SONY FE 24-70mm F2.8 GM実写レビュー。使う頻度の高い標準レンズでEマウント最高峰の存在

カメラレンズのラインナップを揃えるとき、主軸の存在になると言っても過言ではない標準レンズ。
標準レンズは、人が見る視野に近い画角を切り取ることのできる焦点距離が基本的で、使用頻度が高くなるレンズです。
特に日常的なシーンから、あらゆる身近な存在を撮影するのに必要不可欠な存在で、レンズの基本は標準レンズから始まるとも言えるでしょう。
今回はソニーがEマウント用の標準レンズとして、最高峰の性能を実現した「FE 24-70mm F2.8 GM」を実際に使用して、撮影した作例を基に実力をレビューしていきます。
GMが誇る最高峰の標準レンズ
今回ご紹介していくFE 24-70mm F2.8 GMは、ソニーが展開する最高級レンズシリーズ「GM」に属する、最高峰の標準レンズです。
ソニーでは、FE 24-70mm F2.8 GMの他にも標準レンズとして様々な焦点距離域や、レベルに合わせたレンズ開発を行っていますが、FE 24-70mm F2.8 GMこそ、ソニーのEマウント用標準レンズとして最高クラスの性能を実現しているモデルです。
[2020最新]おすすめ標準レンズ17選。一眼カメラでの撮影の基本となるレンズの選び方を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
SONY(ソニー)おすすめレンズ10選。人気Eマウントで人気の厳選モデルをジャンル毎にご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
スタンダードに高画質を求める方に
冒頭でもご紹介した通り、標準レンズは、カメラレンズにおいて基本となる存在で、必要不可欠な存在こそ高い質を求めるべきだと私は思います。
あらゆるシーンで使うことのできる万能レンズだからこそ、高い性能を求め、作品の全体的な質を高めたい方にはFE 24-70mm F2.8 GMは、選ぶべき標準レンズと言えるでしょう。
良いレンズを手にした時の喜びと、写し出される画像への感動というのをFE 24-70mm F2.8 GMでは、存分に味わうことができます。
外観レビュー
ここからはFE 24-70mm F2.8 GMを実際に使って実機のレビューを行っていきます。
まずは、大きさや重さなどの携帯性を中心とした外観面について、実機の写真とともにご紹介していきます。
高画質を叶えるための大口径
FE 24-70mm F2.8 GMは、高級レンズとして携帯性に関してはあまり考慮されていないと言えるでしょう。
おそらく手に持った時の第一印象としては、大きく重いレンズというイメージを持たれるかと思います。
しかし、この大きさと重さは決して無駄なサイズ感という訳ではなく、高画質を叶えるために仕方ない設計なのです。
レンズは基本的に口径が大きいほど画質に有利とされており、FE 24-70mm F2.8 GMもフィルター径が82mmと、他社の高級標準レンズと比較しても大きい特徴があります。
大きい分ホールド性は高まる
FE 24-70mm F2.8 GMでは、小型軽量のレンズとは言えないものの、レンズ本体が大きいことによる撮影時のホールド性は高まっています。
近年注目を集めている超小型のミラーレス一眼などでは、小さく軽すぎることから撮影時における安定性は欠けてしまい、手ブレなどの弊害が生じてきてしまいます。
小型・軽量化に優れているということは、気軽な撮影においてはメリットとなりますが、構図を定めて安定した撮影を行いたいという場合には、FE 24-70mm F2.8 GMのようなある程度の重量感も必要なのです。
GMシリーズの証を感じるアイコン
FE 24-70mm F2.8 GMは、ソニーが誇る最高級シリーズ「GM」に属するレンズとして、ブランドとしても確立しています。
その証として感じられるのが、レンズ本体に記された赤色の「G」アイコンです。
ソニーでは、同じく高級レンズながらGMよりもワンランク下げた「G」シリーズも存在し、こちらも「G」のアイコンが付いていますが、色が付けられておらず、GMシリーズとの差別化が図られています。
性能レビュー
外観面をご紹介してきましたが、ここからはレンズの本質に迫る画質などの性能面についてレビューを行っていきます。
沖縄で撮影した作例を基に、FE 24-70mm F2.8 GMが魅せる高画質の魅力に迫ります。
標準レンズの一般的な焦点距離域
FE 24-70mm F2.8 GMで採用されている24mmから70mmまでの焦点距離域は、標準レンズとしては一般的な画角を実現しており、あらゆる撮影シーンに対応する万能な焦点距離域となっています。
特に日常シーンを写すようなスナップ撮影においては、FE 24-70mm F2.8 GMの画角は非常に活躍するシーンで、身の回りの存在をふと撮影したくなったとき、FE 24-70mm F2.8 GMは、持ち前の高画質とともにクオリティの高い作品を生み出すことができます。
ズーム全域で開放F2.8の明るさを実現
FE 24-70mm F2.8 GMでは、24mmから70mmまでズーム全域で開放F2.8の明るさを実現しています。
ズーム全域でF2.8を確保していることで、暗い撮影環境でもシャッタースピードを稼ぐことができ、手ブレを抑制することができます。
また、FE 24-70mm F2.8 GMでは最短で38cmまで被写体に寄ることができるため、明るいレンズの特徴でもあるボケ味を活かした撮影にもおすすめです。
高級レンズだからこそ魅せる解像感
FE 24-70mm F2.8 GMは、ソニーが誇る高級レンズラインナップ「GM」に属するモデルだからこそ、圧倒的な解像感が魅力の一つです。
近年ではレンズの開発技術が各社で大幅に向上しており、初心者向けとしてレンズキットなどの付属されるような標準レンズでも、高画質を実現するようになりました。
しかし、同じ高画質でも各々のレンズにおいて「質感」というのは大きく異なってきます。
特に「白色の出方」「明暗差の激しいコントラスト加減」「色乗り」などは、レンズによっても大きく変わる部分で、FE 24-70mm F2.8 GMでは、どの性能においても高い能力を発揮しています。
作例でご紹介したこちらも、絶妙なコントラスト加減と、背景の空に写るわずかな雲の形状まで、しっかり描写してくれています。
逆光撮影におけるフレア・ゴーストを大幅に抑制
撮影時において、太陽光などにレンズを向ける逆光撮影を行うシーンも出てくるでしょう。
レンズは強い光源に弱く、撮影して仕上がった画像には光が乱反射して発生した、フレアやゴーストが現れることが多く見られます。
FE 24-70mm F2.8 GMでは、最新のコーティング技術を採用し、直射日光が画角に入った場合でもフレア・ゴーストの発生は極限まで抑えることができます。
レンズ自体の性能とは関係ありませんが、ミラーレス一眼では、液晶画面上を見ながら撮影することが一般的であるため、光学ファインダーと違って目を傷める心配がないことも大きなメリットとなります。
FE 24-70mm F2.8 GMで写す沖縄




製品仕様表
モデル名 | SONY FE 24-70mm F2.8 GM |
---|---|
焦点距離 | 24-70mm |
明るさ | F2.8 |
レンズ構成 | 13群18枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
最短撮影距離 | 0.38m |
最大撮影倍率 | 0.24倍 |
最初絞り | F22 |
手ぶれ補正効果 | – |
フィルター径 | 82mm |
最大径 | 87.6mm |
長さ | 136mm |
質量 | 885g |
使う頻度が高いレンズだからこそ高画質を
今回ご紹介してきたFE 24-70mm F2.8 GMは、ソニーが開発する標準レンズにおいて最高級のレンズとして、高い質を求める方に大変おすすめできるモデルです。
標準レンズは日頃から使う機会の多いレンズだけに、日常的に使うレンズほど高い性能を誇るモデルを保有しておくと、必然的に日々撮影する写真のクオリティも高くなると言えます。
優れた解像力、総合的な仕上がりが考えられたコントラスト加減や発色は、多くのユーザーが重視する大切な場面で、FE 24-70mm F2.8 GMでは、それに応えてくれる素晴らしい描写を得意とする標準レンズです。
高級レンズは持っておいて損はないと思わせてくれる、そんな素敵なレンズです。
高級レンズもまずはお試し
今回ご紹介してきたFE 24-70mm F2.8 GMですが、まずは実力を試すためにレンタルすることはいかがでしょうか。
いくら性能が良くてもご自身の肌感覚に合うかどうかは、個人差があります。
それを確かめるためにもカメラレンズのレンタルサービスを利用されて、短期間でもお試しで使用することで、自分に合っているレンズかどうかを確かめることができます。
Rentioでは、今回のFE 24-70mm F2.8 GMをはじめ、数多くの高級レンズを豊富なラインナップから選んでレンタルすることができます。
ぜひこの機会にRentioで気になるレンズをレンタルして、後悔しないレンズ選びに役立ててみてください。
[月額レンタル] SONY FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM 標準ズームレンズ – Rentio[レンティオ]