「Mindoo アクアエックス (AquaX)」水拭き掃除機を使ってレビュー!毎日楽に水拭きができる便利な掃除機

掃除機・コードレス掃除機カテゴリの人気記事
掃除機だけだと残ってしまいがちな床のザラつきやべたつき。
たまには水拭きをしないとスッキリしないけど、両方やるのは時間もかかるし面倒ですよね。
そんな方にぴったりなのが吸引と水拭きを同時にできる水拭きコードレス掃除機。最近口コミでも評判の掃除家電です。
なかでも2023年7月に発売されたMindooの「AquaX (アクアエックス)」は、パワフル・小型軽量・お手入れ楽々で初めての水拭き掃除機におすすめの一台です。
毎分540回転するパワフルなローラーブラシで固形ゴミから液体まで一度にまとめて掃除。目に見えない床の菌まで99.9%除去※できて、掃除後はセルフクリーニング機能で汚れたブラシと本体内部を自動洗浄してくれる優れもの。
今回はそんな新感覚の掃除機「アクアエックス」を実際に使用して、写真と動画で詳しくレビューしました。ぜひ購入検討の参考にしてみてください。
※衛生微生物研究センター調べ
もくじ
Mindoo「AquaX (アクアエックス)」の特徴
2023年7月に発売されたMindooの「AquaX (アクアエックス)」は、吸引と水拭きを同時にできる水拭きコードレス掃除機です。
「Mindoo?聞いたことないメーカーだな…」という方も多いと思いますが、それもそのはず。
Mindoo (ミンドー)は2022年12月に日本で設立されたばかりの家電メーカーのため、知名度はまだまだといった感じです。
ただアクアエックスは海外では150万台以上の販売実績がある商品ですし、日本での販売にも力を入れているのでこれから目にする機会は増えてきそうです。
そんなMindooから発売された水拭きコードレス掃除機「AquaX (アクアエックス)」の特徴を、実機の写真とともに確認してみましょう。
吸引・水拭き・除菌が同時にできる
アクアエックスの最大の特徴が、「吸引・水拭き・除菌」を同時にできること。
一度で掃除機がけと水拭きができることで、なんとメーカー調べでは75%も掃除時間を短縮できるそう。効率的で嬉しいですよね。
毎分540回転するロールブラシで床をしっかりとこすりながら、ホコリや髪の毛といった固形のゴミだけでなく、床にこぼした液体や油汚れのべたつきまでパワフルに掃除。
掃除中はヘッドのタンクから常にキレイな水が出てきて循環する仕組みなので、汚れた水を塗り広げることはありません。
さらに、目に見えない床の菌まで99.9%除去※できるので、小さなお子さんがいるお家など床の衛生面が気になる方にもぴったりです。
※衛生微生物研究センター調べ
部屋の汚れに合わせて選べる3つのモード
アクアエックスの清掃モードは3つ。
部屋の汚れ具合に合わせて、手元のボタンでモードを切り替えられます。
- ウェットモード(レベル1)…日常の掃除におすすめの水拭き+吸引モード
- ウェットモード(レベル2)…しつこい汚れにおすすめの水量多めの水拭き+吸引モード
- ドライモード…畳やカーペットにおすすめの吸引清掃モード
濡らしたくない畳や絨毯などでドライモードを使う場合は、ロールブラシが乾燥した状態で最初に掃除するのがおすすめです。
小型軽量&自走式ヘッドで楽に扱える
一般的な水拭き掃除機だと本体部分に浄水タンクと汚水タンクの2つがあるため、本体が重くなりがちなのがデメリット。
ですが、アクアエックスの場合は浄水タンクをヘッド部分に搭載。低重心・小型化することで、体感なんと0.9kg※の軽い操作感を実現しています。
さらに自走式ヘッドなので、軽く手を添えて支えるだけでスイスイと掃除機がけができます。
壁際まで隙間なく密着する特許取得済みの毛が絡みにくいロールブラシで、家中の隅々までしっかりキレイにできます。
女性やお子様でも楽に操作ができるので、毎日でも気軽に水拭きができちゃいますね。
※引張力計を用いて計測 Mindoo調べ
セルフクリーニング機能でお手入れ楽々
アクアエックスにはセルフクリーニング機能も搭載。ボタン一つで汚れたブラシと本体内部を自動洗浄してくれます。
お手入れが面倒だと掃除頻度も落ちてしまうので、水拭き後の汚れたブラシを手洗いする必要がないのは嬉しいポイントですね。
アクアエックスの準備と使い方
それでは、アクアエックスを使う準備と使い方の確認をしていきましょう。
- 本体・パイプ
- 充電スタンド
- 充電アダプター
- 交換フィルター
- ロールブラシ(予備)
- クリーニングブラシ
- 取扱説明書
組み立て方
アクアエックスの本体はパイプを差し込むだけでセット完了。
充電スタンドもカチッとなるまでしっかりと差し込んで組み立てます。
充電スタンドの背面に電源コードをつないだら準備OK!使用前に満充電しておきましょう。
給排水の方法
水拭きをする時は、ヘッド部分の浄水タンクを取り外して給水します。
キャップを外して給水。浄水タンクは容量420mlでたっぷり水を入れられます。
水を入れたらヘッドに取り付けておきましょう。
汚水タンクは本体下部の「▼」の部分を押しながら、グイっと引き出すと取り外せます。
容量は500mlで浄水タンクよりも大きく、余裕があります。
ロールブラシの外し方
ロールブラシを取り外す際は、ヘッド側面にあるつまみをスライドさせるとカバーが外れ、引き抜くことができます。
毎回掃除後はセルフクリーニングをおこなってから、ロールブラシを取り外して乾燥させておきましょう。
アクアエックスで実際に水拭きをして検証!
ここからは、実際にアクアエックスで水拭きをしてその実力を詳しくレビューしていきたいと思います。
水拭き性能だけでなく、操作感やバッテリー持ち、お手入れについても徹底的に検証していきます。
◎ 固形ゴミから液体までなんでも吸えるのは便利すぎる!
アクアエックスの水拭き性能を試すため、床に固形ゴミ(髪の毛・綿)と液体(ドレッシング)を撒いた状態で掃除をしてみました。
すると、動画のようにゴミも液体もキレイに掃除することができました!
ドレッシングは油汚れなので落としづらそうなイメージがありましたが、一往復で問題なく掃除できたのには驚きました。
他にもいろいろな種類のゴミでも試してみましたが、サラサラの液体や粘度のある液体、粉末などゴミの種類を問わずキレイに掃除できました。
ダイニングテーブル下の食べこぼしや飲みこぼし、調理の際の油はねや野菜の切れ端、洗面所の水滴や髪の毛など、種類の混ざったゴミでも気にせず掃除していいのは便利ですね。
◎ キレイだと思っていた床の汚さに驚愕
我が家は毎日ロボット掃除機で吸引掃除をしているので、そこまで汚れていないのでは?と思っていました。
ところがアクアエックスで家中をザっと水拭きしてみると、想像以上に汚れた水が…!
毎日のロボット掃除機に加えて月一回はフロアワイパーで拭き掃除もしているのですが、アクアエックスでこすりながら水拭きをすると汚れ落ちが全然違うようです。
◎ 水拭き後の床はちょうど良いしっとり感
水拭き後の床はびちゃびちゃになりすぎることはなく、数分ですぐ乾く程度のちょうど良いしっとり感でした。
大きな水滴が残ることもなく、かといって水気が少なすぎるわけでもなく、適度な濡れ具合で水拭きができていました。
乾いた後の床はべたつきやザラつきが残ることなくサラサラ!素足で歩いても快適でした。
◎ 操作感は自走式でスムーズ
アクアエックスの操作感は本当に驚くほど軽く、指2本でつまんで操作できる程の軽さでした。
自走式で軽く押すだけで本体が前に進みますし、引く動作や斜めへの移動もほとんど力は要りません。垂直に立てると自立して一時停止するので、掃除を中断したいときもスムーズ。
持ち上げて移動するには多少力がいるのですが、同じフロア内の広い場所で使っているぶんには本当に楽に掃除ができました。
◎ 家中掃除しても充電切れにならないバッテリー持ち
アクアエックスは、3時間の充電で最長35分間の掃除が可能。
実際に2階建ての我が家で水拭き掃除をしてみましたが、バッテリーが切れることなく家中の掃除ができました。
まとめて一気に水拭き掃除したい方にも充分なバッテリー持ちだと思います。
○ セルフクリーニングでお手入れの手間も軽減
アクアエックスのセルフクリーニング機能を実際に使ってみました。
洗浄の様子はこんな感じ。ブラシを高速回転させながら、約1分半ほどキレイな水で自動洗浄してくれます。
洗浄後はブラシをスタンドに立てかけて乾燥させるだけでOK。濡れたブラシを直接触らずに取り外せるので、そこまで負担には感じませんでした。
最後に汚水タンクの水を捨てて、タンクとフィルターをザっと水洗いすればお手入れ完了!
手間のかかるブラシの手洗いをしなくていいのは本当に楽なので、毎日水拭きをしたい方でも気軽に使えると思います。
○ スッキリ置いておけるデザイン
アクアエックスは本体がスリムなので、部屋の中の見える場所にも違和感なく置いておけました。
乾燥中のブラシや付属品もまとめてすっきりスタンドに収納できるのは嬉しいですよね。
カラーはブラック・クリームの2色展開。
柔らかい印象のクリームもかわいいのですが、スタイリッシュなブラックのほうが我が家の壁紙や家具の色に合いそうな感じでした。
お家のインテリアに合わせて色を選べるのは良いですね。
△ 持ち上げての移動は重く感じる
実際に使って感じたアクアエックスの弱点としては、持ち上げての移動時に重く感じるということです。
掃除機の運転中は軽いのですが持ち上げるときは重さを感じるので、2階以上の戸建て住宅よりはワンフロアのマンションや平屋のお家、家具下の狭い隙間が少ないお家に向いている掃除機だと感じました。
Mindoo「AquaX (アクアエックス)」まとめ
水拭き・吸引・除菌が同時にできちゃう便利な水拭き掃除機「AquaX (アクアエックス)」。
実際に使ってみて操作もお手入れも楽々で、アクアエックスがあれば毎日でも水拭きができると感じました。
水拭き派の方やお子さん・ペットのいるお家、花粉やハウスダストが気になる方にもおすすめの一台です。
ぜひこの機会に水拭き掃除機「アクアエックス」を導入してみてはいかがでしょうか?
関連記事
水拭きできるコードレス掃除機 おすすめ7選を一覧表で比較!最旬の乾湿両用掃除機で失敗しないための選び方 – Rentio PRESS[レンティオプレス]