Canon EOS R5 Mark II 実写レビュー | キヤノン伝統の「5」を受け継ぐ、高画素×高速AFの進化系

ミラーレス一眼カメラカテゴリの人気記事
キヤノンがミラーレス一眼へと完全シフトするきっかけになったと言っても過言ではないではない、今なお人気のEOS R5の発売から早4年。
ミラーレス市場においてはまだ歴史の浅い頃に開発したモデルだけあって、成熟したキヤノンの高性能ミラーレス一眼というのはずっと待ち望まれてきました。
そして2024年8月、満を持して誕生したEOS R5シリーズ2代目のEOS R5 Mark II。
レンティオのレンタルでも人気のある同機ですが、私自身もこのレビューを行うことを心待ちにしていました。
もくじ
更に頼もしくなった新しい「5」の誕生
キヤノンにとって「5」は、特別な意味を持ちます。
一眼レフ時代から「5」の称号をもったキヤノンの一眼カメラは、フラッグシップではないものの、ハイアマチュア層からプロまで愛用する、人々にとって手の届く憧れの存在として、長年人気を集めています。
EOS 5D時代からEOS R5時代へと変わり、EOS R5は高画素シリーズという位置付けに変化していますが、フラッグシップでも叶えられない高画素を備える唯一無二の人気モデルなのです。
従来モデル「EOS R5」のレビューはこちら
Canon EOS R5実写レビュー。あらゆる性能で“理想”を体現した最新フルサイズミラーレス一眼が誕生 – Rentio PRESS [レンティオプレス]
外観レビュー
新しいEVF(電子ビューファインダー)の搭載
EOS R5 Mark IIでは、EOS R5と同じ約576万ドットのEVF(電子ビューファインダー)を搭載していますが、EOS R5の2倍の輝度表示に対応しており、ファインダーを覗いた際に感じられる鮮明さがより増したと感じます。
また、性能については後述しますが、EOS R5 Mark IIでは、視線入力AFに対応しており、より電子ビューファインダーの重要性が高まったことで、晴天時など視認性が悪くなるシチュエーションでも輝度が上がったことで、ファインダーを信頼して撮影することのできるメリットが存在します。
動画/静止画スイッチの独立
動画性能も向上したEOS R5 Mark IIですが、動画志向の強い方にとって便利な動画/静止画スイッチがカメラ上部左側に独立しました。
性能レビュー
裏面照射積層型CMOSセンサーと新開発プロセッサーの搭載
EOS R5 Mark IIでは、EOS R1ではじめて採用された裏面照射積層型CMOSセンサーを搭載しています。
裏面照射積層型のセンサーを搭載することによって、長年高画素モデルで課題とされてきた高感度撮影時のノイズ問題を大きく解決する存在になっています。
実際にこちらの作例を見ていただくとわかる通り、これまで5000万画素に迫る高画素モデルは、2000万画素台のカメラと比較するとどうしてもノイズの乗り方やディテールの粗さが気になるところでしたが、大きく改善しています。
また、裏面照射積層型を採用することは、高感度撮影を改善させる目的だけではなく、連写性能の向上、電子シャッターの課題であったローリングシャッター歪みの軽減にも役立っています。
さらに、新型のプロセッサー「DIGIC Accelerator」を従来の映像エンジンに加えて搭載していることで、近年EOSで定番となったDIGIC Xの高性能に加えた高い処理能力を備えています。
大幅に進化を遂げたAF(オートフォーカス)性能
AF性能に関しては一切迷いを感じない、精度が高く、高速性を実現しています。
デュアルピクセル Intelligent AFと名付けられた最新のAFシステムは、DIGIC Acceleratorとキヤノンが誇るディープラーニング技術を融合させたことで、より動きのある被写体に対するAF性能が向上しました。
特に被写体の認識能力が実際に撮影していて向上したと感じます。
動く被写体の代表例として乗り物が挙げられますが、私自身撮影することの多い、飛行機に関して、遠くに写る機体を地上の情景と写したいとき、これまでは、木々など風景側にピントがいってしまうことがありましたが、今回のEOS R5 Mark IIでは、そのような事例はほとんど発生しませんでした。
また、EOS R5 Mark IIでは、視線AF入力にも対応しているため、よりピントの位置を目線で細かく追いかけながら定めたいときに有効な手段となります。
視線AF入力を使用する場合には、なるべく連続したキャリブレーションが必要で、精度を高める必要があります。
ただ、視線入力を使用しなくとも、ほぼ確実に狙いたい場所にピントが合い、精度の高いAF性能を発揮してくれるのが、EOS R5 Mark IIにおける信頼度の高さです。
高速連続撮影とプリキャプチャー機能
先ほどご紹介した裏面照射積層型CMOSセンサー搭載と、新型のプロセッサー「DIGIC Accelerator」の搭載の項でも少し触れましたが、これらを採用した効果というのは絶大であらゆる性能に影響を与えています。
新型プロセッサー「DIGIC Accelerator」の搭載で電子シャッター指定時の高速連続撮影速度は、30コマ/秒を実現しており、一瞬のシャッターチャンスも逃しません。
また、シャッターを押すのがわずかに遅れてしまった場合などに備えた「プリ連続撮影機能」も搭載されており、シャッターボタンを押してから最大15コマ分まで遡って記録することができます。
プリ連続撮影機能は、カメラ設定全般の「シャッター制御」から「する」「しない」を選択するとで設定することができます。
EOS R5 Mark IIを使って撮影した作例





製品仕様表
モデル名 | Canon EOS R5 Mark II |
---|---|
撮像画面サイズ | フルサイズ(約36.0×24.0mm) |
撮像素子型式 | 裏面照射積層CMOSセンサー |
映像エンジン | DIGIC X + DIGIC Accelerator |
有効画素数 | 最大約4500万画素 |
オートフォーカス方式 | デュアルピクセルCMOS AF |
フォーカスポイント | 最大5850ポジション |
常用ISO感度 | ISO100~51200 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒、バルブ(メカシャッター/電子先幕設定時)、1/32000~30秒、バルブ(電子シャッター設定時) | ボディ内手ブレ補正 | 中央8.5段、周辺7.5段 |
連続撮影速度 | 最高約30コマ/秒(電子シャッター) 、最大約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕) |
画面 | バリアングル式3.2型/約210万ドット |
ファインダー | 0.5型/約576万ドット |
Wi-Fi搭載 | 〇 |
NFC搭載 | – |
Bluetooth搭載 | 〇 |
大きさ | 約38.5(幅)× 101.2(高さ)× 93.5(奥行)mm |
質量(バッテリー等含む) | 約746g |
動体撮影の限界を超える革新的かつ伝統的な「5」
動く被写体に対するAF性能は、年々向上していると感じますが、これほどにもカメラを信頼してピント合わせられる様になったのは、今回のEOS R5 Mark IIが初めてかもしれません。
決定的瞬間の撮影というのは一瞬でもピントが外れることで台無しになる恐れがあります。
これまで様々なミラーレス一眼のテストを行ってきましたが、すぐにピントを合わせる高速AFというのは実現できても、安定したフォーカスというのは、他社のモデル含めてほぼ正確ではあるのものの100%には遠い印象もありました。
このEOS R5 Mark IIでは、そういったピント外れの確率が限りなく100%ゼロに近く、プリ連続撮影機能と合わせて、決定的瞬間を撮影するのに非常に適したモデルとなります。
元々、安定感や性能に定評のあるキヤノンの「5」ですが、そのコンセプトがさらに揺るぎないものへと仕上がったのだと感じられたのが、今回のEOS R5 Mark IIなのです。
Canon EOS R5 Mark IIのレンタルはこちら
今回ご紹介してきたEOS R5 Mark IIは、Rentio(レンティオ)においてレンタルすることができます。
製品の特徴をお伝えしようと今回のレビュー記事でも解説してきましたが、やはり自分の感性に合うかどうかは、実際に使ってみないとわかりません。
そこでお試しできるおすすめの手段は、カメラのレンタルサービスです。
Rentio(レンティオ)では、豊富なカメラやレンズのラインナップから自由に選んで最短3泊4日からレンタルすることが可能です。
是非この機会にRentio(レンティオ)で気になるカメラやレンズをレンタルして、失敗しない機材選びに役立ててみてはいかがでしょうか。