電気圧力鍋・自動調理鍋カテゴリの人気記事
「家でお酒を飲むのが大好きだけど、凝った料理を作るのは面倒くさい…
お店みたいな本格的なおつまみが簡単に作れたらいいのに…!(できれば放っとくだけで」
という面倒くさがりな酒飲みのためのサービスが、じつはすでにあったんです!
それが「ヘルシオデリ」。
SHARPの調理家電ヘルシオ・ホットクックで使える、料理キット宅配サービスです。
今回は、ヘルシオデリを実際に利用して5分+放置で料亭並みのおつまみを爆誕させた話を紹介します。
もくじ
SHARPの料理キット宅配サービス「ヘルシオデリ」とは?
「ヘルシオデリ」とは、SHARPの「ヘルシオ」と「ホットクック」専用の料理キットをお家に配達してくれるサービスです。
料理に必要な材料やタレがすべてセットになっていて、自宅で用意するものはメニューによって水や調味料のみ。
材料はすべて下処理済みなので、ヘルシオ・ホットクックに入れて放置するだけで料理が完成する!というまさに面倒くさがりやさんのためのサービスですね。
ヘルシオデリの選べる2つのコース
ヘルシオデリは、料理によって2~4人前がセットになっています。
レストランや料亭とコラボしたちょっとお高めの「シェフコース」と、毎日の定番の食事として使える比較的リーズナブルな「デイリーコース」の2つのコースから選べます。
ヘルシオデリ: ボタンを押すだけつくれる料理キット宅配サービス
ヘルシオデリで「牛やわらか煮」を注文してみた
今回は、せっかくなのでちょっと贅沢なシェフコースを注文してみます!
「ヘルシオ ホットクック」で作れるメニューを実際に注文してみました。
※そもそもホットクックって何?という方は、こちらの記事をご覧ください。
[2021最新] SHARPホットクック 新旧全機種の違いを容量別比較!選び方のポイントも詳しく解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
メニューが多い!?…と思いきや意外と選択肢は絞られる
さっそくシェフコースを見てみると十数種類のメニューがあります。
え、多い!悩む!
…と一瞬思いましたが、ホットクック非対応のメニューや、人気すぎて一時注文停止になっているメニューもあるので、選択肢は数種類にしぼられます。
どれも美味しそうだけど、できるだけ簡単で日本酒に合うやつがいいな…
今回は日本酒に合いそうな「牛やわらか煮」に決定!
ということで、日本酒がものすごく進みそうな「牛やわらか煮」を注文することにしました。
■商品のこだわり
東京/自由が丘にある割烹料理店「幹東」。店主、星野さんがホットクック向けに開発しました。ご家庭ではなかなか食べられないタン先、カッパ、アキレスを、濃い目のしっかりとした味のタレで煮込みます。ホットクックなら2時間以上の煮込みでもラクラク作れます!■プチ情報
スジやタンは聞いた事がある方も多いと思いますが、カッパはご存じない方が多いのではないでしょうか。カッパの語源はこの部位が雨ガッパのように脂身を覆っているからだそうです。バラ肉を覆っている部位だけあって味が濃く、やや硬い部位なのですが、煮込む事でやわらかくなり、美味しく召し上がって頂くことが出来ます。■料理をより楽しむ
こっくりと和風で煮込まれた牛のやわらか煮には、やはり日本酒がよく合います。すっきりとしたタイプの日本酒でさらっと飲んで頂くもよし。コクのあるタイプでゆっくりと味わっていただくもよし。シメにはスジから出たコラーゲンがたっぷり溶け込んだ煮汁に、うどんなどを入れて頂くのもおすすめです。
「へー…かんとう?有名なお店なのかな…?」と思い、お店をチェック。
幹東 (みきとう) – 自由が丘/魚介料理・海鮮料理 [食べログ]
え、食べログ評価3.5以上!?高っ!
そしてお店の名前、かんとうじゃなくてみきとうって読むんだ…。
ふだん自由が丘なんてオシャレな街にはなかなか行かないので、ますます期待が高まります。
カートにいれて注文
注文するメニューを決めたら、カートに入れて、会員登録して、注文!
会員登録必須なのはちょっと面倒だけど、普通のインターネットショッピングと同じ流れなので、特に不便に感じるところはありませんでした。
あとはヘルシオデリが届くのを待つだけ…。
ヘルシオデリが届いた!さっそく開封&冷蔵庫へ
無事にヘルシオデリを受け取ることに成功!
さっそく開封…すると、中から冷凍状態のお肉と三つ葉・タレと説明書が出てきました。
お肉は冷凍?冷蔵…?と迷いましたが、翌日作るのでいったん冷蔵庫にしまっておくことにしました。
ヘルシオデリ「牛やわらか煮」をホットクックで作ってみた
翌日、さっそくホットクックを使って牛やわらか煮を作ってみました。
こちらがシェフの「ヘルシオ ホットクック」様です。お世話になります!
牛やわらか煮の調理準備は簡単すぎる
まず、お肉とタレと水250mlをホットクックの内鍋に入れます。
そして、その内鍋をホットクックにセット。
ホットクックの設定
本体のボタンを操作し、メインメニューの「メニューを選ぶ」
→「メニュー番号から探す」
→「811」で、牛やわらか煮の設定が可能です。
(※こちらはWi-Fi設定をしている場合の設定方法。Wi-Fi設定していない機種の場合、手動で設定も可能。その場合、まぜない煮物モードで2時間加熱+延長30分です。)
ボタンを押して、調理スタートです!
何もしなくても2時間45分後には美味しいおつまみが出来上がっているわけですね。最高。
加熱開始から15分くらいでいい匂いが…
加熱開始15分後…すでに美味しそうな匂いが部屋中に漂ってきます。
この匂いの中、あと2時間半もおあずけなんて…拷問だ…!
匂いにうるさい我が家の空気清浄機もフルパワーで稼働を開始しました。
加熱が終わったら三つ葉を入れる
長い2時間半を耐え抜き、ようやく加熱が終了!
「すぐに食べたい!」という気持ちを抑えて、三つ葉を入れてフタをして数分蒸します。
牛やわらか煮、完成!
三つ葉を混ぜて…牛やわらか煮の完成です!
もはや匂いだけで日本酒が飲めそうです。
写真なんて撮ってる場合じゃない…早く酒を…!
牛やわらか煮…実食!!!
さっそく完成した「牛やわらか煮」をいただきたいと思います。
…とその前に、まずはお酒の準備ですね。
本日の日本酒「獺祭 等外 23」
本日の日本酒は、「獺祭 等外 23」を用意。
獺祭は、山口県の有名なブランド日本酒です。
獺祭の中でも様々な種類のお酒がありますが、今回は「獺祭 等外 23」を近所のお店でGET。
「獺祭 等外 23」は、山田錦の中でも規格外のお米を23%まで磨いてつくられた獺祭です。
純米大吟醸にも劣らない味と品質で価格も安い高コスパのお酒ですが、劣化が早いことが特徴です。急いで飲まなきゃ!
宴の始まり
まずは日本酒からスタート!
…美味しい!!!
スッキリ甘く飲みやすいフルーティな…とにかく美味しい日本酒です!
獺祭の名は伊達じゃないですね…!
牛やわらか煮を一口
日本酒で喉をうるおしたら、続いて牛やわらか煮を一口…
…うんまーーーーー!!!
濃いめの甘辛ダレが絶妙なハーモニーを醸し出しています。
3種類のお肉はどれがどれだかわからないけど、コラーゲンたっぷりでお肌にも良さそう!
ここは…もしかしたら自由が丘の料亭なのかもしれない…
これは一瞬で無くなる予感がします。
日本酒と牛やわらか煮の相性は…?
これはもう言わずもがなですが、相性良すぎます。最高のマリアージュ。
日本酒→牛やわらか煮→日本酒→牛やわらか煮→日本酒…っていう無限ループ。
お酒も牛やわらか煮もスイスイ無くなります。怖い。
アサリの酒蒸しも登場
そして、ここで前日にホットクックで仕込んでおいたアサリの酒蒸しも登場!
あぁ…日本酒が進みすぎて幸せ…
日本酒が消えた日
気づいたら日本酒は跡形もなく消えていました…あれは夢だったのかな…?
もちろん途中から写真撮影なんてしていません。すっかり忘れていました。
ヘルシオデリの牛やわらか煮は、美味しくて日本酒に合う。
とにかくそのことだけを伝えたいです。
二日酔い対策にこんな気配りまで…!?
―翌朝。
目覚めると、前夜にホットクックで予約しておいたアサリの味噌汁ができていました。
最近お酒を飲んだ翌日は身体がちょっとだるいけど、今日はがんばれそうな気がします。
ホットクック先輩、ありがとう…!
「ヘルシオデリ…恐ろしい子…!」利用してわかったデメリット
以上、ヘルシオデリを実際に利用してみた体験談をお届けしました。
基本的には、面倒くさがりな呑兵衛の皆様にものすごくおすすめのサービスだったのですが、デメリットもいくつか見つかったので、ご紹介します。
美味しすぎる…この酒泥棒ー!
今回ヘルシオデリで注文した「牛やわらか煮」は美味しすぎたために、瞬殺で日本酒が消えてしまいました。
そのため、用意する日本酒は、2本以上はあった方がいいでしょう。
お酒代がかさんでしまうことは間違いないので、ヘルシオデリで牛やわらか煮を頼む際には覚悟しておきましょう。
また、ヘルシオデリのラインナップはお酒に合う料理が多めなので、注意が必要です。
ヘルシオデリのメニューを作った人は絶対に酒飲みだと思います。
手軽すぎて堕落しそう
材料を買いに行く手間も、野菜を切る手間も、火加減を調整しながら煮込む手間も、すべての手間を省いてくれるヘルシオデリ。
材料を入れてスイッチ押すだけで料理ができるなんて、甘やかされすぎて怖い。
ヘルシオデリ+ホットクックのコンビが過保護すぎるので、ダメ人間が製造されそうです。
ただし、皿洗いだけは自分でやる必要があります。
内鍋は食洗機不可だそうなので、自分で手洗いしてまともな人間の生活を取り戻してくださいね。
消費期限が短い→冷凍で30日以上に変更!
真面目なデメリットとしては、ヘルシオデリの消費期限がとても短いこと。
ヘルシオデリの消費期限は、本州・四国は到着希望日の翌日まで、北海道・九州・その他一部地域は到着希望日の当日までです。
→2020年4月現在、こちらのデメリットは解消されています。SHARPさんありがとう!
すべて冷凍になり、届いて30日以上賞味期限が残るようになっています。
まとめて注文して冷凍庫にストックしておけば、突然お家飲みがしたくなっても安心ですね。
価格が高い
もう一つ真剣に改善してほしいデメリットは、価格が高いこと。
今回注文したシェフコースは3000~4000円。デイリーコースでも1品1300円以上はかかってしまいます。
それに加えて、送料も基本で900円、本州以外は追加送料300円が必要になります。
スーパーのお惣菜と比較すると少しコスパが悪いように感じますが、諸々の手間を省けることやクオリティを考えると、妥当な金額かな…とも思います。
まとめ買いキャンペーンや初回限定キャンペーンなどで送料無料になることもあるようなので、注文の際は要チェックですね!
ヘルシオデリ、呑兵衛の方もそうでない方もおすすめです
ヘルシオデリを利用してみた結果、手間なく料亭の味を再現できる最高のサービスだということがわかりました。
呑兵衛の方も、そうでない方も、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか?
ヘルシオデリ: ボタンを押すだけつくれる料理キット宅配サービス
「ヘルシオデリを利用してみたいけど、そもそもホットクックとかヘルシオを持ってない!」
という方には、レンタルがおすすめ。
家電レンタルのRentio(レンティオ)では、ヘルシオ・ホットクックを送料無料でお試しレンタルできます。
一度ヘルシオデリ+ヘルシオ・ホットクックに甘やかされて、離れがたくなったら、そのまま購入することも可能です。
じっくり色々なメニューを試したい方には、割安な月額レンタルプラン(3カ月~)もおすすめですよ。
[レンタル] ホットクック 一覧 – Rentio[レンティオ]
[レンタル] キッチン家電 一覧 – Rentio[レンティオ]
関連記事
[2020最新] SHARPホットクック 新旧全機種の違いを容量別比較!選び方のポイントも詳しく解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
新ホットクック「KN-HW24G」と旧「KN-HW24F」を比較!実際に使い比べてどちらがおすすめか解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]