国内旅行・レジャーカテゴリの人気記事
熊本城や阿蘇山など日本の歴史や大自然を満喫できるスポットの多い熊本。
お土産も魅力的で、おしゃれなものがたくさんあります。
今回は熊本でしか買えないお菓子・食品や、可愛い雑貨を詳しくご紹介します。
ぜひ旅行前にチェックして、お土産選びの参考にしてみてください。
もくじ

おすすめの熊本土産:大人気のお菓子
まずは、お土産にもぴったりの熊本のお菓子をご紹介します。
お菓子の香梅の「武者がえし」
熊本城の石垣にちなんで名づけられている熊本を代表する銘菓「武者がえし」。
しっとりしたあずき餡をバターたっぷりのパイで包んでいて、一口食べたら止まらなくなる美味しさです。
パイ生地は手で伸ばす作業を繰り返し、100層になったものを1ミリの薄さに仕上げたもの。さっくりとした食感が特徴です。
数々の賞を受賞している、熊本土産として外せない一品です。
熊本駅や熊本空港のお土産やさんで購入することができます。
風雅の「風雅巻き」
豆菓子を海苔で包んだ熊本銘菓「風雅巻き」。
ピーナッツやアーモンド、エンドウ豆などを香ばしく焼き上げ、そこに海苔の香りが加わり、絶妙な味わいになっています。
バリエーションも豊富で、わさび味や醤油味、チーズ味などから自分好みに合わせて選べるのも嬉しいところ。
お茶菓子としても、お酒のつまみとしてもぴったりな一品です。
熊本駅や熊本空港などのお土産やさんで購入することができます。
フジバンビの「黒糖ドーナツ棒」
「黒糖ドーナツ棒」は熊本のお土産として定番で、観光客だけでなく地元の人にも愛されているスイーツです。
沖縄の含蜜黒糖と全国から選りすぐりの小麦粉を使用していて、外はサクッと、中はふんわりした食感が特徴です。
黒糖がたっぷり使われていて、ほんのりした甘さとコクがたまらない一品に。ドーナツの香ばしさと合間って、ついつい手が伸びちゃう美味しさです。
サイズも食べやすいスティック状で、個包装だからいつでも手軽に食べられるのが嬉しいポイント。
熊本駅や熊本空港などのお土産やさんで購入することができます。
アントルメ菓樹の「菓子の樹 ふろらんたん」
熊本県産の材料にこだわったフロランタン「菓子の樹 ふろらんたん」。
今でこそ当たり前となったスティックタイプのフロランタンは、アントルメ果樹の開店にあわせてオーナーシェフが考案したことがはじまり。
菓子の樹ふろらんたんはサクサクと食べやすく、キャラメルでコーティングされたアーモンドとの相性も抜群です。
個包装で食べやすく、お土産としてもぴったりな一品です。
熊本市内にある直営店のほか、熊本空港のあそ〜らゲート店にて購入することが可能です。
らと農園SHOPの「くまもと農菓子 夜のグラノーラ」
熊本県の農家がそれぞれの農作物を持ち寄ってできた「くまもと農菓子 夜のグラノーラ」。
素材は「紫芋・島みかんのチップス」「芋・生姜のチップス」、「玄米ぽんころ」「ドライ梨」「ドライキンカン」。
全て「ノングルテン」「ノンオイル」「ノンシュガー」なので健康志向の方にもぴったり。
夜のお酒のおつまみやお菓子としても、サラダのトッピングとしても美味しく食べられます。
パッケージもおしゃれなので、お土産としてもぴったり。
らと農園直売所とオンラインでも購入することができます。人気商品のためオンラインでは売り切れていることが多く、予約販売が必要となるようです。
SWISSの「リキュールマロン」
創業1962年から製法を変えず、熊本県民に愛されている「リキュールマロン」。
生地にはたっぷりのリキュールシロップを浸み込ませ、熊本県産の渋皮栗を入れたバタークリームをサンドしています。
リキュールの味とマロンの食感がマッチしていて、ちょっぴり大人の味わいです。
「緑の銀紙のケーキ」「お酒の入った緑のケーキ」だけで通じるほど、地元の人から愛されている銘菓。
日持ちは冷蔵庫にて4日間ですが、個包装なのでお土産にも配りやすいです。
熊本駅や熊本空港などのお土産やさんで購入することができます。
おすすめの熊本土産:もらって嬉しい定番の食品
続いて、お土産に喜ばれる定番の食品とお酒をご紹介します。
森からし蓮根の「からし蓮根」
江戸時代から続く、熊本を代表する郷土料理「からし蓮根」。
今から400年前、病弱だった熊本藩主・細川忠利公の滋養食として献上されたのが始まりとされます。
その味は伝承され続け、配合や製法はほぼ当時のまま、今も毎日1本1本手作りで作られています。
シャキッとしたレンコンの食感と、ツンとくる辛子味噌がくせになる美味しさ。
歴史を感じるお土産にとして、ぜひ買ってかえりたい一品です。
熊本市内や、熊本空港・熊本駅にも店舗があります。
宝餅本舗の「こっぱ餅」
天草地域特産のさつまいもサツマイモと餅米、上白糖を練り上げた餅菓子「こっぱ餅」。
以前は年末になると熊本のどこの家庭でも作られていました。宝餅本舗の「こっぱ餅」は昔ながらの独特な手法で作られています。
添加物を一切使っていないので、甘さを抑えたやさしい味わい。
柔らかいうちはそのまま食べてもよし、フライパンで焼き餅にしてもよし、電子レンジでチンしてつきたてのもちもちを楽しむのもよし。食べ方がたくさんあって、飽きない一品です。
熊本空港の売店で購入することができます。

イケダ食品の「レトルト太平燕アソート」
熊本の代表的な郷土料理の春雨スープ「太平燕」のレトルトタイプです。
豚肉やエビ、イカなどの海鮮や、白菜、もやし、きくらげ、ゆで卵といった野菜がたっぷり入っています。
ちゃんぽんに似ていますが、麺の代わりに春雨が使用されている点が特徴です。
地元では、栄養バランスの良い軽食やランチとして親しまれています。
熊本のお土産としてもぴったりな、チキン味、とんこつ味が各1袋ずつ入ったアソート品。
自分用のお土産にも一つ買ってかえりたいところです。
熊本空港の売店で購入することができます。

熊本菓房の「芦北のデコポンぜりー」
熊本県産の貴重なデコポンを贅沢に使用したゼリー「芦北のデコポンぜりー」。
ジュレのみずみずしさ、まるっと入ったデコポンの果肉、ナタデココのコリコリとした食感、3つの食感がマッチした新しいタイプのゼリーになっています。
暑い夏には、冷凍して食べるのもおすすめ。贈り物やお土産にもぴったりな一品です。
熊本空港の売店で購入することができます。
おすすめの熊本土産:もらって嬉しい飲料
次に、お土産に喜ばれる飲料をご紹介します。
瑞鷹の「本伝 東肥赤酒」
儀式やお正月のお屠蘇酒、郷土料理の料理酒としても地元で愛されている熊本地酒の「東肥赤酒」。
木灰の力により保存性を高め、時間と共に赤みを帯びてくるため、赤酒と呼ばれます。
味わいは濃厚で少し甘め。お酒としても飲みやすいだけでなく、料理酒として肉じゃがや魚の煮付けに使うと、驚くほど上品な風味がでます。
料理好きな方へのお土産としてぴったりな一品です。
くまもと工芸館に隣接する「東肥大正蔵」では、お酒の購入だけでなく、試飲もすることができます。お近くまで行かれた際には足を運んでみてはいかがでしょうか。
福田農場の「九州まるごとしぼりジュース 特選九州みかん飲み比べ 10本セット」
九州地方のいろんな種類のみかんジュースを飲み比べことができる「九州まるごとしぼりジュース 特選九州みかん飲み比べ 10本セット」。
果実の100%のおいしさを贅沢にしぼったストレートジュースで、旬の果実の風味そのまんま雑味なしの果汁を楽しむことができます。
温州みかん・デコポン・でこぽんと温州みかん・あまなつと温州みかん・天草晩柑の5種類が詰め合わせになっています。
みかんは品種によって味も風味も変わってくるので、飲み比べができるのは嬉しいポイントです。
贈り物としても喜ばれること間違いなしの一品です。
阿蘇健康農園の「熊本トマトコーラ」
南阿蘇村産完熟トマトを使用した「熊本トマトコーラ」。
飲んでみると、最初にトマトの風味が感じられ、後からコーラの甘さと炭酸が追いかけてきます。トマトの酸味がコーラの甘さと絶妙にマッチして、意外にも爽やかで飲みやすいです。
トマトジュースが苦手な人でも楽しめそうな「熊本トマトコーラ」。ちょっと変わったお土産としてもおすすめです。
阿蘇ファームランド、道の駅 あそ望の郷くぎの等で購入が可能です。
おすすめの熊本土産:もらって嬉しい雑貨
最後に、お土産に喜ばれる雑貨をご紹介します。
くまモンスクエアのくまもんグッズ
くまモン好きなら一度は訪れたい場所が「くまモンスクエア」。
「オリジナルグッズ売り場」では、ここでしか買えないくまモングッズがたくさんあります。
また、カフェでは熊本県産の食材を使用した美味しいパフェや、くまモンのラテアートなども楽しむことができます。
くまモンと会えるステージもあるのでお子様も一緒に楽しむことができます。(ステージは毎日時間が決まっているので、ホームページで事前のチェックをおすすめします)
くまモン好きや、くまモンのお土産を探している方はぜひ立ち寄ってみてください!
お土産を買いそびれても大丈夫!ネットでお土産をお取り寄せ

「時間がなくてお土産を買えなかった!」
「渡そうと思っていた人へのお土産が足りなかった…」
そんなときには、ネットでお土産をお取り寄せできるJTBショッピングが便利!
旅先で荷物が増えることもないですし、ちょっと探すのが大変なお土産もネットならスマホ一つで見つけることができます。
帰り際お土産を買うためにバタバタしてしまうこともなく、安心して時間ギリギリまで旅行を楽しめますよ。 JTBショッピングでお土産を探す
お土産をたくさん買うならスーツケースレンタルがおすすめ!
熊本には素敵なお土産がたくさん。お土産を入れるスーツケースは大きめのものがおすすめです。
熊本旅行を計画中で、まだスーツケースやカメラなどの手配が完了していない方は、レンタルサービスの活用をぜひ検討してみてください。
レンタルサービスのRentio(レンティオ)では、旅程に合わせてサイズを選んでスーツケースをレンタルすることができます。
使用頻度が高くないスーツケースは短期レンタルで価格を抑えて利用するのがおすすめです。
また、レンティオでは旅行で活躍するミラーレス一眼やコンパクトなVlogカメラなども、まとめてレンタルできます。
せっかくの熊本旅行、コストを抑えてお得にレンタルサービスを活用してみてはいかがでしょうか。
スーツケース・キャリーケースのレンタル – Rentio[レンティオ]
ミラーレス一眼カメラのレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
アクションカメラのレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
関連記事
スーツケースの選び方10のポイント!サイズがわからない場合の目安や確認すべきポイントを解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]