意深く確認しましょう。
  • センサーの状態:レンズを外し、明るい場所でセンサーにゴミやカビが付着していないかチェックします。センサーの汚れは写真に直接写り込むため、最も重要な確認項目の一つです。
  • 液晶モニターの表示:電源を入れ、モニターに黄ばみやドット抜け(常に点灯・消灯している点)がないか確認します。撮影した写真の色を正しく判断するために不可欠です。
  • 各ボタン・ダイヤルの操作感:シャッターボタンや各種設定ダイヤルがスムーズに動作するか、実際に操作して確かめましょう。引っかかりや反応の悪さがないかを確認します。
  • レンズマウント部分:レンズを装着する金属部分に傷や歪みがないか見ます。ここに問題があると、レンズとの通信不良や装着トラブルの原因になります。

これらのポイントを事前に確認することで、修理費用などの予期せぬ出費を抑え、安心してカメラライフをスタートできます。

バッテリーの劣化は必ず確認しよう

バッテリーの劣化は必ず確認しよう

ミラーレス一眼カメラの性能を最大限に引き出すには、良好な状態のバッテリーが不可欠です。

特に中古品の場合、付属のバッテリーがどれくらい劣化しているかは必ず確認すべき重要なポイントです。

バッテリーは消耗品であり、劣化が進んでいると、満充電しても撮影できる枚数が極端に少なくなったり、寒い場所で突然電源が落ちたりすることがあります。

せっかくのシャッターチャンスを逃さないためにも、購入前にバッテリーの状態を把握しておきましょう

多くのカメラでは、メニュー画面から「バッテリー情報」や「劣化度」を確認できます。

もし店舗で実機を触れるなら、ぜひ店員の方に確認をお願いしてみてください。

劣化度が高い場合は、新品のバッテリーを追加購入する必要が出てきます。

純正バッテリーは5,000円以上することが多く、本体を安く手に入れても結果的に予算オーバー…なんてことにならないよう、購入予算にはバッテリーの買い替え費用も考慮に入れておくのが賢い選択です。

レンズキットが本当にお得か見極める

レンズキットが本当にお得か見極める

3万円以下の価格帯では、カメラ本体と基本的なズームレンズがセットになった「レンズキット」が多く見られます。

一見すると、別々に買うよりお得で、すぐに撮影を始められるため魅力的に感じますよね。

しかし、そのレンズキットが本当に自分にとって最適か、一度立ち止まって考えることが大切です。

例えば、あなたが撮りたい写真が「カフェで撮るスイーツ」や「ふんわり背景をぼかしたポートレート」なら、キットのズームレンズでは少し物足りなさを感じるはずです。

このような「エモい」写真を撮るには、F値が小さい(明るい)単焦点レンズの方が適しています。

もし撮りたい写真のイメージが明確なら、あえてボディ単体で購入し、浮いた予算で自分の撮影スタイルに合った中古の単焦点レンズを探す方が、結果的に満足度の高い買い物になります。

レンズキットのお得感に惑わされず、自分がどんな写真を撮りたいかを考えることが、後悔しないカメラ選びの第一歩です。

お気に入りの一台で日常を特別な記録に変えよう

お気に入りの一台で日常を特別な記録に変えよう

本記事では、スマホ写真からステップアップしたいあなたへ、3万円以下のおすすめミラーレス一眼カメラと選びのポイントを解説してきました。

後悔しない一台を選ぶためには、画質の決め手となる「センサーサイズ」、持ち歩きたくなる「デザインと軽さ」、撮ってすぐにシェアできる「Wi-Fi機能」の3点が重要です。

また、中古品を検討する際は、「本体の状態」や「バッテリーの劣化」をしっかりチェックすることで、安心してカメラデビューを果たせます。

この記事が、あなたの素晴らしいカメラライフの第一歩となれば幸いです。

ミラーレス一眼カメラはレンタルできる

初心者におすすめのミラーレス一眼カメラを紹介してきましたが、10万円近くする買い物ですので失敗はしたくないですよね。

そんな時は家電レンタル「レンティオ」がおすすめです。

「レンティオ」では、今回紹介したミラーレス一眼カメラをはじめとする様々なカメラをレンタルしています。

購入前に自身に合うのか、重量や操作感の確認のためにレンタルしてみてはいかがでしょうか。

ミラーレス一眼カメラのレンタル – Rentio[レンティオ]

関連記事

[2025最新] 小さくて軽いミラーレス一眼カメラおすすめ7選。持ち運びで優位になる高性能最新モデルをご紹介 – Rentio PRESS [レンティオプレス]

【2025年最新】格安ミラーレス一眼カメラ6選!安さで選ぶ初心者にもおすすめのモデルをご紹介 – Rentio PRESS [レンティオプレス]

[2025年最新] おすすめミラーレス一眼カメラ17選!初心者でも失敗しないカメラの選び方 – Rentio PRESS [レンティオプレス]

[2025最新] カメラ女子におすすめのミラーレス一眼7選!安い&軽い&かわいい 初心者向きのカメラを紹介 – Rentio PRESS [レンティオプレス]

よく読まれている記事 ミラーレス一眼カメラカテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -