AI画像生成ソフトのおすすめを目的別に徹底比較!無料・商用OK・登録不要のものなど失敗しない選び方も解説

PC・タブレット・周辺機器カテゴリの人気記事
ブログのアイキャッチやSNS投稿で、目を引く画像がすぐに必要だと感じていませんか?
デザインスキルがなくても、頭の中のイメージを手軽に高品質なビジュアルにしたい。そんなビジネスや創作活動における課題を、AI画像生成ソフトが解決します。
しかし、無料のものからプロ向けまで選択肢はあまりに多く、「どれが自分の目的に合っているのか」「商用利用して問題ないのか」など、選ぶ上での不安は尽きません。時間やコストを無駄にせず、最適なツールを選びたいと考えるのは当然のことです。
そこでこの記事では、AI画像生成ソフトのおすすめを徹底比較します。
初心者でもスマホやブラウザですぐに試せるツールから、より高度な表現が可能なソフトまで、あなたのレベルに合わせて紹介します。
もくじ
おすすめのAI画像生成ソフト8選
AI画像生成ソフトは、簡単なテキスト指示だけで高品質な画像を作成できる便利なツールです。
まずは、現在注目されている代表的なソフトにはどのようなものがあるのか、その全体像を掴んでいきましょう。ここでは、商用利用可能なものから無料で使えるもの、初心者向けからプロ向けまで、様々な特徴を持つおすすめのAI画像生成ソフトを厳選して紹介します。
Adobe Firefly
Adobe Firefly – クリエイティブのための生成AI
Adobe社が開発した、ビジネス利用に最適な画像生成AIです。
Adobe Stockのクリーンなデータセットで学習しているため、著作権侵害のリスクが低く、安心して商用利用できるのが最大の強み。
日本語のテキストプロンプトに完全対応し、初心者でも直感的な操作で高品質な画像を生成できます。
「生成塗りつぶし」などの編集機能も強力で、PhotoshopやExpressといった同社製品との連携により、デザイン制作のワークフローを大幅に効率化します。
豊富なスタイルと詳細な設定項目で、思い通りのクリエイティブを迅速に形にできるツールです。
提供会社 | Adobe Inc. |
---|---|
料金体系 | 無料プランあり(クレジット制)、有料プラン(月額1,580円〜) |
日本語対応 | 〇 |
商用利用 | 〇 |
動作環境 | Web, Windows, macOS, iOS, Android (連携アプリ経由) |
提供形態 | クラウド |
Midjourney
アーティスティックで高品質な画像生成で世界中のクリエイターから絶大な支持を得ているAIツールです。
特に、ファンタジーやSFのような独創的で美しいアートスタイルの表現力には定評があります。
Discordというチャットツール上でコマンド(プロンプト)を入力して画像を生成する独特のインターフェースが特徴。
現在は有料プランのみの提供ですが、そのクオリティの高さは他の追随を許しません。
英語でのプロンプトが基本となりますが、コミュニティが活発で、他のユーザーの作品やプロンプトを参考にしながらスキルを磨くことができます。
提供会社 | Midjourney(研究所) |
---|---|
料金体系 | 有料プランのみ(月額8ドル〜) |
日本語対応 | × (プロンプトは英語推奨) |
商用利用 | 〇 (有料プラン加入が条件) |
動作環境 | Web, Discord |
提供形態 | クラウド, Discord |
Stable Diffusion
Stability AI社によって開発されたオープンソースの画像生成AIモデルです。
最大の特徴は、ローカル環境に無料で構築でき、制限なく画像を生成できる点。
モデルや拡張機能(LoRAなど)を自由に追加・カスタマイズできるため、特定の画風やキャラクターを追求する深い創作活動が可能です。
技術的な知識は必要ですが、その分、表現の自由度は非常に高いと言えます。
Web UIを備えた様々なサービスも提供されており、初心者でもブラウザから手軽にその性能を体験できます。リアルな写真からアニメ風イラストまで、幅広いジャンルに対応するパワフルなツールです。
提供会社 | Stability AI (モデル開発元) |
---|---|
料金体系 | 無料(ローカル版)、Webサービスは各々異なる |
日本語対応 | △ (Webサービスによるが、英語プロンプトが主流) |
商用利用 | 〇 (利用するモデルの規約による) |
動作環境 | Windows, macOS (ローカル版), Web |
提供形態 | オープンソースソフトウェア, クラウド |
Canva
豊富なテンプレートで人気のデザインツール「Canva」に搭載された画像生成AI機能です。
デザイン作成のフローの中で、シームレスにAIによる画像生成を行えるのが最大の魅力。
専門知識がなくても、簡単なテキスト入力とスタイル選択だけで、プレゼン資料やSNS投稿にぴったりの画像を瞬時に作成できます。
画像生成だけでなく、背景切り抜きなどのAI編集機能も充実。デザインツールとAIが一体化しているため、生成した画像をすぐにテンプレートに組み込んで活用できます。
デザイン初心者や、手軽にAIを試してみたい方に最適です。
提供会社 | Canva Pty Ltd |
---|---|
料金体系 | 無料プランあり(クレジット制)、有料プラン(年額8,300円〜) |
日本語対応 | 〇 |
商用利用 | 〇 (一部条件あり) |
動作環境 | Web, Windows, macOS, iOS, Android |
提供形態 | クラウド, インストール, モバイルアプリ |
Bing Image Creator (Microsoft Designer)
無料の AI 画像ジェネレーター – Bing Image Creator
Microsoft社が提供する、無料で手軽に始められる画像生成AIツールです。
OpenAIの高性能モデル「DALL-E 3」を搭載しており、入力した日本語の指示(プロンプト)を高い精度で理解し、忠実な画像を生成してくれるのが特徴。
Microsoftアカウントがあれば誰でもすぐに利用でき、SNS投稿や資料作成など、日常的なシーンで活躍します。
クレジットを消費しますが、使い切っても低速で生成を続けられるため、初心者でも安心して試せます。複雑な設定は不要で、アイデアをすぐ形にしたい人に最適です。
提供会社 | Microsoft Corporation |
---|---|
料金体系 | 無料プランあり(クレジット制)、有料プランあり |
日本語対応 | 〇 |
商用利用 | × (Bing Image Creatorは不可) |
動作環境 | Web, iOS, Android |
提供形態 | クラウド, モバイルアプリ |
SeaArt
アート、動画、チャット&ツールのためのAIクリエイティビティコミュニティ – SeaArt AI
アニメやイラストの生成に特化した、高品質な画像生成AIサービスです。
追加学習モデル「LoRA」を手軽に利用できるのが最大の特徴で、特定のキャラクターや画風を再現した魅力的なイラストを生成できます。
無料でも毎日多くのクレジット(スタミナ)が付与されるため、コストを気にせず様々な生成を試せるのが嬉しいポイント。
ポーズ指定ができる「コントロールネット機能」や、生成した画像を動画にする機能など、クリエイティブの幅を広げる高度な機能も搭載しています。
初心者から上級者まで、特にイラスト制作を楽しみたいユーザーにおすすめです。
提供会社 | STAR CLUSTER PTE. LTD. |
---|---|
料金体系 | 無料プランあり(スタミナ制)、有料プラン(月額430円〜) |
日本語対応 | 〇 |
商用利用 | 〇 (利用するモデルの規約による) |
動作環境 | Web, iOS, Android |
提供形態 | クラウド, モバイルアプリ |
MyEdit
リーズナブルな価格で多機能なAI編集・生成が楽しめるオンラインツールです。
日本語のテキスト入力による画像生成はもちろん、「AIアニメ化」や「AIスケッチ」など、写真をアップロードするだけでユニークなアート作品に変換する機能が充実しています。
ヘアスタイルの変更や服装の着せ替えといった、人物写真に特化した珍しいAI機能も搭載。
ソフトウェアのインストールが不要で、ブラウザやスマホアプリから手軽に利用できるのも魅力です。
コストパフォーマンスに優れており、画像生成だけでなく、写真加工も一つのツールで完結させたいユーザーに最適です。
提供会社 | CyberLink |
---|---|
料金体系 | 無料プランあり(クレジット制)、有料プラン(月額580円〜) |
日本語対応 | 〇 |
商用利用 | 〇 |
動作環境 | Web, iOS, Android |
提供形態 | クラウド, モバイルアプリ |
Picsart
写真・動画編集アプリとして人気の「Picsart」に搭載されたAI画像生成機能です。
SNS向けのビジュアル作成に強く、豊富なテンプレートやステッカーと組み合わせて、生成した画像をすぐにデザインに活かせます。
テキストプロンプトとスタイルを選択するだけのシンプルな操作で、初心者でも直感的にオリジナル画像を作成可能。
背景削除やオブジェクト除去といったAI編集機能も強力で、PCだけでなくスマートフォンでも快適に操作できるのが特徴です。
SNS投稿用の画像やサムネイルを手軽に、かつクリエイティブに制作したいユーザーにぴったりです。
提供会社 | Picsart |
---|---|
料金体系 | 無料プランあり(クレジット制)、有料プラン(月額666.66円〜) |
日本語対応 | 〇 |
商用利用 | 〇 (有料プラン推奨) |
動作環境 | Web, Windows, macOS, iOS, Android |
提供形態 | クラウド, インストール, モバイルアプリ |
もう迷わない!目的で選ぶAI画像生成ソフトの選び方
ここまで、8つのAI画像生成ソフトを紹介しました。
それぞれに魅力的な特徴がありますが、「結局、自分にはどれが合っているの?」と、かえって迷ってしまった方もいるのではないでしょうか。
数ある選択肢の中から後悔しないための「選び方の基準」を5つのポイントに絞って解説します。
まずは無料で試せるかを確認する
AI画像生成ソフトを本格的に導入する前に、まずは無料プランやお試し期間が提供されているかを確認しましょう。
どんなに評判の良いソフトでも、実際に使ってみなければ、生成される画像のテイストや操作感が自分の目的に合っているかは判断できません。
無料で試すことで、金銭的なリスクを負うことなく、ソフトの品質や機能を直接体験できます。
例えば、特定の画風が得意なソフトもあれば、写真のようにリアルな画像の生成に長けたソフトもあります。無料期間中に複数のソフトを比較検討すれば、「有料プランに移行したのに、イメージと違った」という失敗を未然に防げます。
まずは気軽に試してみて、自分の作りたいイメージが実現できるか、ストレスなく操作できるかを見極めることが、最適なソフト選びへの一番の近道となります。
ビジネス利用なら商用利用の可否は必須チェック
ブログのアイキャッチ画像やSNS投稿、広告バナーなど、ビジネス目的で画像を生成する場合は「商用利用」が許可されているかどうかも重要なチェックポイントです。
商用利用不可のソフトで生成した画像を収益の発生する活動に使うと、利用規約違反となり、最悪の場合、法的なトラブルに発展する可能性があります。
安心してビジネスに活用するためにも、利用規約の「商用利用(Commercial Use)」に関する項目は必ず事前に確認してください。
ソフトによっては、無料プランでは商用利用不可でも、有料プランにアップグレードすれば可能になるケースが多いため、プランごとの条件の違いもしっかりと把握しておくことが大切です。
- 利用規約の確認:「商用利用」や「著作権」に関する項目を必ず読み、許可範囲を理解する。
- プランによる違い:無料プランと有料プランで商用利用の条件が異なる場合が多いため注意する。
- クレジット表記の要否:生成した画像を使用する際に、ソフト名などのクレジット表記が必要か確認する。
- 禁止事項のチェック:ロゴとしての利用や、生成画像の販売が禁止されていないかなど、細かい規定も見ておく。
これらの点を確認することで、将来的なリスクを回避し、AIが生成した画像を強力なビジネスツールとして最大限に活用できます。
日本語対応で直感的に操作できるか選ぶ
AI画像生成のクオリティは、AIへの指示文である「プロンプト」の質に大きく左右されます。
特に初心者の方や、英語に苦手意識がある方にとっては、日本語に完全対応しているソフトを選ぶことが、挫折せずに使いこなすための鍵となります。
インターフェースが日本語であれば、各機能の意味を直感的に理解でき、スムーズに操作を覚えることが可能です。
また、プロンプトを日本語で入力できることで、英語では表現しにくい細かなニュアンスや独特の表現をAIに伝えやすくなり、よりイメージに近い画像を生成できます。
海外製のソフトでも日本語に対応しているものは増えていますが、サポート体制やヘルプドキュメントまで日本語化されているかを確認すると、万が一トラブルが起きた際も安心です。
学習コストを最小限に抑え、アイデアをすぐに形にしたいと考えるなら、日本語への対応レベルは必ずチェックしておきましょう。
初心者向けはブラウザで使えるソフトが最適
AI画像生成をこれから始める方や、PCの専門知識に自信がない方には、ソフトウェアのインストールが不要なブラウザ完結型のソフトが最適です。
なぜなら、PCのスペックを気にすることなく、アカウントを登録するだけですぐに利用を開始できる手軽さが最大の魅力だからです。
複雑な設定に時間を費やすことなく、アイデアをすぐに形にできるため、ブログのアイキャッチやSNS投稿用の画像をスピーディーに作成したいビジネスパーソンにぴったりです。
例えば、「Canva」に搭載されているAI機能は、既存のデザイン作成フローの中でシームレスに画像生成を行えますし、「SeaArt」やMicrosoftの「Bing Image Creator」は、日本語の簡単な指示で手軽に高品質な画像を生成できます。
これらのサービスは無料プランが充実しているため、コストをかけずにAI画像生成の基本を学び、その効果を実感するのに最適な選択肢です。
中上級者向けはカスタマイズ性の高いソフト
基本的な画像生成に慣れ、より自分のイメージに近い、独創的なビジュアルを追求したくなった中上級者の方には、カスタマイズ性に優れたソフトがおすすめです。
代表的なのが、自身のPC環境にインストールして使用する「Stable Diffusion(AUTOMATIC1111版など)」です。
このタイプのソフトは、プロンプト(指示文)以外にも、画像の構図を細かく制御する「ControlNet」といった拡張機能や、「LoRA」と呼ばれる追加学習モデルを導入できるのが大きな特徴。
これにより、特定のキャラクターや画風を安定して出力したり、写真のような精密な構図の画像を生成したりと、クリエイティブの幅が飛躍的に広がります。
企業のブランディングに沿った一貫性のあるビジュアル制作や、独自性の高いアート作品の創造など、ビジネス用途でも大きな強みを発揮します。
ただし、導入には高性能なPCが必要であったり、専門的な知識が求められたりする側面もあります。初心者向けのブラウザ版で基本をマスターした後、さらなる表現の高みを目指すためのステップアップとして検討するのがおすすめです。
あなたに最適なAI画像生成ソフトで創造性を解放しよう
選び方の基準と具体的なソフトの比較を通して、自身の目的やスキルレベルに合ったツールのイメージが湧いてきたのではないでしょうか。
AI画像生成ソフトは、デザインスキルに自信がない方でも、高品質な画像を短時間で作成できる非常に強力なツールです。
ブログやSNSの投稿、ビジネス資料の作成など、さまざまな場面でビジュアルの質を格段に向上させてくれます。
ソフトを選ぶ際は、まず「無料で試せるか」「商用利用は可能か」「日本語に対応しているか」の3点を基準に、自身の目的やスキルレベルに合ったものを選ぶことが重要です。
特に初心者の方は、インストール不要でブラウザから手軽に始められるサービスから試してみることをおすすめします。
AI作業に必要な高性能なPCはレンタルできる!
AI処理にはそれなりスペックの高いPCが要求されます。
高性能なPCであるほど処理にかかる時間も短縮できるので、より作業の効率化につながります。
ただ、高性能なPCは価格も高いものです。そこでおすすめなのが、PCのレンタルです!
家電レンタルサービスのレンティオでは、ゲーミングPCなどの高性能なPCをレンタルすることができます。
お試しでAIソフトを使用する際は、PCのレンタルも検討してみてください。