心おどる"未体験"との出会いを。

検索

ミラーレス一眼と一眼レフどっちがいい?初心者向けに違いを比較して徹底解説

ライター

Atsushi Yoshioka

更新日2025/09/05

ミラーレス一眼 一眼レフ 比較

一眼カメラを選ぶ際に、「ミラーレス一眼」と「一眼レフ」という言葉を目にすると思います。

一眼カメラにも主にこの2つの種類に分かれていますが、ミラーレス一眼と一眼レフにおいてどのような違いがあるのかというのに困惑してしまうのではないでしょうか。

今回の記事では、そんなミラーレス一眼と一眼レフの違いについて、2種類のメリットやデメリットを比較しながら解説していきます。

この記事の執筆者:Atsushi Yoshioka

この記事の執筆者:Atsushi Yoshioka

「レンティオ」のフォトグラファー兼トラベルアドバイザー。各カメラ製品系レビューや持ち前の旅行テクニックを伝授する記事を展開

この著者の記事一覧

ミラーレス一眼 レンタル

【結論】ミラーレス一眼と一眼レフどちらがいいの?

ミラーレス一眼 一眼レフ 違い

結論から申し上げると、今一眼カメラを選ぶのであれば断然「ミラーレス一眼」がおすすめになります。

一眼レフは過去の存在になりつつあり、新しいモデルについてはほとんど誕生していない状況です。

ほんの数年前までは、ミラーレス一眼はまだ市場においても新しい存在で、ラインナップが豊富ではないなどの懸念もありましたが、ここ数年でラインナップは大きく拡充され、一眼レフを選ぶメリットは年々薄れつつあります。

後ほどご紹介していくように、一眼レフにもまだメリット自体は存在するものの、価格面以外ではミラーレス一眼が圧倒的におすすめとなるため、大前提として注意が必要です。

一眼レフとミラーレス一眼の違いは?

ミラーレス一眼がおすすめというのは冒頭でご紹介しましたが、

「そもそも一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違いはなに?」

という疑問も浮かぶと思います。

もちろん大きさや重量の違いはありますが、それ以上に構造の違いが大きく影響しています。

一眼レフとミラーレス一眼 構造の違い

カメラ内ミラー構造の有無

一眼レフカメラというのは、カメラ内にミラー構造が存在し、ミラーで反射させた光景がファインダーに映し出されます。

そして、シャッターを押した瞬間のみミラーが上がり、ミラーの裏にあるセンサーに光の情報が取り込まれることで写真として仕上がります。

一方でミラーレス一眼は、名の通り、ミラーが存在しないカメラで、画像センサーで光を電気信号に変え液晶モニターで再現しています。

そのため一眼レフのように光学ファインダーは存在せず、ファインダー内も液晶表示となる電子ビューファインダーを採用しています。

ミラーがない分小型化を可能とし、余計な部分をカットしたカメラと言えるでしょう。

ミラーレス一眼のメリット・デメリット

まずはミラーレス一眼におけるメリット、デメリットについてご紹介していきます。

メリット

  • 小型・軽量のモデルが多く、持ち運びやすさに優れている
  • 最新技術がつぎ込まれえているため高性能のモデルが多い
  • 今急成長を遂げるジャンル。選ぶことのできる種類はどんどん増えている

デメリット

  • 交換レンズが一眼レフ用と比較して高価
  • バッテリーの持ちが一眼レフと比べて悪い

携帯性や性能面については、ミラーレス一眼が大きく有利になる一方で、交換レンズの価格面が最大のデメリットとして存在します。

新しいというのも理由に挙げられますが、原材料の高騰など基本的な価格が上昇していることも影響しています。

ミラーレス一眼のメリット

ミラーレス一眼 メリット

箇条書きでご紹介しましたが、具体的にミラーレス一眼におけるメリットを解説していきます。

小型、軽量のモデルが多い

ミラーレス一眼は主にこれからカメラをはじめたい方や、コンパクトさを求める方が興味を持つカメラです。

その考え通り、ミラーレス一眼の多くは小型軽量でコンパクト性に優れています。

例えば、ミラーレス一眼と一眼レフの代表的なモデルの大きさなどを比較してみましょう。

カメラタイプ 代表的なモデル例 サイズ (幅x高さx奥行) 重量 (本体のみ)
ミラーレス Canon EOS R50 約116.3 x 85.5 x 68.8mm 約328g
一眼レフ Canon EOS Kiss X10 約122.4 x 92.6 x 69.8mm 約402g
ミラーレス SONY α6400 約120.0 x 66.9 x 59.7mm 約359g
一眼レフ Nikon D5600 約124 x 97 x 70mm 約415g

この数値上からも分かる通り、ミラーレス一眼は一眼レフよりも携帯性の面で優れています。

またメーカー側もミラーレス一眼は初心者にも気軽に使えるカメラという認識があり、機能面でも簡単操作を実現するためにさまざまな工夫が施されています。

スマートフォン感覚で操作できるカメラも登場し、カメラ=むずかしい」の時代ではなくなりました。

最新技術を採用しているモデルが多い

更に近年では、これまで一眼レフを中心に展開していたキヤノンやニコンも、ミラーレス一眼の開発に注力する様になり、時代の中心になりつつあります。

当然ながら新製品もミラーレス一眼を中心に誕生するため、各社の最新技術がより体感しやすいというメリットになります。

ミラーレス一眼のデメリット

ミラーレス一眼 デメリット

続いてミラーレス一眼におけるデメリットについてもご紹介していきます。

一眼レフ用と比べて高価な交換レンズ

ここ数年でミラーレス一眼においてもレンズラインナップの拡充が急速に進められ、一眼レフ時代と遜色ないレンズラインナップを実現しています。

しかし、一眼レフ用のレンズと比較すると全体的に価格が高めに設定されていることがデメリットの一つとなります。

品質も向上していますが、昨今の物価上昇の影響もカメラレンズでは受けており、全体的に高価なレンズが多くなっています。

バッテリーの持ちが一眼レフと比べて悪い

また、小型ボディを実現するために、バッテリーも小型化が図られ、その分電池容量も減少し、一眼レフカメラと比較するとバッテリーの持ちが悪いのも特徴です。

上位モデルにおいては一眼レフ用と同じバッテリーを採用したカメラも存在しますが、電子ビューファインダーなどより電力を使用するミラーレス一眼においては、バッテリーの消費量が多いことも特徴的です。

旅行などで常時使用する場合は、予備バッテリーの準備も必要です。

一眼レフのメリット・デメリット

ミラー機構の有無がミラーレス一眼との大きな違いとご紹介しましたが、一眼レフにはどんなメリット、デメリットが存在するのかご紹介していきます。

メリット

  • 交換レンズの種類が非常に豊富で低価格で購入できる
  • 中古を選ぶことでミラーレス一眼よりも遥かに安く機材を揃えることができる

デメリット

  • ミラーレス一眼と比較して大きく、重いモデルが多い
  • 古いモデルが多いため性能もミラーレス一眼と比較して劣るものが多い

ミラーレス一眼とは対照的に、メリットになり得るのは価格面のみで、性能や携帯性に関してはデメリットにあたる部分が大きくなります。

よほど予算で問題があるという状況でない限りは、一眼レフを選ぶというメリットは存在しません。

一眼レフのメリット

一眼レフ メリット レンズ

交換レンズが豊富で安いモデルも多い

現時点で一眼レフにメリットが存在するとすれば、「交換レンズの種類の豊富さ」というのが存在します。

ミラーレス一眼に関しては、レンズマウント自体を刷新したメーカーも多く、いくら急ピッチで新製品を開発して拡充してきたとはいえ、フィルムカメラ時代から続くマウントを採用した一眼レフのレンズマウントの交換レンズの数は比になりません。

圧倒的な種類と合わせて、中古で購入できる個体も多くなっていることから、安く購入することのできるチャンスにもなるでしょう。

これはカメラボディ側にも言えることで、一眼レフにおける唯一のメリットといっても良いかもしれません。

一眼レフのデメリット

一眼レフ デメリット

携帯性、性能ともにミラーレス一眼より劣る

最新技術や画質を優先しているフラッグシップモデルやハイアマチュアモデルでは、コンパクトさは重要視されないため、最新技術や充実の機能を搭載することでカメラ本体は大きく、重くなります。

そしてフラッグシップモデルやハイアマチュアなどの高級機は、最新技術の開発などにも時間や費用が掛かっていることもあり、高価になりやすい傾向にあります。

この辺りは最新技術を採用しながらも携帯性にも配慮されたモデルの多いミラーレス一眼との大きな違いとなります。

画質の違いはあるの?

ここまでそれぞれ特長を保有し、撮影シーンによって得意とするカメラが異なることをお分かり頂けたと思います。

ここからは写真において重要な画質の差をご紹介していきます。

画質に大きな差はない

ハッキリ申し上げると一眼レフカメラとミラーレス一眼の画質に大きな差はありません。

基本的にはミラーの有無だけでイメージセンサーなどは同様のものを使用していることが多いため、極端にどちらが良いということもなく、悪いということもありません。

一眼レフ ミラーレス一眼 比較

こちらの写真をご覧ください。

色の出方は若干異なるものの、両者に大きな違いはありません。

特にInstagramなどのSNSに投稿する際は自動的に写真が縮小されるため、画質の違いをSNS上で見極めることは不可能と言えるでしょう。

今カメラを選ぶならミラーレス一眼が圧倒的におすすめ

一眼レフ ミラーレス一眼 比較

今回の記事では、「ミラーレス一眼」と「一眼レフ」の違いについて、比較してご紹介してきました。

最初に結論を申し上げましたが、既にミラーレス一眼と一眼レフは比較対象にならないほど、ミラーレス一眼におけるメリットが多くなっており、これからカメラを選ぶのであれば「ミラーレス一眼が圧倒的におすすめ」になります。

一眼レフについては、モデル自体が古くなってきていることもあり、既に新品で購入することができるモデルも限られてきています。

予算的な問題でなるべく安くカメラを購入したいという場合には、レンズを含めて中古で安く揃えることのできる一眼レフが優位になりますが、逆に今一眼レフを選ぶ理由はそれくらいしか見当たらないほどです。

そしてミラーレス一眼であれば低価格帯のモデルであっても、使いやすさは重視されており、性能面も一眼レフ時代よりも大きく進歩しているため、結果的にはミラーレス一眼を選ぶ方が正解であることが多くなります。

初心者におすすめのミラーレス一眼カメラの紹介はこちら

[2025年] 初心者におすすめのミラーレス一眼カメラを紹介!後悔しない初心者でも失敗しないカメラの選び方 – Rentio PRESS [レンティオプレス]

初心者におすすめのデジタル一眼レフカメラの紹介はこちら

[2018年]初心者向けおすすめ一眼レフ6選!カメラ選びで大切なポイントを解説 – RentioPress

一眼カメラの選び方ガイドはこちら

[入門保存版]一眼レフ・ミラーレス一眼の基本!選び方、撮影設定、使える豆知識をご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

カメラはレンタルできる

ミラーレス一眼 レンタル

カメラは気軽にレンタルできることをご存知でしたか?

家電レンタル「Rentio(レンティオ)では、一眼レフやミラーレス一眼を簡単にレンタルすることができます。

レンタルできるカメラのラインナップは豊富で、エントリーモデルから上位モデルまで取り揃えています。

購入前のお試しや旅行などの短期間でのご使用の際は、ぜひレンティオのレンタルサービスをご利用ください。

[レンタル] ミラーレス一眼 一覧|中古/新品・点検済み・保証付き – Rentio[レンティオ]

[レンタル] 一眼レフ 一覧|中古/新品・点検済み・保証付き – Rentio[レンティオ]

[レンタル] カメラ・交換レンズ・ビデオカメラ|サブスク型の月額利用・お試し価格・往復送料無料・保証付き – Rentio[レンティオ]

一眼レフカメラのレンタル一覧 カメラの中古品はレンティオアウトレット

よく読まれている記事 ミラーレス一眼カメラカテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -