USBの2.0と3.0の違いとは?通信速度を下げないための接続方法についても解説
公開日2025/01/09
PC・タブレット・周辺機器カテゴリの人気記事
USBメモリやコネクタ類における「USB2.0」や「USB3.0」という表記はUSBの規格を表しています。
USBの規格を理解していなくても大きな支障はないですが、理解すればデバイスのパフォーマンスを最大限引き出すことができるようになります。
今回は「USB2.0」と「USB3.0」の概要やそれぞれの違いについて解説していきます。
コネクタやメモリを購入しようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
USBの「2.0」と「3.0」の違い
USB2.0とUSB3.0は、USB Type-Aの規格であり、USB2.0の後継として生まれたのがUSB3.0で性能をアップさせたものになっています。
2つの違いを以下にまとめました。
- 通信速度
- 電力供給量
それぞれについて解説していくので、見ていきましょう。
通信速度
USB2.0の通信速度は最大480Mbpsであるのに対しUSB3.0は最大5000Mbpsと、理論上では速度に10倍以上の差があることになります。
仮に2つを使ってUSBメモリへのデータ転送を行った場合、USB2.0に比べて3.0は2~3倍ほど早く実行できるといわれています。
USBメモリだけではなくUSBケーブルでも通信速度が違ってくるので、デバイスの操作感や遅延の少なさに違いが現れるのではないでしょうか。
電力供給量
通信速度とほぼ同様のことですが、USB2.0とUSB3.0のコネクタを使用して充電をした場合でも3.0のほうが充電完了までの時間が早くなります。
給電能力でもUSB3.0のほうが上回っている点はUSB3.0の強みと言えるでしょう。
USB2.0とUSB3.0の見分け方・確認方法
両者の見分け方はUSBコネクタの内側を確認して、青色のパーツがついていれば3.0となっているのが一般的です。
他にもUSB 3.0対応のケーブルには、樹脂部分のUSBのマークに「SS」という文字が入っている点も違いとなります。
いずれも推奨仕様ではあるものの多くのメーカーが準拠しているため、見た目で違いを見分ける場合はコネクタの色で判断してほぼ問題ないと言えそうです。
内部の金属接点の数も違う
また、金属接点の数にも違いがあり、USB3.0のコネクタ内部をよく見ると手前部分にUSB2.0と共通の4つの接点があり、奥側に3.0用の5つの接点が追加されて合計9本の接点が設けられていることがわかります。
これは下位互換性を保つための設計なのですが、USB3.0のコネクタの差し込みスピードが遅いと2.0として認識されるトラブルの原因にもなっています。USB3.0を使用する際には素早く差し込むことを心がけましょう。
USB2.0のポートにUSB3.0のケーブルは使える?
USB2.0のポートにUSB3.0のケーブルやメモリを接続、またはその逆を行った場合でも、USB3.0は下位互換性が保たれているので基本的に問題なく使えます。
ただ一部の製品では接続できないトラブルもあるようなので、同じ規格の物同士でつないだ方がトラブルは少ないといえます。
USB3.0と2.0を混在させるとUSB2.0の通信速度になるので注意
USB3.0と2.0を接続した場合、通信速度はUSB2.0の設定になってしまうので注意が必要です。
USB3.0のスピードで通信を行いたい場合は、接続するすべての機器をUSB3.0に統一する必要があるということです。
とくにデスクトップPCのUSBポートで2.0と3.0の両方が設けられている場合、誤って2.0のポートに差し込んでしまうといったミスが起こりがちです。
せっかくのUSB3.0の性能を最大限引き出せなくなってしまうので、接続を間違えないように注意しましょう。
USBの規格は見過ごしてしまいがちだが実は重要なポイント
USB2.0と3.0には10倍以上の通信速度の差がありますが、その仕様を理解しておかないと本来の性能を享受できない場合があります。
本記事で説明したようにUSB3.0の機器同士を接続してパフォーマンスの向上を実現しましょう。
USBコネクタを利用した機器を購入する方は、本記事を参考にデバイス環境を整えてみてください。
パソコン・周辺機器はレンタルできる
自分に最適なPC環境を整えるためにはレンタルサービスの活用もおすすめです。
家電レンタルサービスのRentio(レンティオ)では、パソコンやマウス、キーボード、モニターなどのPC・周辺機器のお試しレンタルができます。
借りた製品が気に入った場合そのまま購入することもできますので、まずはレンタルでお試ししてみてはいかがでしょうか?
パソコンと周辺機器のレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]
関連記事
USB PDとはどんな規格?見分け方や「Quick Charge」との違い、対応ケーブル、モバイルバッテリーの選び方も解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
Thunderboltとは?USB Type-C(USB-C)との違いや最新規格Thunderbolt4・5について解説!おすすめケーブルも – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024]安いノートパソコンのおすすめ10選!コスパ抜群で高性能な機種を紹介。Ofiiceの必要性も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]