ミシンカテゴリの人気記事
お部屋の雰囲気にぴったりのクッションカバーを作れたら、インテリアコーディネートがグッと楽しくなりますよね!
今回は、 ファスナーなしでのクッションカバーの作り方をご紹介します。
布1枚でできる簡単な作り方なので、裁縫に慣れていない人でも挑戦しやすいですよ。
30分程度で完成するのでぜひ、試してみてくださいね。
それでは、作っていきましょう!
レッスンバッグの作り方の記事はこちら
レッスンバッグの作り方(裏地あり)を紹介!簡単に通園通学の手提げを作っちゃおう! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
もくじ
クッションカバーのサイズ
今回は、一般的な45㎝×45㎝サイズのクッションカバーを作っていきます。
クッションの中材は100円ショップや手芸店、家具店などで購入できますよ。
また、今回の作り方は50㎝×50㎝のクッションにも対応可能です!
用意する布のサイズと作り方手順2と3を参考にしてくださいね。
★材料
材料
- 布 タテ47cm×ヨコ110㎝
- 糸
【50㎝×50㎝で作る場合】布 タテ52cm×ヨコ110cm
★道具
使う道具
- ミシン
- 布切りハサミ
- 糸切りハサミ
- チャコペン
- まち針
- 目打ち(あれば)
ミシンは、レンティオでレンタルしました!
ミシンの使い方に不安がある方は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
今さら聞けないミシンの基礎知識!使い方・必要な道具・手順を初心者向けに解説
クッションカバーの作り方
クッションカバーは以下の手順でつくっていきます。
クッションカバーの作り方手順
- 布の端にロックミシンまたはジグザグミシンをかける
- 幅1.5cmの三つ折りにしてアイロンをかける
- 三つ折りした端から2~3mmのところを直線縫いする
- 出来上がりサイズ(45cm)になるように中表で折りたたむ
- 端を縫い代1cmで直線縫いする
- 表に返して形を整える
- ファスナーなしのクッションカバーが完成!
1.布の端にロックミシンまたはジグザグミシンをかける
布がほつれないよう、布のヨコの辺にジグザグミシンをかけます。
以下の赤枠の部分がジグザグミシンです。
今回は、薄い布1枚をジグザグミシンするので、④に合わせました。
できるだけ端を縫いましょう。
2.幅1.5cmの三つ折りにしてアイロンをかける
タテの辺を1.5㎝幅の三つ折りにします。
タテの辺を1㎝幅の三つ折りにしてください。
しっかりとアイロンをかけて折り目をつけましょう。
3.三つ折りした端から2~3mmのところを直線縫いする
三つ折りした部分の内側を縫い代2~3mmでまっすぐ縫っていきます。
4.出来上がりサイズ(45cm)になるように中表で折りたたむ
左端から、22㎝・45㎝・37cmになるように印をつけます。
25㎝・50㎝・31cmになるように印をつけてください。
中表にして折りたたみます。
長い方が上になるように重ねてください。
5.端を縫い代1cmで直線縫いする
縫い代1㎝でヨコの辺を縫っていきます。
ズレないように、待ち針や仮止めクリップで止めておきましょう。
6.表に返して形を整える
目打ちなどで角を整えます。
目打ちがない場合は、先のとがったもので代用してください。
7.ファスナーなしのクッションカバーが完成!
クッションカバーの完成です。クッションを入れて早速使ってみましょう!
まとめ
インテリアのポイントとなるクッション。
自分の好みや、お部屋の雰囲気に合うデザインがなかなか見つからないとお悩みの方は、自分で作ってみてはいかがでしょうか?
違うデザインを並べて置いてもおしゃれな空間になりますよ。
布1枚で簡単に作れるのでぜひ、試してみてくださいね!
レンタルミシンで手軽に手芸を楽しもう!
インテリアや小物などを好みの布で手作りしようと思っても、ミシンから購入しないけれないけないと思うと諦めてしまう方もいるのではないでしょうか?
手作りしたいけどミシンを購入するまでもないという場合は、レンタルのミシンを活用するのがおすすめです。
私は今回、レンティオでレンタルしたミシンを使ってみました!
使いたいと思ってからすぐに届き、手芸熱が冷めないうちに作り始められたのが良かったです。
また、ミシンを購入する前にさまざまなミシンをお試しで使ってみて、自分が使いやすいミシン選びにも使えるなと思いました。
手軽に手芸を楽しみたい方、これから手芸を趣味にしたい方はぜひ、レンティオでお気に入りのミシンを探してみてくださいね!
ミシンのレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]
関連記事
ミシンメーカーおすすめ3選!人気メーカーの違いと特徴から選ぼう!
初心者向けミシンのおすすめ7選!安くても大丈夫?選び方も丁寧に解説