心おどる"未体験"との出会いを。

検索

一人暮らしの電気代の平均はいくら?高い原因と節約方法を解説!

hiromi
hiromi

更新日2025/01/09

一人暮らしの電気代の平均はいくら?高い原因と節約方法を解説!

一人暮らしをしていると、毎月の電気代が意外と高くて驚いた経験はありませんか?

特にエアコンや家電の使い方次第で大きく変わるため、節約を意識しないと家計に影響を及ぼすことも。

この記事では、一人暮らしの電気代の平均額や高くなる原因、そして簡単にできる節約方法をわかりやすく解説します。

ちょっとした工夫で無駄な出費を抑え、快適な暮らしを実現しましょう!

一人暮らしの電気代の平均

一人暮らしの電気代の平均

電気代は季節や地域によって大きく変動します。

季節別・地域別で一人暮らしの平均の電気代を下記に解説します。

季節別の一人暮らし電気代

一人暮らしの電気代 季節別の月平均金額(34歳以下)

季節 全国平均
1~3月 7,368円
4~6月 3,972円
7~9月 4,190円
10~12月 3,762円

出典:「家計調査 家計収支編 単身世帯(2023年)」(総務省統計局)

上記の表を見ると、1月〜3月の冬の時期が一番電気代がかかることがわかります。

冬は暖房費と、水道の水温が低く電気温水器やガス給湯器でお風呂やお湯を沸かすのに時間がかかること、日が暮れるのが早く照明をつけている時間が長いなどの要因があります。

地域別の一人暮らし電気代

一人暮らしの電気代 地域別の月平均金額(34歳以下)

地域 全国平均
北海道・東北地区 8,103円
関東地区 6,635円
北陸・東海地区 7,252円
近畿地区 6,052円
中国・四国地区 7,394円
九州・沖縄地区 5,513円

出典:「家計調査 家計収支編 単身世帯(2023年)」(総務省統計局)

冬の寒さが厳しい北海道・東北地方や北陸・東海地方は全国的に見ても電気代は高めです。

暖房器具を使用する期間や時間が長いことが要因となっています。

電気代の計算

電気代の計算

電気代は以下の計算式で求められます。

電気代の計算式
消費電力(kW) × 使用時間 × 電力供給会社の電気料金単価

消費電力265Wの1時間の電気代を計算すると、まず消費電力の単位がWであればkWにあわせます。

例えば消費電力が265Wの場合は

265W=0.265kW

電気料金単価は電力会社の契約しているプランによるので、参考までに1kWhあたり31円/kWhとして、

0.265kW×1×31=8.215円

1時間あたり約8.2円となります。

一人暮らしの電気代が高くなる原因は?

一人暮らしの電気代が高くなる原因は?

一人暮らしは家族世帯と比べると電力消費量が少ないように追われますが、意識せずにいると電気代が予想以上に高くなることも。

主な要因としては下記のようなものがあげられます。

電気代が高くなる原因
  • 冷暖房の長時間使用
  • 古い家電の使用
  • 電力会社の料金プラン

一人暮らしは、電力の使い方に無意識のクセが出やすいものです。

これらの要因を意識して見直すことで、電気代を効果的に抑えることができます。

一人暮らしの電気代の節約方法を紹介

一人暮らしの電気代の節約方法を紹介

上記の内容をふまえて、電気代の節約方法を紹介します。

できることからチャレンジして、賢く電気代を節約しましょう!

エアコンの温度設定を調整する

設定温度を1度調整するだけでも、消費電力が10%程度変わると言われています。夏は28度、冬は20度を目安に設定すると効率的です。

夏は扇風機やサーキュレーターを併用することで、エアコンの効果を高めることができます。

また、フィルターが汚れていると効率が悪くなり、余分な電力を消費します。フィルターは定期的に掃除をしましょう。

エアコンの電気代は?電気ストーブやオイルヒーター、こたつとも比較!一番電気代がかからない暖房器具は何? – Rentio PRESS[レンティオプレス]

LED照明に切り替える

LED電球は従来の電球に比べて消費電力が少なく、寿命も長いのが特徴です。

初期費用は高めですが、長期的には節約効果があるのでおすすめです。

1個あたりの消費電力 10個使用時の電気代(/年)
白熱電球 54W 33,400円
LED電球 7.4W 4,600円

白熱電球をLEDにすることで、1年間の電気代は28,800円も安くなります。
(参照:Panasonic あかりでできる節電シミュレーション

電力会社やプランを見直す

最近は多くの電力会社が自由化され、様々なプランが選べます。

「電気とガス」のセット割を実施している会社では、「電気とガス」をまとめるとおトクになる場合もあります。

自分のライフスタイルに合ったプランを選ぶことで電気代を削減できますので、一度今のプランが適切か確認をしてみましょう。

省エネ家電を導入する

冷蔵庫やエアコンなどの省エネ性能が高い家電に買い換えることで、消費電力を抑えることができます。

特に、暖房機器や冷蔵庫など、電力を多く使う家電は、省エネ性能の高いものに買い換えることで大幅な節約が期待できます。

なお、自治体によっては、省エネ家電の買い替えに補助金が給付される制度が用意されています。補助金制度は様々な自治体で行われているので、お住まいの自治体ホームページなどで確認してみましょう。

暖房器具の電気代をチェック

消費電力の差が出やすい暖房器具を比較してみました。

比較表をもとに、なるべく電気代の安い暖房器具に変えてみると電気代の大幅な削減になるかもしれません。

是非参考にしてみてください!

今回、暖房器具の1時間あたりの電気代をもとに比較してみました!表は上から電気代が安い順にならべたものです。

電気代が安い順 電気代(1時間当たり)
1 こたつ 約2.5円〜約5.3円
2 電気ストーブ(ハロゲンヒーター) 約9.3円
3 電気ストーブ(パネルヒーター) 約9.3円
4 電気ストーブ(カーボンヒーター) 約10.85円〜21.7円
5 電気ストーブ(セラミックヒーター) 約24.8円〜37.2円
6 エアコン 約43.7円
7 オイルレスヒーター 約9.3円〜46.5円
8 オイルヒーター 約18.6円〜46.5円

結果、こたつの電気代が最も安かったです。ふとんで外気と遮ることができるので早く暖まり保温効果もあるため節電につながります

また、電気ストーブのハロゲンヒーターとパネルヒーターの電気代も安かったです。こちらは部屋全体をあたためるというよりも狭い範囲や局所的にあたためたい場合に向いています。

エアコンは早く部屋を暖めてくれますが、その分最初の消費電力が高いです。設定温度や風量自動などにすると節電につながり電気代も少し安くなります

オイルレスヒーターとオイルヒーターは消費電力が高く電気代も他の暖房器具よりは高くなりますが、空気の乾燥が気になる方や部屋全体を暖めたい方におすすめです。

電気代を比較して賢く節約しよう!

電気代を比較して賢く節約しよう!

今回は一人暮らしの電気代についてお伝えしました。

電気代の平均をもとに電気を使いすぎていないか、節約できるところはないかチェックしてみるといいでしょう。

ご紹介した節約方法を試して賢く電気代を節約してみてくださいね! プチプラジャンル記事_EC誘導バナー

家電はレンタルできる!

一人暮らしでいきなりすべての家電を買い揃えるのは大変という方や、単身赴任などで使う期間が限られている方には家電をレンタルするのもおすすめです!

Rentio(レンティオ)では、冷蔵庫洗濯機電子レンジなど様々な家電をレンタルしできます。

実際に使ってみて、気に入ったらレンタル商品をそのまま買い取ることも可能です。

ぜひお気軽にレンタルをしてみてくださいね!

Rentio[レンティオ] – 家電をレンタルでお試し サブスク型の月額制利用も どんなものでも買わずにためせる

関連記事

電気毛布の電気代は?こたつやホットカーペット、電気湯たんぽとも比較!電気代を抑えられる暖房器具は? – Rentio PRESS[レンティオプレス]

こたつの電気代は?ホットカーペットとも比較!一番電気代がかからない暖房器具は何? – Rentio PRESS[レンティオプレス]

ホットカーペットの電気代は?こたつや他の暖房器具とも比較! – Rentio PRESS[レンティオプレス]

セラミックヒーターの電気代は?エアコンやオイルヒーター、こたつとも比較!暖房器具を検討している人必見! – Rentio PRESS[レンティオプレス]

電気ストーブの電気代は?エアコンやオイルヒーター、こたつとも比較!一番電気代がかからない暖房器具は何? – Rentio PRESS[レンティオプレス]

オイルヒーターの電気代は?エアコンや電気ストーブなど暖房器具と比較! – Rentio PRESS[レンティオプレス]

生活家電のレンタル一覧 生活家電の中古品はレンティオアウトレット

よく読まれている記事役立つ知識・トリビアカテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • レンティオライブ
  • わたしのカメラ
campaign-banner