生活家電カテゴリの人気記事
「シーリングライトに変えたい」
「種類が色々あるけど、どれを選べばいい?」
「おしゃれな商品はある?」
などと悩んでいませんか?
シーリングライトの形や色味は、インテリアのデザインに影響する大切な要素です。
部屋の広さや目的にあった照明を選ばなければ、思ったより暗く感じたり必要な機能がついていなかったりと、不便に感じる可能性があります。
また、取り付けに工事が必要な場合があるため、購入前に取り付け器具の確認が必須です。
そこで本記事では、シーリングライトの選び方や注意点について解説します。
おすすめのシーリングライトや高機能・おしゃれなものも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
もくじ
シーリングライトとは
シーリングライトとは、天井に直接つけるタイプの照明器具です。
高い位置から照らせるため部屋全体を明るくできるほか、部屋をスッキリと広く見せてくれるのが大きなメリットです。
シーリングライトには、大きく以下の2つの種類があります。
- LEDシーリングライト
- 蛍光灯シーリングライト
現在は寿命が長く電気代の安いLEDが主流で、ほとんどのシーリングライトに採用されています。
また、最近ではプロジェクターや空気清浄機・サーキュレーターがついた高機能タイプも人気です。
家具が減らせたり、より充実したライフスタイルが送れたりするなどメリットも大きいので、シーリングライト選びにもぜひこだわってみてください。
シーリングライトの選び方
シーリングライトの選び方のポイントは、大きく6つあります。
1. 部屋の広さ
シーリングライトは、部屋の広さに適した製品を選びましょう。
広さが合っていないと、室内の明るさにムラが出る場合があるからです。
シーリングライトは一般的に「◯畳用」という表記が使われています。
1畳=約1.62㎡です。
ただし、同じ畳数表示でも、製品によって規格に幅があります。
広さ表示だけで選ぶのではなく、明るさなどほかの表示も目安にするのがおすすめです。
なお、シーリングライトには調光機能がついていることが多く、自分にぴったりの明るさに合わせて使えます。
そのため、より明るい照明にしたいという場合は、部屋より少し広めの畳数に対応しているタイプを検討してみるのもおすすめです。
2. 明るさ
住宅用のシーリングライトは、明るさも重要なポイントです。
明るさの単位はルーメン(lm)といい、畳数によって必要な明るさの目安が定められています。
日本照明工業会が定めている「LEDシーリングライトの適用畳数の表示基準」は以下の通りです。
適用畳数 | 標準定格光束 lm (目安照度 100 lx) |
定格光束の範囲 lm (目安照度75 lx〜150 lx) |
---|---|---|
〜4.5畳(約7m²) | 2,700 | 2,200〜3,199 |
〜6畳(約10m²) | 3,200 | 2,700〜3,699 |
〜8畳(約13m²) | 3,800 | 3,300〜4,299 |
〜10畳(約17m²) | 4,400 | 3,900〜4,899 |
〜12畳(約20m²) | 5,000 | 4,500〜5,499 |
〜14畳(約23m²) | 5,600 | 5,100〜6,099 |
例えば4.5畳なら、2,200〜3,199 lm(ルーメン)が明るさの目安となります。
なお、壁紙が暗い場合や、高齢者が利用する場合はより明るさが必要になるため、 1ランク上のものを選んでおき、必要に応じて調光して利用するのがおすすめです。
3. 色調
シーリングライトの色調は、大きく3つあります。
それぞれの特徴は以下の通りです。
特徴 | おすすめの利用場所 | |
---|---|---|
電球色 | ・温かみのあるオレンジがかった光 ・料理が美味しそうに見える |
リビング・寝室など |
昼白色 | ・自然光に近い色 ・メイクや洋服を選ぶときにライトの影響を受けにくい |
玄関、リビング、浴室、洗面所など |
昼光色 | ・青みがかった白色の光 ・目を使う作業を楽にしてくれる |
書斎、リビング、子供部屋など |
時間帯で使いたい色が異なる場合は、調色機能のあるシーリングライトを選ぶと、使用するシーンに合わせた色にできます。
寝室や洗面所など固定した場所で使うなら、用途に合わせた色を選ぶと違和感なく使えるでしょう。
4. 機能
シーリングライトには、さまざまな機能がついているものもあります。主な機能は以下の通りです。
機能名 | はたらき |
---|---|
調光機能 | ・明るさを調整する機能 ・調整段階は製品によって異なる ・使うシーンに合わせて明るさを変えたいときに便利 |
調色機能 | ・光の色を変える機能 ・温かみのある色から青みがかった白まで、好みの色に変えられる |
自動調光・調色機能 | ・センサーで明るさや色を自動的に調節する機能 ・手間なく調光・調色ができる |
人感センサー | ・人がいることをセンサーで感知し、自動で照明をON/OFFしてくれる機能 ・消し忘れなどを防げる |
Bluetooth対応 | ・スマホをリモコン代わりに使える機能 ・アプリを入れることで様々な機能が使えるものもある |
ほかにも、タイマー機能や好みの明るさを覚えてくれるメモリー機能などがついているものもあります。
中には空気清浄機やプロジェクターといったほかの家電と一緒になっている製品もあるので、リビングなど家族が長時間過ごす場所のシーリングライトは、機能面にも注目すると快適さがアップするでしょう。
5. デザイン
シーリングライトは種類が豊富なので、部屋の雰囲気に合ったデザインも選べます。
例えば和室なら木目の美しい和風タイプ、低めの天井なら圧迫感を感じにくい薄型タイプがおすすめです。
明るさや機能面だけでなく設置場所の雰囲気に合わせたデザインのシーリングライトを選ぶことでよりおしゃれに、また部屋に統一感を持たせられるのがメリットです。
シンプルなシーリングライトもあれば、重厚感のあるタイプやおしゃれ感が出るものなどたくさんあるので、ぜひデザインにもこだわってみてください。
6. メーカー
シーリングライトは、さまざまなメーカーから発売されています。
主なメーカーは以下の通りです。
メーカー名 | 特徴 |
---|---|
パナソニック(Panasonic) | ・ラインナップが幅広い ・機能性の高いシーリングライトが多い |
東芝(TOSHIBA) | ・デザインや機能にこだわったシーリングライトがある ・Bluetoothスピーカー付きシーリングライトで音楽も楽しめる |
HotaluX(ホタルクス) | ・防災用や特殊導光板シーリングがある ・消灯後も一定期間明るいホタルック機能がついている |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) | ・種類やデザインが豊富 ・スマートスピーカー対応など高機能なものも多い |
コイズミ(KOIZUMI) | ・リーズナブルなものから高機能・おしゃれなものまで種類が多い ・ブルーライトカット機能がある太陽光スペクトルLEDを採用したシーリングライトがある |
ほかにもシーリングライトはさまざまなメーカーから発売されています。
メーカーによって機能やデザインなどに特色があるので、いろいろ比較しながら検討してみてください。
日常使いにおすすめのシーリングライト5選
日常使いにおすすめのシーリングライトをご紹介します。
調光・調節機能が充実していたり、タイマー機能がついているシーリングライトがおすすめです。
必要な機能を元に、明るさや外観などをチェックしながら選んでみてください。
パナソニック|HH-CK0825CA
パナソニックのHH-CK0825CAは、パソコンの画面が見やすい「パソコンくっきり光」と文字が読みやすい「文字くっきり光」搭載しており、目を使う作業が多い部屋におすすめのシーリングライトです。
明るさアップ機能で通常の1.2倍の明るさにできるので、より明るさが欲しいときにも簡単に対応できます。
リビングや子供部屋、書斎などにおすすめです。
項目 | スペック |
---|---|
適用畳数 | 〜8畳 |
明るさ | 4,299lm |
調光機能 | 6段階 |
調色機能 | 6段階 |
便利機能 | ・パソコンくっきり光 ・文字くっきり光 ・明るさアップ(1.2倍) ・るすばんタイマー ・おやすみタイマー |
消費電力 | 32W |
サイズ | 幅φ450mm、高さ109mm |
重量 | 約1.2kg |
東芝|NLEH08031D-LC
東芝のNLEH08031D-LCには調色機能が21段階あり、リモコンを使って用途に合わせて細かく調整できるのが特徴です。
埃がつきにくい、虫が入りにくいなどお手入れのしやすさも魅力。
タイマー機能が豊富なので、時間を設定して自動でオンオフを切り替えできます。
生活スタイルに合わせて利用できるでしょう。
項目 | スペック |
---|---|
適用畳数 | 〜8畳 |
明るさ | 4,299lm |
調光機能 | 無段階調光 |
調色機能 | 21段階 |
便利機能 | ・明るさ1.3倍アップ ・クリーンエース(ホコリ付着防止) ・ムシールド ・タイマー予約 ・おやすみタイマー ・お目覚めタイマー ・勉強 |
消費電力 | 28.6w(明るさUP時:37.2w) |
サイズ | 幅φ664mm、高さ120mm |
重量 | 約2.6kg |
ホタルクス|HLDC08311SG

ホタルクス HLDC08311SGは、調光10段階、調色21段階と利用シーンに合わせて好きな明るさや色にできるので、日常使いしやすいシーリングライトです。
色や明るさを自動調節する「快適あかりモード」を搭載しているので、調整をおまかせすることも可能。
電気を消した後も一定時間明るくなる「ホタルック機能」搭載で、お子さんや高齢者のいる家庭にもおすすめです。
項目 | スペック |
---|---|
適用畳数 | 〜8畳 |
明るさ | 4,299lm |
調光機能 | 10段階 |
調色機能 | 21段階 |
便利機能 | ・快適あかりモード ・よみかき光 ・ホタルック機能 ・おやすみタイマー ・おめざめタイマー ・おまかせ留守タイマー ・予約タイマー ・メモリー |
消費電力 | 34W |
サイズ | 幅φ524mm、高さ151mm |
重量 | 約1.6kg |
アイリスオーヤマ|CEA-2306D
アイリスオーヤマのCEA-2306Dは、薄型かつコンパクトなシーリングライトです。
シンプルでコスパがよく、利用場所を選ばないのが特徴。
メモリ点灯機能やおやすみモニターを搭載しており、機能面も充実しています。
明るさ調整機能も10段階あるので、どの部屋でも使いやすい点が魅力です。
項目 | スペック |
---|---|
適用畳数 | 〜6畳 |
明るさ | 3,200lm |
調光機能 | 10段階 |
調色機能 | ー |
便利機能 | ・メモリ点灯機能 ・おやすみタイマー |
消費電力 | 34W |
サイズ | 幅φ40mm、高さ88mm |
重量 | 約0.9kg |
コイズミ|BH210801K

コイズミのBH210801Kは、アシンメトリーのおしゃれなデザインが特徴で、日本製(滋賀県近江モデル)のシーリングライトです。
照明器具選択スイッチがあるので、複数のシーリングライトを1つのリモコンで操作できます。
広いLDRに複数のシーリングライトを設置したいときや、リモコンの数を減らして一括管理したいときにおすすめです。
項目 | スペック |
---|---|
適用畳数 | 〜8畳 |
明るさ | 3,900lm |
調光機能 | 無段階 |
調色機能 | 無段階 |
便利機能 | ・お気に入りシーン設定機能 ・楽ピタ取り付け ・3CH対応リモコン |
消費電力 | 33.3W |
サイズ | 幅φ560mm、高さ134mm |
重量 | 約2kg |
高機能シーリングライトのおすすめ2選
シーリングライトには、照明器具以外の機能がプラスされた機能性豊かなタイプもあります。
これまでにない照明器具の使い方ができるため、ライフスタイルがより豊かに、より便利になるのが大きなメリットです。
それでは、高機能シーリングライトのおすすめをご紹介します。
Aladdin |Aladdin X2 Plus

Aladdin X2 Plusはシーリングライトとプロジェクター、高音質スピーカーが一体になった高機能シーリングライト。
工具なしで簡単に取り付けられるのが特徴です。
映画が好きな人や、プロジェクターを新たに購入したいと考えている人におすすめで、置き場所に悩むことなく手軽に大画面での迫力ある映像を楽しめます。
おはようタイマーや常夜灯もあり、無段階で調光・調色できるので、シーリングライトとしての機能も充実しています。
項目 | スペック |
---|---|
適用畳数 | 〜8畳 |
明るさ | 最大4,300lm |
調光機能 | 無段階 |
調色機能 | 無段階 |
便利機能 | ・おはようタイマー ・おやすみタイマー ・高速起動モード |
消費電力 | 160W |
サイズ | 幅φ476mm、高さ145mm |
重量 | 約4.9kg |
SwitchBot|シーリングライト8畳
SwitchBotのシーリングライトは照明とスマート機能が合体したシーリングライトです。
調光・調色を無段階で調整でき、スマートスピーカーと連携すれば、音声でオンオフの切り替えが可能。
またシーリングライト自体が、同社が提供している「SwitchBot ハブミニ」としても使えるので、他の家電を操作することもできます。
設定や周辺機器の用意さえすれば、テレビのオンオフやカーテンの開閉も自動化できるので、より快適な生活を送れるでしょう。
外出先などから自由に遠隔操作をしたい人や、これから自宅のスマート化を進めたいと考えている人におすすめです。
項目 | スペック |
---|---|
適用畳数 | 〜8畳 |
明るさ | 4,000lm |
調光機能 | 無段階 |
調色機能 | 無段階 |
便利機能 | ・おはようモード ・おやすみモード ・留守番モード ・くつろぎモード ・ほんのり灯 |
消費電力 | 43W |
サイズ | 幅φ390mm、高さ96mm |
重量 | 約1.1kg |
[2024]SwitchBot(スイッチボット)20機種を徹底解説!おすすめの使い方も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
おしゃれなシーリングライト3選
こだわりのデザインや一見シーリングライトに見えないものなど、おしゃれなものもたくさんあります。
壁紙とシーリングライトのカラーを合わせたり、雰囲気にあわせて洋風・和風にしたりすると、部屋の雰囲気を統一できてよりおしゃれに見せられるでしょう。
ここではおすすめのおしゃれなシーリングライトをご紹介します。
アイリスオーヤマ|CEA-A12DLP
アイリスオーヤマのCEA-A12DLPは、板がムラなく光るように設計された「導光板タイプ」で、普通のシーリングライトとは異なる印象を与えてくれる商品です。
薄型パネルでインテリアとマッチしやすく、スマートな空間に仕上げられます。
洋室にも和室にも合いやすい、モダンなシーリングライトです。
項目 | スペック |
---|---|
適用畳数 | 〜12畳 |
明るさ | 5,200lm |
調光機能 | 10段階 |
調色機能 | 10段階 |
便利機能 | ・おやすみタイマー ・メモリー点灯機能 |
消費電力 | 45.6W |
サイズ | 幅φ550mm、高さ70mm |
重量 | 約2.3kg |
パナソニック|HH-XCH1209A
パナソニックのHH-XCH1209Aはパルック LEDシーリングライトのライフコンディショニングシリーズの商品で、一見シーリングライトには見えない見た目が大きな特徴です。
Bluetoothスピーカーが搭載されているので、天井から降り注ぐ形で音楽を楽しめます。
テレビと連動させることで、テレビ音声をシーリングライトから流すことも可能です。
見た目にこだわりたい人や、音楽のある空間をシーリングライトで手軽に実現したい人におすすめです。
項目 | スペック |
---|---|
適用畳数 | 〜12畳 |
明るさ | 5,499lm |
調光機能 | 6段階 |
調色機能 | 6段階 |
便利機能 | ・文字くっきり光 ・キレイコート ・おまかせモード ・るすばんタイマー ・おやすみタイマー |
消費電力 | 46.3W |
サイズ | 幅550mm、長さ712mm、高さ99mm |
重量 | 約4.9kg |
アートワークスタジオ グロー LEDシーリングランプ AW-0555E
アートワークスタジオのグロー LEDシーリングランプは、天井だけをほんのりと照らしてくれる間接照明機能がついた、おしゃれなシーリングランプです。
外見だけでなくリモコンもおしゃれなので、空間をまるごと洗練されたイメージに変えられます。
調光や調色も無段階に調整できるので、使い勝手も抜群。
家具やお部屋の雰囲気に合わせた、おしゃれなシーリングライトが欲しい人におすすめです。
項目 | スペック |
---|---|
適用畳数 | 〜8畳 |
明るさ | 最大4,000lm |
調光機能 | 無段階 |
調色機能 | 無段階 |
便利機能 | ・アッパーライト機能 |
消費電力 | 47W |
サイズ | 幅φ380mm、高さ155mm |
重量 | 約3.0kg |
シーリングライトを取り付けるときの注意点
シーリングライトを取り付けるときは、注意しなければならないこともあります。
従来の照明器具とは異なり、シーリングライトならではの注意点もあるので、必ず購入前に確認しておきましょう。
シーリングライトの取り付け方について詳しくはこちら
シーリングライトの取り付け方法を5ステップで解説!注意点や工事が必要なケースは? – Rentio PRESS[レンティオプレス]
シーリングライト用の器具がついていない場合は別途工事が必要
シーリングライトを取り付けるときは、事前に天井の配線器具を確認しておくことが大切です。
工事が不要で自分でも取り付けられるのは、主に以下の5つです。
- 丸型フル引掛シーリング
- フル引掛ローゼット
- 角型引掛シーリング
- 丸型引掛シーリング
- 引掛埋込ローゼット
これらの器具がついていない場合は、シーリングライトが取り付けられるよう配線工事をしなければなりません。
電気店などに相談し、別途工事を依頼してから取り付けましょう。
平らでない場所にはつけられないことがある
シーリングライトは平らな天井に取り付けられるように作られているため、傾斜天井などの場合は専用のアダプタが必要です。
製品によってはつけられない場合もあるので、事前に設置場所を確認してから購入しましょう。
取り付けに注意が必要な天井や取り付けられない天井は、以下の通りです。
- 傾斜がある天井
- 竿縁天井
- 外部配線式の埋込ローゼット・丸型引掛シーリング
- 舟底天井
- 格子天井
- 突出部や凹凸のある天井
購入しようとしているシーリングライトが対応可能かどうかは、型番などからメーカーの公式サイトで取扱説明書などで確認できます。
アダプタの有無、利用できる天井などは製品ごとに異なるため、必ず事前にチェックしておきましょう。
買い替え時は器具ごと交換することが多い
LEDシーリングライトは、省エネで長く使えるのが特徴です。
そのため、電故障時などはシーリングごと交換になるタイプが多く、ランプ交換できるタイプは少ないので注意しましょう。
LEDシーリングライトの寿命は10年ほどと言われているので、これまでの蛍光灯照明に比べると交換の手間は少なくなっています。
明るさが弱くなったり、ちらつきが見られたりするようになると交換時期が近づいている証拠です。
新しいシーリングライトを用意し、交換してください。
シーリングライトは明るさや機能で選ぶのがおすすめ!部屋の目的や雰囲気にあったものを選ぼう
シーリングライトはさまざまなメーカーから発売されており、それぞれに特徴があります。
明るさや機能などを比較しながら、部屋の目的や雰囲気に合ったものを選ぶと失敗しにくいです。
特に、適用畳数と明るさ、調色・調光機能があるかは必ず確認し、明るさが不足していないかや部屋の目的に応じた色にできるかをチェックしておきましょう。
家電レンタルサービスのレンティオ(Rentio)では、シーリングライトをレンタルして使うことが可能です。
洋風から和風などおしゃれなものや高機能タイプまで、種類もたくさん揃っています。
レンタル期間中に気に入ったシーリングライトがあればそのまま購入できるので、気になる機能やデザインのものがあれば、ぜひ試してみてください。
Rentio[レンティオ] – 家電をレンタルでお試し サブスク型の月額制利用も どんなものでも買わずにためせる
関連記事
[2024]popIn Aladdin(アラジン)を全機種比較!初代(無印)・2・SE・X2 Plusの違いと選び方を解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]