アクションカメラカテゴリの人気記事
今、ミラーレス一眼カメラがデジタルカメラ界においても非常に大きな注目を浴びています。
しかし、ミラーレス一眼の流行の傍らで、新たなコンセプトに基づいて開発されているアクションカメラや360度カメラの存在があります。
今回は小型カメラの部類の中でも一風変わったコンセプトを採用している「Inst360 ONE R」を実際に使用した新製品レビューを行っていきます。
もくじ
360度カメラを多く開発するInsta360から新製品
今回ご紹介していくInsta360 ONE Rは、これまで多くの360度カメラを開発してきたInsta360社の新商品です。
Rentio PRESSでも、これまで同社が開発したInst360 ONEやInsta360 ONE X、Insta360 Pro、Insta360 Titanなど、多くの360度カメラ製品の実写レビューを行ってきました。
いずれの製品もここ数年内に発売されたモデルとして、今勢いのある360度カメラメーカーとして注目の存在です。
[保存版] Insta360の全7モデルの選び方!話題の360度カメラを徹底比較 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
アクションカメラと360度カメラ両方を実現
360度カメラを数多く開発してきたInsta360社とご紹介してきましたが、今回のInsta360 ONE Rは、ただの360度カメラではなく、これまでとは大きく異なるコンセプトを保有しています。
Insta360 ONE Rでは、複数のモジュールが存在し、それらを組み合わせることで撮影を行うことができるスタイルとなっています。
基本的にはレンズ、モニターを搭載したコア部、バッテリーの3つを組み合わせて使用しますが、レンズモジュールを複数から選択することができ、広角の画角を保有したアクションカメラタイプとレンズを2つ搭載した360度カメラタイプを選択することができます。
レンズを交換するだけでGoProのようなアクションカメラにもなり、これまでInsta360が開発してきた360度カメラにも変身する、斬新なコンセプトです。
外観レビュー
複数のモジュールを組み合わせて使用するといっても、実物を見ないと想像できない方も少なくないはずです。
ここからは実機の写真を基に、Insta360 ONE Rがどのようなものであるのか、ご紹介していきます。
3つのモジュールを組み合わせて使用
先ほどご紹介した通り、Insta360 ONE Rでは、複数のモジュールを組み合わせてはじめて撮影可能な状態になります。
- レンズモジュール
- イメージセンサーやプロセッサーを搭載したコア部
- バッテリーベース
の3つを組み合わせることで撮影の基本形が完成します。
このうち、複数の種類が存在するのは「レンズ」部分で、撮影したいシーンに合わせてレンズを交換することで、理想の画角へと近づけることができます。
各モジュールの解説
実際に交換で使用することのできるレンズモジュールをご紹介していきます。
発売時より存在するレンズは、「4K広角モジュール」と「360度モジュール」ですが、レンズ口径の大きい「1インチ広角モジュール」も発売が予定されています。
4K広角モジュール
アクションカメラのスタイルを求めるのであれば、こちらの4K広角モジュールの使用がおすすめです。
こちらのモジュールを使用することでGoProのような超広角の画角を実現することができます。
魚眼レンズのような歪み効果も実装されているため、GoProのようにアクティビティシーンやレジャーシーンにおいて活用することのできるモジュールです。
360度モジュール
これまでInsta360製品にあったような360度の映像や画像を撮影する際には、こちらのモジュールを使用します。
最高5.7Kでの撮影を可能としており、360度身の回り全ての様子を写し出すことが可能です。
自分の周りに広がる壮大な景色や、どこかイベントなど会場の雰囲気を写し出したい際には、こちらの360度モジュールを使用することがおすすめです。
Insta360 ONE Rでできること
ここからはInsta360 ONE Rの機能面に迫り、撮影においてどのような機能が存在し、どのような撮影を行うことができるのか解説していきます。
モジュールによってアクションカム画角と360度撮影を切換
先ほどからご紹介しているように、Insta360 ONE Rでは、レンズモジュールの付け替えを行うことでアクションカメラタイプと360度カメラタイプの切換を行うことができます。
今回、Inst360 ONE Rを使用して北海道にてテストを行いましたが、アクションカメラタイプで撮影される動画に関しては、4K60pに対応しており、非常に高精細で滑らかな美しい画質を実現しています。
残念ながら個人的には静止画における画質に改善の余地があると感じ、特に強い光源が入り込むシーンではフレア・ゴーストが発生する確率が非常に高いです。
写真、動画、タイムラプス撮影などのモードが充実
Insta360 ONE Rで対応している撮影モードの種類も豊富で、「写真モード」「動画モード」「タイムラプス撮影モード」など、近年のアクションカメラで求められている機能を搭載しています。
そして歴代の製品で話題を呼んだ、特定の部分をスローモーションにすることで強調することができる「タイムシフト撮影」や、カメラを振り回すスタイルである「バレットタイム撮影」など、Insta360ならではの撮影機能も搭載されています。
今後の安定化に期待
全く新しいコンセプトかつ、発売から間もないということもあり、動作が少々不安定であるように感じました。
特に電源における制御は、稀に正常に動作しないケースも見受けられ、撮影後に電源をOFFにしようとしてもモニター画面が消えず、動作が何もできない状態となり、バッテリー容量だけ消費していく状態に何度か陥りました。
しかし、これらの動作の安定性は、今後ファームウェアのアップデートによって改善されていくことが期待できます。
新しいカメラというのは、使う側にとってもある程度の理解が必要だと考えています。
Insta360 ONE Rの今後の安定化を期待していきたいところです。
撮影スタイルの幅が大きく広がる新しいコンセプト
Insta360 ONE Rは、ただでさえ発展途上であるアクションカメラと360度カメラを両方実現した全く新しいコンセプトを保有したカメラです。
複数のモジュールを組み合わせるといった手順は、ある意味一眼カメラに近い使用方法なのかもしれません。
そう考えると、モジュールを組み合わせて使用することに難しさを感じる必要もないかと思います。
レンズモジュールを交換することで、写すことができる画像や映像も180度変化することを考えると、アクションカメラと360度カメラでそれぞれカメラを持ち歩く必要がないという携帯性の面でもメリットを感じます。
Inst360 ONE Rが、今後どのような層に人気を集めて行くのか、注目していきたいところです。
小型カメラはレンタルでもお試しできる
Insta360シリーズやGoProなどの小型カメラは、購入するほどでもないという方も少なくないでしょう。
カメラを購入したけどすぐ売ってしまった…という話も多く聞きます。
そんなときに好きな時に好きな期間だけカメラを借りることができるレンタルサービスの利用がおすすめです。
Rentio(レンティオ)では、小型カメラ類や一眼カメラを含めた非常に豊富なラインナップから、気になる商品を選んでレンタルすることができます。
是非この機会にRentioで気になるカメラをレンタルして賢くお得にカメラを使用されてください。