生活家電カテゴリの人気記事
洗濯機の水抜きは洗濯機の内部にある水を抜く作業で、引越しで洗濯機を運搬するときや凍結防止に役立ちます。
今回は洗濯機の水抜きの基本的なやり方や注意点をご紹介します。
引越しの際、いつまでに水抜きをすればいいかもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
洗濯機の水抜きはなぜ必要なの?しないとどうなる?
引越しは荷造りなど他にもやらなければならない作業があるので、「洗濯機の水抜きって面倒だな・・・」「水抜きは本当に必要?」と思ってしまいますよね。
まずは引越しの際になぜ洗濯機の水抜きが必要なのかお伝えします!
運搬をスムーズにするため
ひとつめは引越しで洗濯機の運搬をスムーズにするためです。
もし洗濯機の内部に水が残ったまま運ぶと、運搬中に水が漏れてしまい他の家具や家電をぬらしてしまったり、部屋を汚してしまったりします。
また洗濯機に残った水の分、重量が重くなり運ぶのが大変になってしまいます。
引越しで追加料金がかかる場合も
引越しで洗濯機の水抜きがされていないと、水漏れを防ぐために引越し業者が水抜き作業をしてくれることがあります。
ただし、引越し料金に追加で費用がかかる場合もあるので、前もって自分で水抜きをしておけば余計な出費を防げます。
引越し以外で洗濯機の水抜きが必要なシーン
洗濯機の水抜きは引越し以外でも必要な場合があります。洗濯機の水抜きが必要なシーンをお伝えします。
凍結防止
冬の寒い時期や寒い地域で洗濯機を外に置いている場合、気温が低くなると洗濯機の内部に溜まっている水が凍ってしまうことがあります。
凍結すると水が氷となり膨張してしまい、洗濯機の部品やホースが破損してしまうことも。
凍結のおそれがある場合は凍結防止のために洗濯機の水抜きをしておきましょう。
買い取り
引越し以外にもリサイクル店などの買い取りに出す際も、洗濯機を運ぶ作業があるので水抜きをしておきましょう。
買い取ってもらう前に水が漏れて洗濯機が故障してしまったら残念ですよね。
水抜き作業は案外簡単なのでササッとやっておきましょう!
引越しの場合いつまでに水抜きすればいい?当日でも大丈夫?
洗濯機の水抜きをするのにどれくらい時間がかかるか気になりますよね。
引越し当日までに水抜きを忘れてしまった人も安心してください!
洗濯機の機種やホースの長さにもよりますが、だいたい30分〜1時間ほどで洗濯機の水抜きは完了します。
水抜きの正しいやり方を見て、落ち着いて引越しに備えましょう。
洗濯機の水抜き基本的なやり方
洗濯機の水抜きはメーカーや機種によって運転操作など若干違いはありますが、縦型洗濯機もドラム式洗濯機も基本的なやり方は同じです。
- 給水ホースの水を抜く
- 洗濯槽内の水を抜く
- 排水ホースの水を抜く
この順番を守って作業をしていきましょう!
詳しい操作方法は、お使いの洗濯機の取扱説明書や公式HPを確認してみてください。
それでは洗濯機の水抜きの基本的なやり方をご紹介します。
- 不要なタオルなど・・・ホースや洗濯槽内、床などをふく
- 洗面器やバケツなど水をうけるもの・・・ホースから流れ出る水をうける
- ビニール袋・・・部品を保管
給水ホースの水を抜く
水道栓を閉めて洗濯槽が空になっていることを確認しドアや蓋を閉めます。
電源を入れて洗濯をスタートします。
だいたい1〜2分で給水ホースの水が抜けて洗濯槽内に流れます。
メーカーや機種によって運転コースを指定している場合や、運転時間を10秒ほどと時間を指定している場合があります。
詳しくは取扱説明書などを確認してください。
運転がおわったら電源を切り、給水ホースをはずします。
洗濯槽内の水を抜く
電源をいれて脱水コースで一番短い時間を選択して運転します。
脱水が完了したら洗濯槽内の水気をタオルなどでふきます。
ホースをはずすときはホースの中の水がたれることがあるので、洗面器などを置くかタオルなどで水をうけます。
洗剤投入ケースにも水気が残っている場合があるので、ケースをはずしてふきます。
ドラム式洗濯機の場合は、糸くずフィルター(排水フィルター)の水抜きも行いましょう
糸くずフィルターをはずして水を受け皿に流します。取り外した糸くずフィルターは洗って水気をふきます。
排水ホースの水を抜く
排水口から排水ホースをぬいてホース内の水を抜きます。このときも洗面器などで水受けをしましょう。
排水ホースがある方向に洗濯機を軽く傾けると水が抜けやすいです。
洗濯機の水抜きをするときの注意点
洗濯機の水抜きは思ったより簡単ですが、間違った方法で作業すると故障の原因になります。
ここでは洗濯機の水抜きをするときの注意点をお伝えします。作業する前にきちんと確認しておきましょう。
給水ホースと排水ホースの順番を間違えない
洗濯機の水抜きは給水ホースと排水ホースの水抜き作業がありますが、給水ホースから先に水抜きをします。
この順番を間違えると洗濯機の中に水が残ってしまうので、順番をきちんと守りましょう。
電源プラグを濡らさない
洗濯機の電源プラグやアース線を水で濡らしてしまうと、洗濯機が故障する可能性があります。
水を抜くときは、洗面器やタオルなどで水を受けて電源プラグなどが濡れないように気をつけましょう。
取り外したパーツをなくさない
作業中にネジなどの細かいパーツを外した場合は、パーツをなくさないようにビニール袋などにまとめておきましょう。
パーツをいれた袋は、洗濯機の側面に養生テープやガムテープなどで留めておくといいです。
取り外したホースも洗濯槽内にいれて、洗濯機と一緒にしておけば紛失を防げるでしょう。
洗濯機の水抜きこんなときどうする?
洗濯機の水抜き作業でよくある困りごとについてお伝えします。
洗濯機内に水がないのに水の音がする
洗濯機の水抜きがきちんと終わったあとでも、洗濯槽を動かすと水が流れるような音がする場合があります。
これは脱水するときバランスを取るための洗濯機本体に密閉された液体が流れる音なので心配しなくて大丈夫です。
液体は密閉されているので、洗濯機を運ぶときも漏れる心配はありません。
洗濯機の凍結について
洗濯機の水抜きをするときに凍結する恐れがある場合は、洗濯機の後ろ側を毛布などで保温しながら作業するといいです。
また洗濯機が凍結してしまった場合は、水栓の接続部分を熱い蒸しタオルで包みます。
給水ホースをはずして40℃以下のお湯につけます。洗濯槽内にも40℃以下のお湯を2〜3リットル入れてあたためます。
熱すぎるお湯を使うとプラスチックやゴム部品が変形してしまうので注意しましょう。
お湯の温度などはメーカーによって違う場合があるので、詳しくは取り扱い説明書を確認してください。
洗濯機の水抜きは思ったより簡単!
今回は洗濯機の水抜きについてお伝えしました!
洗濯機の水抜きは思ったより簡単なので、引越しのときも運搬作業がスムーズにいくように必ず水抜き作業をしてくださいね。
引越し以外にも、洗濯機の凍結防止のためにも洗濯機の水抜きは役立ちます。
洗濯機はレンタルできる!
家電レンタルサービスのRentio(レンティオ)では洗濯機をレンタルできます!
新しい洗濯機を購入する前に洗濯機を試してみたい!洗濯機が急に壊れてしまった!というときにもおすすめです。
ぜひお気軽にレンタルしてみてくださいね。
洗濯機のレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
Rentio[レンティオ] – 家電をレンタルでお試し サブスク型の月額制利用も どんなものでも買わずにためせる
関連記事
[2024]洗濯機のおすすめ13選!縦型・ドラム式の選び方も解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
ドラム式洗濯機おすすめ12選!縦型との違いや選び方も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024年]洗濯乾燥機のおすすめ13選!乾燥機能の違いや電気代、選び方も解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]