VRゴーグルカテゴリの人気記事
2024年2月2日に米国で発売されたApple Vision Pro。
Appleが満を持して発表する新型デバイスとあって、発売前から世界中で注目を集め、2月2日の発売以降はレビュー動画などが大きく拡散されました。
アメリカでは電車やバスなど日常シーンでもApple Vision Proを装着する人が現れ始め、SNSなどで大きな話題を呼んでいます。
そんなApple Vision Proですが、日本での発売日が2024年6月28日に決定!
ニュースを見て「そもそも何ができるの?」「日本でも買えるの?」と気になっている方は多いのではないでしょうか。
期待の高まる新型デバイスについて、現時点でわかっていることをまとめました!
もくじ
そもそもApple Vision Proとは?
「Apple Vision Pro」はAppleから新しくリリース予定の、ゴーグル型のヘッドセットデバイス(HMD)。
空間全体をコンピューターのディスプレイとして使う「空間コンピューティング」技術により、全く新しい体験ができる、いわゆるMR(複合現実)デバイスです。
Appleのリリースでは「デジタルコンテンツを現実の世界とシームレスに融合しながら、実世界や周囲の人とのつながりを保つことができる革新的な空間コンピュータ」と説明されています。
これだけだとイメージしづらいのですが、「Meta Quest」シリーズなどに代表されるVRゴーグルや、サングラス状のデバイスで映像コンテンツを楽しめるスマートグラスなどと似たような立ち位置のデバイスであると言えます。
既存のMRデバイスとの違いは、現実を遮断するのではなく「実世界や周囲の人とのつながり」を重視していることがポイント。日常生活に溶け込み、使いやすいデバイスになることが期待されています。
具体的には現実世界の映像に仮想ディスプレイを組み合わせることで、空中に浮かんだディスプレイを操作する体験ができることが一番の強みになりそうです。
画像はApple Vision Proではなく、「Meta Quest 3」 のパススルー機能を使った際のイメージですが、このようなMR機能をさらに強化・洗練した体験ができるとのこと。
さらにコントローラーは必要なく、携帯できる外付けバッテリーもあるため、ゴーグルを装着しながら気軽に部屋の中を歩き回れる点も重要です。
日常生活の中に当たり前にMRデバイスが溶け込む時代をリードする新型デバイスとして注目を集めているのです。
Apple Vision Proでできること
注目のApple Vision Proですが、具体的にどんなことができるのでしょうか?
先述の空間コンピューティングを生かした、様々な機能がすでに発表されています。
Apple Vision Proの大きな強みのひとつが、macOS、iOS、iPadOSでの経験や資産を生かしたApple製の様々なアプリ、機能が使えること。
当面はこれらのApple製のアプリの利用が中心になることが想定されますが、Zoomなどの一部アプリはいち早く対応することを表明しているため、今後できることもどんどん増えていきそうです。
空間にディスプレイを浮かべてアプリを楽しめる
Apple Vision Proに搭載されているvisionOSは、アプリをディスプレイの枠から解き放つ3Dのインターフェイスを備えています。それにより、アプリを空中に好きな大きさで並べて表示することが可能です。
さらにApple製のMagic KeyboardとMagic Trackpadにも対応しているうえ、Macとワイヤレスで連携することもできるため、空間を広大なワークスペースとして利用することもできます。仕事の効率化にも役立ちそうな機能です。
コントローラー不要で直感的に操作ができる
コントローラーなしでの操作を実現してくれるのが、世界初の空間オペレーティングシステム。
空間での操作を可能にする入力操作システムで、ユーザーの目・手・声を使ってコンテンツやウィンドウを操作できます。
迫力ある3D映像や自分で撮った3D写真・ビデオを楽しめる
エンタメコンテンツももちろん充実。
2,300万ピクセルの超高解像度ディスプレイと先進的な空間オーディオシステムにより最先端の映像体験を楽しむことができます。超リアルな3D映像や、まるで映画館にいるようなシネマ体験など、楽しめるコンテンツは多岐にわたります。
さらに、3D写真やビデオに対応したカメラも搭載しているため、空間再現写真と空間再現ビデオを撮影することも可能。過去の大切な瞬間が圧倒的なリアルさで蘇ります。
FaceTimeも空間体験に対応。ビデオ通話もリアルかつスムーズに
iPhoneでおなじみのFaceTimeも空間体験に対応。
FaceTime通話中に通話に参加している全員を等身大に映し出し、さらに空間オーディオを利用することで、まるで直接話しあっているようなリアルな通話体験が可能となります。
なお、ビデオ通話中はApple Vision Proを装着し続けていることになりますが、「ペルソナ」とよばれるリアルなCGアバターを用いることでビデオ通話もスムーズに。
自分の表情がリアルタイムでペルソナに反映されるため、通常のビデオ通話とおなじように相手に笑いかけたり、身振り手振りで感情を伝えることができます。
Apple Vision Proの現時点で判明しているスペック
Apple Vision Proのスペックは以下の通り。
容量 | 256GB 512GB 1TB |
ディスプレイ | 2300万ピクセル3Dディスプレイ |
チップ | M2チップ・R1チップ |
カメラ | 3Dカメラ |
OS | visionOS |
バッテリー | 外付け式 |
バッテリー稼働時間 | 約2時間 |
重量 | 600–650g |
注目は本製品独自の「R1チップ」で、このチップにより超低遅延処理が実現するとされています。その他、Macシリーズでも使われているM2チップも搭載。ハードウェア面も高性能です。
重量はスペック上600–650gとやや重めですが、実際の装着感は体験してみてのお楽しみとなりそうです。
Apple Vision Proの価格は3,499ドルから。日本での販売価格は59万9800円
上記の通り、Apple Vision Proは内蔵ストレージの容量を3種類から選べるのですが、一番安いモデルの本体価格のみで59万9800円~と驚きの高価格となっています。
また、Apple Vision Proはメガネをしたまま利用することができません。(コンタクトレンズは使用可)
そのため、視力矯正が必要なユーザーは別売りの専用レンズなども必要になるうえ、専用ケースなども欲しい場合はさらに予算が必要となります。
日本での発売日は2024年6月28日に決定
日本での販売開始が待ち望まれていたApple Vision Proですが、2024年6月28日より日本でも販売されることが決定しました。
6月14日より日本での予約受付が開始されます。
日本のユーザーは楽しみに待ちましょう!
Apple Vision Proの購入方法を試してみた
そんなApple Vision Proですが、記事執筆時点ではAppleのオンラインストアおよび米国内のApple Store直営店でのみ購入を受け付けています。
筆者が試してみたところ、日本からでもAppleのオンラインストアにアクセスすれば注文画面を見ることはできました。
実際に注文して受け取ることはできませんでしたが、購入方法も確認しておきましょう。
購入時にはiPhoneのカメラを使ったフィッティング(サイズ合わせ)が必要
購入画面に進むとまず、iPhoneのカメラを立ち上げるよう要求されます。
カメラを使ってフィッティング(サイズ合わせ)をすることで、購入者個人に合わせたサイズやパーツの調整をしてくれるようです。
メガネの情報や処方箋も必要
さらに、メガネ使用の有無や、どういった種類のメガネを使用しているかの質問もありました。
それらの質問にも解答していくと、筆者の場合はオプションとなる視力調整用のレンズが提案され、最終的にメガネの処方箋を提出するよう要求されました。
視力の調整はかなり厳密にする必要があるようで、こちらもなかなかハードルが高そうです。
ここまで個人個人にあわせた調整をすることでフィット感を高め、体験の質を向上させる狙いがありそうですが、その分入手のハードルも高いのが実情です。
日本での販売開始に期待が集まるApple Vision Pro
これまで見てきた通り、高価で入手ハードルも高いため、一般ユーザーにとってはなかなか手の届くデバイスではありません。
また、対応しているアプリも少なく、現時点ではあくまでも開発者向けのデバイスと考えておいた方が良さそうです。
それでもなお注目を集めているのは、Appleへの高い期待値があってのこと。これまでにない体験を提供し続けてきたAppleの完全な新製品ということもあり、今からワクワクが止まりません。
Appleならではの優れたデザインと良質な利用体験が魅力になりそうなApple Vision Pro。
一般ユーザーでも利用できるようになるのはまだ当面先となりそうですが、今から楽しみにしておきましょう。
Apple製品やVRゴーグルはレンティオでレンタルできる
「Apple製品が気になっているけどなかなか手が出ない…」
「VRゴーグルの実際の使用感やピント調整を試してみたい…」
そんな方におすすめなのがレンタルです。
家電レンタルのレンティオでは、様々なVRゴーグルのレンタルやApple製品のレンタルができます。
お試し利用ができるワンタイムプランとサブスクの月額制プランも用意していますので、目的に応じてレンタル利用を健闘してはいかがでしょうか?
VRゴーグルのレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
アップル(Apple)商品のレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
関連記事
[2024]VRゴーグルおすすめ15選!ゲーム用・高性能モデルからスマホ用まで種類別に紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
Meta Quest 3(メタクエスト3)使用レビュー!ゲーム・仕事・MR体験にもおすすめな次世代のVRゴーグル – Rentio PRESS[レンティオプレス]
XRグラス「VITURE One」実機レビュー!Switch、PS5にも対応の日常使いできるスマートグラス – Rentio PRESS[レンティオプレス]