ビジネス/ホームプロジェクターの違いとは?

プレゼンなどビジネスの場、あるいはホームシアターなど、様々な場面で欠かせない存在となりつつあるプロジェクター。今や多くの製品が多くのメーカーから発売されています。
製品ごとに用途が細分化されており、様々な場面で活躍できる製品が多く登場する一方で、一般の方にとってその製品構成は少々わかりにくいものとなってしまっています。
多くのジャンルが存在するプロジェクター市場ですが、その多くはビジネスの場で活躍することを前提として作られた「ビジネスプロジェクター」と、ご家庭で楽しむために設計された「ホームプロジェクター」に2つに分類することが可能です。
今回の記事では、プロジェクター入門編として「ホームプロジェクター」と「ビジネスプロジェクター」の違いについてご説明し、実際に発売されている製品を見比べてみましょうといった内容になっています。
ビジネスプロジェクターとホームプロジェクターの違い
明るさ、コントラストの違い
まずビジネス用とご家庭用では想定される用途が異なります。
ビジネス用では、比較的明るい会議室で手元に資料がある状態で使われることが一般的でしょう。時間帯もデイタイムなので、プロジェクターを使用するためにカーテンやブラインドを閉めたところで部屋は大して暗くはなりません。
明るい場所で使用されるため、ビジネスプロジェクターには明るさが求められます。プロジェクターの明るさは、「ルーメン」という単位であらわされるのですが、一般的に販売されているプロジェクターでは、3,000ルーメンもあれば明るい範囲に入ります。ビジネスプロジェクターは、ほとんど全ての製品が3,000ルーメン以上か、その近辺で作られています。
それに対してホームプロジェクターはさほど明るさは求められません。リビングやホームシアターで使われ、さらに使用される時間帯はおそらく夜間でしょう。
そういった背景もあり、ホームプロジェクターはビジネスタイプと比べて暗い場合が多いです(暗いといっても必要十分な明るさは確保しています)その代わり、コントラスト比を大きめに設定して美しい映像を投影できるようになっています。
映像も、ビジネスはパソコン画面を中心に投影するのに対し、ホームプロジェクターでは映画などを中心に投影することとなります。用途を考えれば、ごくごく当たり前の設計ですね。
入力端子
入力端子も、その用途によって異なるものが装備されています。
ビジネスプロジェクターで主に接続を想定されているものはパソコンです。そのためVGAやS端子が搭載される場合が多いです。
ホームプロジェクターではレコーダーやプレーヤーを接続するために、HDMIや3色端子を中心に搭載されています。
しかしながら、近年では家庭用、ビジネス用に関わらず映像機器がHDMIとVGAを中心に規格が揃ってきたので新しい機種ではほとんど違いがなくなってきているのも事実です。
大きさ
ビジネス用は、会議室や倉庫の間などを持ち運びすることを想定しているためか、小型軽量である傾向にあります。
それに対して家庭用は据え置き前提として作られているためか、大きく持ち運びが難しい機種も多いです。
その他機能
最近のホームプロジェクターでは、3D映像に対応している機種も登場しています。
ビジネスプロジェクターでは、スマホやタブレットとWifi接続してケーブルレスでプレゼンすることができる機種なども登場しています。
実際の製品を見てみましょう
それでは、実際に販売されている商品の仕様を見てみましょう。
今回ご紹介するのは、プロジェクターの最大手エプソンが2015年8月に発売したモデルです。
ホームプロジェクター2機種、ビジネスプロジェクター7機種の仕様を一覧表にしてみました。黄色い背景がホームプロジェクター、青い背景がビジネスプロジェクターです。
明るさ | コントラスト比 | 解像度 | 入力端子 | 重量 | 寸法 | 3D対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
EH-LS10000 | 1,500lm | 無限 | 4096×2160 | 3RCA(コンポーネント)×1/ミニD-Sub15pin×1/HDMI×2(1つはHDCP2.2対応)/1RCA(コンポジット)×1 | 18.0kg | 550×553×225mm | ◯ |
EH-TW5350 | 2,200lm | 35,000:1 | 1920×1080 | ミニD-Sub15pin、HDMI®×2、1RCA | 3.1kg | 297×245×114mm | ◯ |
EB-U32 | 3200lm | 15000:1 | 1920×1200 | ミニD-Sub15pin、RCA、S端子、HDMI®/MHL | 2.6kg | 297×244×77mm | – |
EB-W31 | 3200lm | 15000:1 | 1280×800 | ミニD-Sub15pin、RCA、S端子、HDMI®/MHL® | 2.4kg | 297×234×77mm | – |
EB-W420 | 3,000lm | 15,000:1 | 1280×800 | ミニD-Sub15pin、HDMI®、1RCA、Sビデオ | 2.4kg | 297×234×77mm | – |
EB-X36 | 3600lm | 15000:1 | 1024×768 | ミニD-Sub15pin、RCA、S端子、HDMI® | 2.4kg | 297×234×77mm | – |
EB-X31 | 3200lm | 15000:1 | 1024×768 | ミニD-Sub15pin、RCA、S端子、HDMI | 2.4kg | 297×234×77mm | – |
EB-S31 | 3200lm | 15000:1 | 800×600 | ミニD-Sub15pin、RCA、S端子、HDMI® | 2.4kg | 297×234×77mm | – |
EB-S04 | 3000lm | 15000:1 | 800×600 | ミニD-Sub15pin、RCA、S端子、HDMI® | 2.4kg | 297×234×77mm | – |
入力端子の「ミニD-Sub15pin」というのはVGA端子のことです。デスクトップPCとディスプレイの接続によく利用される、台形15ピンのケーブルですね。
最後に
いかがでしたでしょうか。
一覧表にしてみると、ビジネスプロジェクターとホームプロジェクターの違いがよくわかりますね。
一見違いのわかりにくい両者ですが、そもそもの設計思想が異なるため、全く違う製品として誕生しています。
購入してから後悔することのないよう、仕様なども含め、事前にしっかり下調べしておきましょう。
なお、Rentioではプロジェクターをはじめ様々な家電製品を3泊4日から貸し出ししています。まずは試してみたい、旅行の間だけあればいいといった方はこちらも是非検討してみてくださいね!