心おどる"未体験"との出会いを。

検索

[最新] 福井のおすすめお土産10選!地元民がお菓子や食品・グッズまであれこれ紹介

なたね油
なたね油

更新日2024/12/25

[最新] 福井のおすすめお土産10選!地元民がお菓子や食品・グッズまであれこれ紹介

今年3月に北陸新幹線が福井・敦賀まで延伸され、関東圏から格段にアクセスしやすくなった福井県

福井といえば真っ先に恐竜博物館のイメージが思い浮かぶと思いますが、他にも見所はいろいろ
 

・サスペンスドラマの聖地「東尋坊
・700年以上の歴史を誇る、曹洞宗の大本山「永平寺
・奥の細道で松尾芭蕉が訪れた地「気比神宮

 

他にも「北陸の小京都」とも呼ばれるレトロな街並みがある大野市や、名湯百選にも選ばれた芦原温泉などもオススメです。

筆者はそんな福井が地元。福井旅行の際のおすすめお土産をセレクトしてみました。

 

旅行ジャンル記事_EC誘導バナー

おすすめの福井土産①お菓子

福井でのお土産菓子となると、「羽二重餅」と「五月ヶ瀬」の2つがメジャーです。

その他にあまり知られていないけれどおすすめの美味しいお菓子もご紹介します。

羽二重餅総本舗 松岡軒「羽二重餅(はぶたえもち)」

砂糖・水あめを練り混んだ餡でできた白いお菓子で、軽くもちっとした食感が特徴

文字通り「餅」といったものですが、ほんのりした甘さが広がります。

 

そもそも福井では明治時代、絹織物の生産が盛んでした。そのクオリティは世界でもトップシェアに入るほど。

羽二重織という織物もあり、薄手でなめらか、かつ光沢のある高級絹織物の感触でした。

それを菓子に仕立て上げたのが羽二重餅です。元祖は松岡軒が作られ、明治30年からの伝統が味わえます。


 

御菓子処 五月ヶ瀬「五月ヶ瀬(さつきがせ)」

もう1つ有名な福井のお菓子として、「五月ヶ瀬」があげられます。

羽二重餅とは違いサクサクした焼き菓子で、ほんのりとした甘さとともに、ピーナッツの食感も楽しめる上品さが特徴的。

五月ヶ瀬は、30年連続でモンドセレクションのメダルを受賞しており、味は折り紙付き。

焼き菓子がお好きな方にはこちらがおススメです。

金花堂はや川「羽二重くるみ」

羽二重餅をアレンジしたお菓子はいろいろありますが、中でもおススメしたいのが「羽二重くるみ」。

羽二重餅のベースは残しつつ、シュー生地でサンドしたものとなります。

やわらかい食感のなかに感じられるサクサクとしたくるみの味が独特で、筆者おススメの1つです。
以前、帰省のお土産として職場に持っていったらリピートを希望されました。

ただし5日ほどしか賞味期限が持続しない点がネック。早めにお召し上がりいただく必要がありそうです・・・

ほかにも羽二重餅をベースにしたアレンジ菓子は色々ありますので、羽二重餅を食べたことがあるという方は、このようなアレンジ系もいかがでしょうか?

 

西洋菓子倶楽部「稲ほろり」

日本人ならコシヒカリの名前を知らない人はいないでしょうが、その発祥は福井県。

「稲ほろり」は福井県産のコシヒカリをベースにしており、おこげの風味が主な味わいのクッキーです。

クッキー自体はどこでもありふれている存在ながら、福井のお米の風味を味わう独特なご当地菓子としていかがでしょうか。

 

そもそも、筆者は西洋菓子俱楽部自体をオススメしたいです。帰省したら必ず買って帰る洋菓子店です。

通販サイトもありますが実店舗は福井のみで展開しており、福井ならではのお店、お菓子といえそうです。

ご当地モノとしては、羽二重餅をモチーフにスイートポテト風に仕上げた「羽二重ポテト」や、同じく福井県産のコシヒカリを使ったミルクまんじゅう「常太郎」があげられます。

ちなみに個人的にはオーソドックスながら、普通のクッキーのアソートが大好物です。これを必ず買って帰ります。

福井のお土産には「稲ほろり」「羽二重ポテト」「常太郎」もいかがでしょうか?


 

おすすめの福井土産②食べ物・飲み物

続いて、お土産にもおすすめの福井名物の食べ物・飲み物をご紹介します。

福そば監修「越前お市そば」

福井といえば、やはりそばは欠かせません。

大根おろしをのせて冷たいつゆでいただく「おろしそば」は、福井に来たらぜひ食べるべき逸品です。

 

お土産でも数多の種類が展開されていますが、福そばは福井駅前近くに出店している名店。

1袋ずつ手で織り上げ、つゆもセットの1品は本場の味そのものを味わえるでしょう。

賞味期限が1年と長く、日持ちする点もありがたいですね。


 

越前田村屋「焼き鯖寿司」

鯖も名産の1つである福井。へしこと呼ばれる漬物が一番有名ですが、焼き鯖寿司もまたここならではの料理です。

数多の店で作られていますが、越前田村屋の焼き鯖寿司は福井県知事賞の受賞経験もあり相当の逸品。

鯖のジューシーな味わい、ショウガのアクセントとシャリのコンビネーションは絶妙です。賞味期限が早めな点は要注意です!


 

丸城清酢「ソースカツ丼ソース」

福井でカツ丼といえばソースにつけたカツが定番やや甘く、コクの深いソースに浸かったカツとともにいただきます。

実食するなら「ヨーロッパ軒」というお店が有名。弁当も福井駅や隣の商業施設で販売されています。

福井ならではのカツ丼もぜひ味わってみては?

 

現地で食べるチャンスがなかった方や、ご家庭向けに作りたい方向けにソースカツ丼専用ソースも販売されています。

このソースとともに、ぜひ福井ならではを味わってみていただきたいです。


 

加藤吉平商店の日本酒「梵」

福井の飲み物といえば「梵」という日本酒が一番有名といえます。

1860年(万延元年)に酒造をはじめて約165年、昭和天皇に献上されたり、国賓が来訪された際にも提供されたりするなど、ブランドとしてはかなり高いものです。

無添加の純米酒にこだわり、透き通った味わいが特徴的。

日本酒以外にも焼酎やゆずリキュールなど、バリエーションも豊富。

お酒好きの方にはうってつけではないでしょうか。


 

おすすめの福井土産③福井名物のグッズ

最後に、福井県で有名な物をモチーフとしたグッズをご紹介します。

子どもにピッタリ! 恐竜グッズ

福井県の南部に位置する勝山市は、恐竜の化石がよく発見される場所で有名

2023年7月にリニューアルした恐竜博物館は恐竜ファン必見ですし、福井駅前にはあちらこちらに恐竜の像やモニュメント。まさに恐竜王国です。

 

恐竜博物館以外にも、恐竜をモチーフとしたグッズは結構見かけます。

食べ物でも恐竜の形を模した焼き菓子や、化石を発掘するような形で食べ進めるバウムなど面白い土産物も。

ぜひ恐竜グッズもチェックしてみてください。


 

国内シェア率96%! メガネをモチーフとしたお土産

福井市の左隣にある鯖江市はメガネフレームの生産で有名。実に国内96%のメガネフレームを生産しています。

市内にある「めがねミュージアム」内には圧倒される数のフレームが並んでおり、もちろん購入可能。

ご自身にあったメガネを探す以外にも、メガネ関連グッズも多数取り揃えており「眼鏡堅パン」「あめがね」をはじめ、メガネの形をモチーフにした菓子類も。

メガネにまつわるお土産はなかなか目にしないでしょうし、こういうジャンルも面白いかもしれません。


 

スーツケースやカメラをレンタルしていざ出かけよう

旅行先ではあれこれついつい買ってしまいがち。
手提げ袋だらけの状態になって帰り道に苦労しないためにも、スーツケースは重宝するアイテムになるでしょう。

レンティオでは様々な種類のスーツケースを必要な期間だけレンタルすることができます。
日数や旅行先によって必要なサイズも変わりますので、ぜひご自身に適したものを探してみてください。

また他にもカメラ・レンズなどもあわせてレンタルすることができます。
思い出に残る旅行のお供に、レンタルしてみてはいかがでしょうか?

スーツケース・キャリーケースのレンタル – Rentio[レンティオ]

ミラーレス一眼カメラのレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]

アクションカメラのレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ] 旅行ジャンル記事_EC誘導バナー

関連記事

スーツケースの選び方10のポイント!サイズがわからない場合の目安や確認すべきポイントを解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024] 金沢のおすすめお土産19選!金沢でしか買えないお菓子や食品・雑貨・金沢駅で買えるお土産も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
双眼鏡のライブでの見え方 in サンドーム福井 コンサートを見るのにおすすめの防振双眼鏡もご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

国内旅行やお出かけにおすすめのカメラレンタル

よく読まれている記事国内旅行・レジャーカテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • レンティオライブ
  • わたしのカメラ
campaign-banner