“吸わない”って本当?アイリスオーヤマ掃除機の吸引力を実機で徹底検証!7種類の吸引テストでわかった口コミの真相とは

掃除機・コードレス掃除機カテゴリの人気記事
コスパの良さで人気のアイリスオーヤマのコードレス掃除機。
TVやメディアなどで目にする機会も多く、購入を検討している方も多いのではないでしょうか。
そんなときに気になるのがアイリス掃除機の口コミですよね。
とくに「吸わない」「吸引力が弱い」といったマイナス口コミは気になるものだと思います。
そこで今回は、実際にアイリスオーヤマのコードレス掃除機を使って7種類のゴミで吸引力をテストしました。
吸わないという口コミは本当なのか?徹底検証していきますので、購入を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
もくじ
「吸わない」「吸引力が弱い」アイリス掃除機の気になる口コミ
アイリスオーヤマのコードレス掃除機について検索すると、必ずと言ってもいいほど見かけるのが「吸引力が弱い」といった口コミ。
実際にあった口コミだと、

髪の毛すら吸わない

お米一粒も吸い込まない

猫砂を弾き飛ばしてしまう
といった内容が…。
うーん、これは本当に吸わないのか気になりますね…。
そこで今回、アイリスオーヤマさんに最新のコードレス掃除機をお借りして、吸わないという口コミは本当なのか検証してみることにしました。
アイリスオーヤマさんにご提供頂いた記事ではありますが、検証はRentio PRESS編集部が本気で行わせていただきます!
それではいってみましょう!
アイリスオーヤマ コードレス掃除機を実際に使って吸引力を徹底検証
今回編集部で用意したゴミはこちらの7種類。
口コミで「吸わない」と指摘があったゴミや家庭内でよく出るゴミを想定し、様々なタイプの疑似ゴミを用意しました。
- 髪の毛(人口毛)
- ホコリ・ペットの毛(手芸わた)
- 粉末(重曹)
- 食べかす(コーヒー粉)
- 紙切れ(切った色紙)
- 米粒(4mmビーズ)
- 砂利・鉱物系の猫砂
それぞれフローリングとカーペットに撒き、ゆっくりと一往復した結果を写真と動画で検証します。
なお写真と動画でご紹介するのは1回の検証結果のみですが、それぞれ複数回のテストを行っており、文章ではその結果も踏まえてレポートしていきます。ぜひこちらも参考にしてみてください。
検証機「アイリスオーヤマ SUUZE (スウゼ) 」の紹介
今回検証用にお借りしたコードレス掃除機が、「アイリスオーヤマ SUUZE SCD-210P」です。
SUUZEはアイリスのコードレス掃除機史上最もよくゴミが取れる※掃除機で、フローリングだけでなく毛足の長いカーペットでもゴミをかき出し隅々までしっかり掃除できるそうです。今回の検証にはぴったりの一台となっています。
SUUZEの特徴

- アイリスオーヤマ史上最強の集じん力※
- 本体だけでなくヘッドにも高性能なDCブラシレスモーターを搭載
- 絡みにくいブラシ&サイクロンでお手入れも楽
- 便利な静電モップを付属
- 置くだけで充電ができるスタンドも付属
※ アイリスオーヤマ試験基準による、アイリスオーヤマ充電式サイクロンスティッククリーナーにおいて。2023年9月現在。
それでは早速、アイリスオーヤマ掃除機 SUUZEのHIGHモードでどのくらいのゴミが取れるのか検証してみましょう!
髪の毛(人口毛)
まずは、「吸わない」との口コミもあった髪の毛について検証してみます。
とくに髪の長い方だと、お家の家によく落ちているゴミNO1とも言えるのではないでしょうか。
検証には、100円均一ショップで購入した人口毛のエクステを使用します。
長さは40cm程で、実際の長さで言うと胸元くらいまでの長い髪の毛のイメージです。毛束1束分の40~50本をカットしてばらまきました。
それでは、検証結果を見てみましょう!
フローリング:◎
フローリングでの髪の毛掃除は、スムーズにクリア!
ヘッドが上を通過する前に、近づけただけで毛が吸い込まれていく様子が動画でよくわかりますね。
フローリングでの髪の毛掃除では、何度やっても毛が残ることはありませんでした。
素早くヘッドを動かしてもきちんと掃除できたので、通常の掃除でもストレスなく使えそうです。
このように、1本も残さずキレイに掃除できています。
カーペット:◎
続いてカーペットでの検証ですが、こちらも難なくクリアです。
カーペットの繊維に毛が絡みついているためか、フローリングとは違ってヘッドが上を通過したタイミングで吸引されています。
フローリングと比べるとカーペットのほうが掃除しづらそうではあったものの、こちらも複数回行った検証で一度も毛が残ることはありませんでした。
少し見えづらいですが、写真のように1本も残さず掃除することができました。
髪の毛の吸引に関しては、十分すぎるパワーを持っていそうですね!
ホコリ・ペットの毛(手芸わた)
ふわふわと部屋の隅に溜まりやすい綿ボコリやペットの毛。
放っておくとダニやカビの温床になることもあるので、こまめな掃除が必要です。
軽くてふわふわしたホコリの検証には、ぬいぐるみなどの中に入れる手芸用のわたを使用しました。
大小サイズにちぎった手芸わたを配置し、いざ検証スタートです!
フローリング:◎
フローリングでの検証では、髪の毛同様ヘッドを近づけるだけで吸引成功!
手芸わたの検証も複数回行いましたが、すべてスムーズに吸引できてヘッドを素早く動かしてもまったく問題ありませんでした。
1かたまりも残さず、すべてキレイに吸えていますね。
カーペット:◎
カーペット上での掃除も、ヘッドがゴミの上を通過すると同時に吸引成功しました。
こちらも複数回の検証を危なげなくクリア。
ヘッドを素早く動かしても吸引できましたし、わざとカーペットの繊維に擦り付けるようにしてゴミを置いても吸引できたので、上でペットがゴロゴロして毛まみれになった絨毯なども掃除できそうです。
近くで見てみても、細かな繊維も残っていませんでした。
粉末(重曹)
続いて、微細な粉末状のゴミをきちんと吸えるか検証していきましょう。
料理で小麦粉などを使った後は床にこぼれやすいので、粉末状のゴミを吸う機会は多いかもしれませんね。
粉末ゴミの検証には、重曹を使用します。
重曹の粒子は約45~400μmだそうなので、スギ花粉(30~40μm)やハウスダスト(10~40μm)にも近いサイズ感。
こういった目に見えないゴミまでしっかり掃除できるかどうかはとても重要ですよね。
それでは早速検証していきましょう!
フローリング:◎
まずはフローリングでの検証。
気持ちいいくらいキレイに吸い込まれていくので、思わず楽しくなってしまいました。
細かいゴミはフローリングの溝に残りやすいのですが、それもまったく無し。掃除後の床を手で触ってみても、ざらつきなどは一切ありませんでした。
複数回の検証でも掃除残しはなかったので、細かいゴミに関しては問題なさそうです。
カーペット:◎
続いてはカーペットでの検証ですが、こちらもキレイに吸引成功!
少しは繊維の奥に粉が残ってしまうかな?と思っていましたが、掃除後に触ってみてもざらつきは無く、粉っぽさも感じませんでした。
繊維の奥の細かいゴミまでしっかり掃除できるパワーがある掃除機だと、カーペットや絨毯を敷いているお家には頼もしいですね!
食べかす(コーヒー粉)
とくにお子さんがいるお家だと、お菓子やパンなどの食べかすが落ちていることは多いのではないでしょうか。
そういった食べかすは気づいたときにサッと掃除機がけしてキレイにできるのが理想ですよね。
食べかすの検証には、重曹よりもやや粒が大きめのコーヒーの粉末を使用します。2mm以下で大小入り混じっている感じの目に見えるゴミです。
フローリング:◎
まずはフローリングでの検証。
コーヒーの粉末も軽くて小さめのゴミということもあり、重曹とほぼ変わらないスムーズな吸い心地。
複数回の検証結果でも粒が残ることは無く、素早くヘッドを動かして掃除してもすべて吸引できました。
フローリングの溝まで1粒残さずキレイになっていて、気持ち良いですね!
カーペット:◎
カーペットの掃除でも、一往復ですべてを掃除することができました。
ゆっくり往復する検証では何度やってもキレイに吸引できたのですが、カーペット上で素早くヘッドを動かすと数粒残ることがありました。
ただその場合ももう一往復すれば掃除できたので、日常使いでは十分すぎるパワーと言えそうです。
写真のように、繊維の奥に粒が残ることもなくしっかり吸引できました。手で触っても粒が残っている感じは全くありません。
紙切れ
お子さんが工作をするときなどに床に落ちてしまいがちな細かな紙切れ。
こちらもきちんと吸い取れるか検証してみましょう。
今回は2cm四方くらいのサイズの付箋紙を細かく切って検証に使用します。
フローリング:◎
フローリングでの検証は、難なくクリア!
紙切れをまき散らしたりすることもなく、一度でしっかり吸い込むことができました。
複数回検証をしていると、たまに静電気で床やヘッドにくっついて残ってしまう紙切れもありましたが、もう一往復したら問題なく吸えました。
カーペット:◎
カーペットでも、1切れ残さず吸引成功しました!
フローリングよりも床面にくっつきづらいのか、複数回の検証でも1度も残ることはありませんでした。
ここまでの検証は比較的軽いゴミだったのでスムーズにクリアしてきましたが、次からは少し重さや大きさのあるゴミになります。
難易度がグッと上がりますが、しっかりゴミを掃除することができるのでしょうか…?
米粒(4mmビーズ)
続いては口コミにもあった気になる「米粒を吸わない」の真偽を検証していきます。
お米を使うのはもったいないので、似たようなサイズ感の4mmビーズを疑似ゴミとして使用します。
ビーズ15粒をパラパラとまき散らして、いざ検証スタートです!
フローリング:◎
ジャリジャリと音をたてながら、一気に吸引!
少しは弾き飛ばしたり吸い残したりするかな?と思いきや、パワフルに吸引することができました。
ゆっくり往復する検証方法はもちろん、素早く動かしてもちゃんと吸えたのには驚きました。
フローリングだと米粒を吸わないということは無さそうです!
カーペット:○
続くカーペットでも、吸引成功!
カーペットだと繊維の中に埋まりやすいのでよりパワーが必要になりますが、アイリスオーヤマの掃除機でしっかり吸うことができました。
複数回検証してみても、ゆっくりだとほぼ成功・たまに残るのも二往復すれば吸引することができました。
ただし、素早くヘッドを動かすと数粒弾き飛ばしてしまうことが多かったので、カーペットで目に見える大きさのゴミがある場合はゆっくり掃除機がけを意識したほうが良さそうです。
砂利・鉱物系の猫砂
お子さんやペットがいるお家だと、家の中に持ち込んでしまいやすいのが砂利。
夏場素足で過ごしていると、床のざらざらした感じって本当に気になりますよね。
今回は、鉱物系の猫砂として使われることもあるゼオライトを使用して検証します。
粒の大きさとしては4mmのビーズと同じかやや小さいくらいですが、砂利は重さがあるのが難点。
重めのゴミでもしっかり吸引できるのでしょうか?検証してみましょう。
フローリング:○
まずはフローリングですが、こちらは吸い残しなく吸引成功!
複数回検証してみても、ゆっくりであればほぼ成功。
たまに粒が大きいものが残る程度で、それももう一度ゆっくり吸えば掃除できました。
ただ、こちらも素早く動かすと残りやすいので、ゆっくり掃除がおすすめです。
カーペット:○
カーペットでもゆっくり一往復で成功しました!
複数回の検証では、フローリングに比べるとポロポロと数粒残ることが多かった印象。ゆっくりなら二往復すればだいたい吸えました。
また、フローリングと同様に素早く動かすとゴミが残りやすかったです。
重めのゴミや大きめのゴミはゆっくりヘッドを動かすと一度で吸えることが多いので、結果的に掃除が早く終わりそうですね。
まとめ:アイリスオーヤマ コードレス掃除機の吸引力検証 結果早見表
アイリスオーヤマ掃除機の「吸わない」「吸引力が弱い」といった口コミについて、7種類の疑似ゴミを使用して検証してきました。
正直、最後の砂利は吸えないかもしれないと思っていたので、想像以上のパワーに驚くばかりでした。
検証を通して予想を遥かに上回る結果を見せてくれたので、今後は「アイリス掃除機=意外と吸う」と認識を改めていきたいと思います。(アイリスオーヤマさん、疑ってすみませんでした!)
最後に、今回の検証結果を一覧表にまとめましたので、お家によく落ちているゴミを思い浮かべながら検討してみてください。
フローリング | カーペット | |
---|---|---|
髪の毛(人口毛) →検証はこちら |
◎ 難なく成功 | ◎ 難なく成功 |
ホコリ・ペットの毛(手芸わた) →検証はこちら |
◎ 難なく成功 | ◎ 難なく成功 |
粉末(重曹) →検証はこちら |
◎ 難なく成功 | ◎ 難なく成功 |
食べかす(コーヒー粉) →検証はこちら |
◎ 難なく成功 | ◎ 難なく成功 |
紙切れ →検証はこちら |
◎ 難なく成功 | ◎ 難なく成功 |
米粒(4mmビーズ) →検証はこちら |
◎ 難なく成功 | ○ ほぼ成功 |
砂利・鉱物系の猫砂 →検証はこちら |
○ ほぼ成功 | ○ ほぼ成功 |
パワフルでおすすめのアイリス掃除機はSUUZE(スウゼ)

今回検証に使用したアイリスオーヤマの掃除機は、アイリス史上最もよくゴミが取れる※コードレス掃除機SUUZE(スウゼ)でした。
パワー重視の方におすすめの一台なので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
SUUZEの詳しいレビュー記事はこちら
アイリスオーヤマ SUUZE(スウゼ) 掃除機を使ってレビュー!パワフルな清掃力でメイン機として活躍する一台 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
※ アイリスオーヤマ試験基準による、アイリスオーヤマ充電式サイクロンスティッククリーナーにおいて。2023年9月現在。
関連記事
[最新] アイリスオーヤマ コードレススティック掃除機全機種比較!おすすめも紹介します – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[最新]コードレス掃除機おすすめ11機種を一覧表で比較!軽量・パワフル・高コスパな一台の選び方 – Rentio PRESS[レンティオプレス]