心おどる"未体験"との出会いを。

検索

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS レビュー。 望遠レンズの抱える携帯性の問題を解決

ライターk

更新日2025/01/15

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS レビュー。 望遠レンズの抱える携帯性の問題を解決

OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)が製造するM.ZUIKO DIGITAL ED。

比較的手を伸ばしやすい価格帯のレンズが多く、その軽量性故の持ち運びやすさが最大のメリットとなります。

本記事で紹介していく「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」は、2020年9月11日にオリンパスより販売された小型・軽量超望遠ズームレンズになります。

200~800mm相当が撮影できる望遠ズームレンズのスペックや外観に触れながら実際の使用感や撮影した写真をご紹介していきます。

カメラジャンル記事_EC誘導バナー

望遠レンズでありながらも優れている軽量性とその性能

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのその最大の強みは、その軽量性。

1,120g (三脚座除く)/ 1,325g (三脚座含む)の重さで、手持ちでの撮影も問題なく可能です。

また、「M.ZUIKO PRO」レンズと同等の防塵・防滴性能も強みの一つであり、撮影時の天候の悪化等にも対応することができます。

外観について

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の外観を実機を使用しつつレビューしていきます。

見た目や機能を実機の写真を用いてご紹介していきます。

堅牢性が感じられるしっかりとした作り

OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 外観

プラスチックパーツは多いもの、安っぽさといったものはないです。

ズームリングやフォーカスリングについても、しっかりとした手触りで使いやすく、スムーズに使用することが可能です。

軽量ではありますが、しっかりとした作りを感じられる重々しさがあり、見た目的な部分でのチープさはまったくないです。

レンズ本体スイッチについて

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 本体スイッチ

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 本体スイッチ

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISには、フォーカスリミットスイッチ、フォーカス切り換えスイッチ、ISスイッチ、ズームロックスイッチが搭載されています。

4つのスイッチの中でもフォーカスリミットスイッチは、ピントを合わせる範囲に制限をかけ、オートフォーカスの動作時間を早めることで、より早いピント合わせが可能です。

また、ピントを合わせる範囲に制限をかけるので、遠くの被写体の撮影時に、近くの被写体にピントが合ってしまうことで撮り逃してしまうといったことが防げます。

望遠レンズを使用する上では、非常に役立つ機能になります。

実際の使用感と撮影写真

実際に撮影した際の使用感や、撮影写真を添えて、レンズの性能をご紹介していきます。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは望遠レンズではありますが、幅広いシチュエーションで撮影が可能です。

今回は動きが軽快な犬(撮影協力ロク君)や望遠レンズの被写体として多いかと思われる鳥や飛行機の撮影をしています。

望遠性能を遺憾なく発揮して撮影ができましたので、本レンズの性能の確認をいただけたらと思います。

動いてる被写体や近くでは撮れない被写体を撮影

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Shooting

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS, 1/1000sec, F9, ISO1600, 236mm,神奈川県 六郷土手河川敷公園

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Shooting

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS, 1/1000sec, F9, ISO1600, 200mm,神奈川県 六郷土手河川敷公園

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Shooting

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS, 1/400sec, F8, ISO2000, 400mm,東京都 都立萩山公園

動きのある被写体や望遠レンズならではの、近づいてしまうと逃げてしまうような鳥などの撮影が簡単にできます。

レンズ内手ぶれ補正も搭載がされているので、手持ちでの撮影も安定して行うことができます。

また、望遠レンズにしては軽量なので、動きがある被写体でもすぐに構えることが可能です。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Shooting

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS, 1/640sec, F6.3, ISO200, 100mm,東京都 都立萩山公園

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Shooting

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS, 1/400sec, F6.3, ISO200, 400mm,東京都 都立萩山公園

2枚の写真は、ズーム倍率を変えた写真になります。

上の写真が最低倍率の100㎜、下の写真が最高倍率の400mmとなっており、比較して見ていただけたらどの程度のズームが可能なのかイメージがつきやすいかと思います。

しっかりとした色合い

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Shooting

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS, 1/800sec, F7.1, ISO200, 400mm,東京都 都立萩山公園

色合いも青空や水面に映る木々等がしっかりと映り、綺麗に撮影することが可能です。

ただしF5.0-6.3と決して明るいレンズではないので、天気が悪い時や、日が陰っている時等は多少の調整が必要になります。

夜でなければISO感度、F値、シャッタースピードを少し調整していただけたら十分に綺麗に写真を撮ることが可能です。

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS その他作例写真

新宿 建物

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS, 1/1600ec, F6.3, ISO200, 100mm,東京都 新宿

新宿 ゴジラ

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS, 1/200sec, F6.3, ISO250, 100mm,東京都 新宿

製品仕様表

モデル名 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
焦点距離 100-400mm(35mm判換算200-800mm相当)
明るさ F5.0-6.3
レンズ構成 15群21枚(EDレンズ4枚,スーパーHRレンズ2枚,HRレンズ2枚)
絞り羽根 9枚(円形絞り)
最短撮影距離 1.3m(ズーム全域)
最大撮影倍率 0.09倍(Wide)/ 0.29倍(Tele)
35mm判換算最大撮影倍率 0.17倍相当(Wide)/ 0.57倍相当(Tele)
最近接撮影範囲 202.4×152.1mm(Wide)/ 60.3×45.3mm (Tele)
最大口径比 F5.0 (100mm) – F6.3 (400mm)
最小口径比 F22
レンズ内手ぶれ補正機構 あり(VCM機構
手ぶれ補正性能 レンズ手ぶれ補正
焦点距離100mm時 3.0段補正* / 焦点距離400mm時 3.0段補正*
CIPA規格準拠 2軸加振時 (Yaw/ Pitch)
半押し中手ぶれ補正:OFF
使用ボディ:E-M10 Mark II

5軸シンクロ手ぶれ補正 非対応*
手ぶれ補正スイッチONの場合、手ぶれ補正機能が動作します。
手ぶれ補正スイッチOFFの場合、レンズの手ぶれ補正機能をオフにします。カメラの手ぶれ補正機能の動作はカメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。

フィルターサイズ φ72mm
大きさ 最大径×全長 ⌀86.4×205.7mm
質量 1,120g (三脚座除く)/ 1,325g (三脚座含む)

1本持っていれば使いやすさ抜群の望遠レンズ

望遠レンズはどうしてもその大きさや重量から持ち運びが大変です。

ただしマイクロフォーサーズレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」であれば、その悩みが解決できるかもしれません。

軽量でいて防塵・防滴性能が備わっているおり、持ち運びや環境による変化にも耐えられる素晴らしいレンズです。

また、別売りの「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 テレコンバーター」や「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20 テレコンバーター」を使用すれば最大で1600mmの撮影が可能となる超望遠レンズになります。

望遠レンズが抱える携帯性の問題の解決ができる「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」。

そんな素晴らしい望遠レンズを手にいれてみてはいかがでしょうか。

Rentioでレンタルができる

今回ご紹介させていただいた「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」と最後に紹介させていただいた「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 テレコンバーター」と「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20 テレコンバーター」は、Rentioでお試しレンタルが可能です。

望遠レンズの中では比較的安いお値段ではございますが、決して安いものでないです。

使用感や実際に撮影してみたらイメージと違った等の問題は、購入前に事前にレンタルして使用することで防げます。

よろしければぜひRentioでレンタルをしてみてはいかがでしょうか。

[レンタル] OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのお試し・サブスク – Rentio[レンティオ]

[レンタル] OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 テレコンバーターのお試し・サブスク – Rentio[レンティオ]

[レンタル] OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20 テレコンバーターのお試し・サブスク – Rentio[レンティオ]

カメラレンタルはおすすめ?レンタルを利用するメリットや活用シーン、レンタル方法をご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

よく読まれている記事交換レンズカテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • ジャクリのポタ電
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • わたしのカメラ
campaign-banner