暮らし・趣味・その他カテゴリの人気記事
盛り上がる音楽、青空の下の開放感…フェスに行くことを考えるだけでワクワクしますよね。
でも、現地で「あれ忘れた…」と後悔しないように、持ち物の準備は超重要!
この記事では、フェス初心者から常連さんまで役立つ「持ち物リスト」を大公開。
基本アイテムはもちろん、あると便利なグッズや暑さ・雨対策、さらにはフェスをもっと楽しむためのアイテムまでまとめました。
しっかり準備して、最高のフェスの日を迎えましょう!
もくじ
フェスの基本の持ち物
フェスに参加するなら、まずはこれだけは絶対に忘れてはいけない「基本の持ち物」をチェックしましょう。
入場に必要なチケットから、快適に過ごすための必須アイテムまで、当日の満足度を左右する重要なアイテムばかりです。
しっかり準備して、最高の一日を迎えましょう!
チケット
フェスへの入場にはチケットが必須。絶対に忘れてはいけません。
スマホで表示するタイプはスムーズに入場するためにスクリーンショットを事前に保存しておきましょう。(スクショNGな場合もあるので事前に確認が必要です)
紙チケットは雨や汗で濡れやすいので、防水ケースやジップロックに入れて持っていくと安心です。
現金
最近は電子マネー対応の店舗が増えていますが、フェス会場では電波が悪くキャッシュレス決済が使えない場合もあります。
フードエリアでは現金のみという店舗もあるため、最低限の小銭と紙幣を用意しておきましょう。
小さな財布やコインケースに小銭を入れ、取り出しやすい場所にしまっておくのがおすすめ。
スマートフォン
写真や動画を撮ったり、天気やタイムテーブルの確認したりするためにスマホは欠かせません。
スマホは使用頻度が高いので、出し入れの際に落としてしまったり、失くしてしまったりするリスクがあります。
ストラップショルダーやストラップ付きのケースを使うと安心です。
防水ケースにすると雨や汗からも守れますよ。
プチプラのスマホショルダーストラップを比較!ダイソーやスリーコインズ、セリアのプチプラブランドを徹底比較!
モバイルバッテリー
長時間のフェスでスマホやカメラなどの充電が切れてしまっては大変ですよね。
そこでモバイルバッテリーは必須!
写真や動画をたくさん撮る人は大容量タイプを選びましょう。
複数の機器を同時に充電できるポート数や、軽量・コンパクトさもチェックポイントです。
「Anker PowerCore 20100」徹底レビュー ! 超大容量クラスの鉄板モバイルバッテリーを使ってみた
身分証明書
フェスでは、入場時に年齢確認や本人確認が求められることが増えています。
運転免許証やマイナンバーカードなど、顔写真付きの証明書を携帯しましょう。
バッグ
フェスでは荷物の持ち運びやすさが重要。
リュックサックを使い、両手を開けられると快適です。
また、音楽を聴いている時間は多くの人が入り乱れるので、貴重品を失くしてしまったり盗まれてしまったりする可能性があります。
大きな荷物はクロークやロッカーに預け、貴重品はサコッシュやウエストポーチがおすすめです。
飲み物
夏のフェスは熱中症になる可能性が高くなるので水分補給は重要です!
かなり汗をかくと思うのでこまめな水分補給を行いましょう。
持ち込み禁止のフェスもあるかもしれませんが、持ち込み可能な場合はお茶やジュースを凍らせておくのもおすすめです。
タオル
汗拭きはもちろん、首に巻いて日除けとして使ったり、地面に敷いて座るのにも活躍するタオルは複数枚持っていくと便利です。
フェスロゴ入りのグッズタオルを使えば、気分もより盛り上がりますね!
あると便利なもの
「なくても困らないけれど、あったらめちゃくちゃ助かる!」そんな便利グッズを集めました。
プチストレスを解消してくれるアイテムがあるだけで、フェスの快適さや楽しさがグンとアップ。
フェス上級者になれる持ち物リストをぜひ、参考にしてみてください。
折りたたみチェア / レジャーシート
長時間立ちっぱなしだと体力が奪われがち。
折りたたみチェアやレジャーシートがあれば、合間に休憩しやすくなりますよ。
折りたたみチェアは軽量で持ち運びしやすいタイプがおすすめ。
レインコート / ポンチョ
山間部や海沿いのフェスでは、天気が急変することもよくあります。
突然の雨に備えて、レインコートを持っていくと安心です。
レインポンチョなら、カバンごと被れて両手も使えるので快適に楽しめますよ。
晴雨兼用折り畳み傘
晴雨兼用の折り畳み傘は、フェスのマストアイテム。
日陰のない会場では日傘として活躍し、急な雨が降っても安心です。
ただライブを見る際には傘の使用NGの場合が多いので、フェスのルールは必ず確認するようにしましょう。
耳栓
フェスでは、演奏の音や人の声などで耳への負担が大きくなりがちです。
音楽用耳栓なら音質を損なわずに耳を保護できます。
ライブの臨場感はそのままに楽しみたい人にぴったりのアイテムです。
ペットボトルホルダー
ドリンクを持ち歩く機会が多いフェスでは、ペットボトルホルダーがあると便利。
バッグやパンツのベルトループに引っ掛けておけば、両手が自由になってライブに集中できますよ。
ゴミ袋(ジップロック)
フェスにもよりますが、自分のゴミは自分で持ち帰るのがルールのフェスもあります。
その場合はゴミ袋やジップロックを何枚か持参しましょう。
ゴミだけでなく食べ残しや濡れた衣類を持ち帰るときにも便利です。
暑い日にあると便利なもの
真夏のフェスでは、気温と直射日光が体力を大きく奪っていきます。
熱中症を防ぎつつ、最後まで元気に楽しむためには、しっかりとした暑さ対策が欠かせません。
炎天下でも快適に過ごせるアイテムを厳選して紹介します。
帽子
熱中症や日焼け防止に帽子は欠かせません。
風で飛ばされないようにあご紐付きのものや、つば広で通気性のある素材のものがおすすめ。
軽くてたためる帽子を持っていきましょう。
ハンディファン
炎天下では、風があるだけで涼しく感じますよね。
ハンディファンで顔や首に風を当てて、こまめにクールダウンしましょう。
USB充電式でモバイルバッテリーと併用すれば長時間使用もOK。フェスではストラップ付きがおすすめです。
ハンディファンのおすすめ9選!プチプラ商品や静音モデルを紹介!選び方も解説 – Rentio PRESS [レンティオプレス]
塩分タブレット・飴
汗で失われた塩分を補うには、タブレットや飴がおすすめ。
熱中症対策として持っていくといいと思います。
アームカバー / UVカットパーカー
日焼け対策として直射日光から肌を守るためにアームカバーや薄手の長袖を着るのも効果的。
冷感素材やUVカット機能付きのものが多く、着ている方が涼しく感じることもありますよ。
アイスリング / 冷感タオル
首元を冷やすととても気持ちがいいいですよね!
冷却ジェル入りのアイスリングや、水に濡らして使う冷感タオルがあると安心です。
フェスをさらに楽しくするアイテム
フェスでの思い出をもっと鮮やかに残せたり、仲間との時間をさらに盛り上げたりするためにちょっとしたアイテムを取り入れるのも◎。
フェスを120%楽しむための“プラスワン”なアイテムを紹介します。
双眼鏡
ステージから距離があると、アーティストの表情や細かい演出が見えづらいことも。
双眼鏡があれば、遠くのステージでもしっかり観られて感動も倍増!
軽量タイプなら首からかけても邪魔にならず、ライブに集中できます。
インスタントカメラ・チェキ
スマホやカメラで撮るのもいいけれど、インスタントカメラで撮る写真は特別感たっぷり。
チェキなら撮ったその場でプリントされるので、友だちにプレゼントしたり、思い出をその場で形にできます。
レトロな雰囲気もフェス映え!
[最新]おすすめのチェキ7選!チェキの種類とシリーズの違いを比較表で紹介
フェスグッズ
出演アーティストやフェス限定のTシャツやタオルなどは、テンションを一気に上げてくれるアイテム。
身につけることで仲間との一体感も生まれますよ。
記念にもなるので、事前購入やグッズ売り場チェックはマストです!
光るアイテム(ペンライト・ブレスレットなど)
夜のフェスでは、ペンライトやLEDブレスレットが大活躍。
暗い中でも目立つのでテンション爆上がりです!ライブで振れば一体感もアップ!
フェス持ち物まとめ|レンタルも活用して準備万端!
この記事では、フェスを快適に楽しむための持ち物リストをご紹介しました。
チケットや現金、スマホなどの基本アイテムはもちろん、暑さ対策やあると便利なグッズ、気分を上げるフェスアイテムまで幅広くカバー!
中には、双眼鏡・チェキなど、購入すると高価だけどフェスでしか使わない…というアイテムも。
そんなときは、必要なときだけ使えるレンタルを活用するのがおすすめです。
しっかり準備して、当日は思いっきりフェスを楽しみましょう!
関連記事
[2025]ライブの持ち物リスト!コンサート,イベント,推し活におすすめのアイテムを詳しく紹介!
[2025最新]STARTO ENTERTAINMENTコンサート・イベント情報!Snow Man/キンプリ/なにわ男子/トラジャ/SUPER EIGHTなど