プロジェクター選びで重要なポイントとなるのが、明るさ「ルーメン」です。
プロジェクターの明るさ選びでは、投影するときの使用環境や投影したいスクリーンの大きさによって、最適な「ルーメン」の数値が決まります。
もし明るさ選びを間違うと、日中明るい会議室で使えない・大画面投影時に白っぽく映って見づらいなど、使い勝手が悪く後悔するかもしれません。
購入前にプロジェクターの明るさをしっかりチェックして、プロジェクターを思う存分に活用しましょう。
プロジェクターの明るさの単位「ルーメン」
プロジェクターの明るさを表す単位が、「ルーメン(lm)」です。
このルーメンの数値が高ければ高いほど、プロジェクターから発する光は明るくなります。
プロジェクターの明るさは100ルーメン程度のものから1万ルーメンを超えるものまで様々。
ビジネス用では2000ルーメン以上の比較的明るいものが多く、家庭用やモバイル用では100~2000ルーメン程度の暗めのプロジェクターが多くなっています。
一般的にルーメンの数値は高いほどプロジェクター本体の価格も高くなる傾向にあるので、ご自身の使用用途や環境に合わせて必要な明るさを選ぶことが重要です。
プロジェクターの明るさはどのくらい必要?
それでは、プロジェクターの明るさは、どのくらいの数値のものを選べばいいのでしょうか?
最適なルーメンは、プロジェクターをどんな環境で使用したいか?どのくらいの大きさで投影したいか?などによって決まります。
必要な明るさは使用環境に左右される
プロジェクターは、光によって映像をスクリーンに投影する機械です。そのため、部屋自体が明るい状態では見づらくなってしまうのです。
プロジェクターを使う際に照明を落としたりカーテンを閉めたりして、部屋を暗くできる場合にはプロジェクターの明るさはそれほど必要ありません。
ですが、窓が大きい部屋で日中に使ったり、照明が全体管理で消せなかったりと、明るい環境で使用したい場合には、プロジェクター自体が明るいものがおすすめです。
スクリーンが大きいほど明るさが必要
プロジェクターの明るさ選びでは、スクリーンの大きさも重要です。
小さなスクリーンでは十分な明るさのプロジェクターでも、大きなスクリーンに映そうとすると暗く感じてしまうことがあります。これは、映す面積が広くなって光が分散されてしまうためです。
大きなスクリーンで投影したい場合には、より明るいプロジェクターを用意する必要があるということですね。
メーカー推奨の明るさの目安
プロジェクターの明るさの数値「ルーメン」は、具体的にどのくらいが必要なのでしょうか?
使用環境ごとのルーメンの目安は、各メーカーごとに推奨している値が異なります。代表的なメーカーの推奨するルーメンの目安がこちらです。
EPSON
明るさの目安 | スクリーンサイズ | |
---|---|---|
3200lm~ | 60~80型 | 明るい部屋でもくっきり鮮やかに投写できる明るさです。 |
3600lm~ | 80~100型 | 外光が差し込んだり、明るい部屋でも、投写画面がはっきり見える明るさで、より広めの会議室にも対応できます。 |
4200lm~ | 100型~ | 外光が差し込む場所や大きい会場でも、映像をくっきり明るく、大画面で映し出せる明るさです。 |
(参照:EPSON公式HP)
CANON
明るさの目安 | 設置環境 | 収容人数 |
---|---|---|
~3,000lm程度 | 小会議室 | ~20人 |
3,000~5,000lm | 中会議室 | 20~50人 |
5,000~7,000lm | 大会議室 | 50~100人 |
6,000lm以上 | ホール・講堂 | 100人以上 |
(参照:CANON公式HP)
RICOH
明るさの目安 | 設置環境 |
---|---|
2,000~3,000lm | 数名の小会議室 |
3,001~4,500lm | 30名程度までの中会議室 |
4,501~7,000lm | 役員会議室などの大会議室 |
7,001lm以上 | ホールや講堂 |
(参照:RICOH公式HP)
NEC
明るさの目安 | 設置環境 |
---|---|
3,000~4,000lm | 小会議室 |
4,000~5,000lm | 教室・中会議室 |
5,000~7,000lm | 大会議室 |
7,000~10,000lm | 講堂・ホール |
10,000lm~ | 大ホール |
(参照:NEC公式HP)
プロジェクターレンタルで明るさのお試しもおすすめ
今回はプロジェクターの明るさ「ルーメン」について調査しました。
ですが、同じ3000ルーメンでも、メーカーによって小会議室~中会議室と推奨している使用環境が幅広いので迷ってしまいますね。
やはり実際の環境で使用してみて、明るさを確認してから購入するのが理想的です。
レンタルサービスのRentioでは、プロジェクターを短期間お試しレンタルすることができます。実際に設置・投影してみて、明るさや映りに問題がなければそのまま買い取りも可能です。
高価なプロジェクターは購入前にお試しすれば、安心して購入できます。プロジェクターレンタルのプランや料金の詳細はこちらからご覧ください。