交換レンズカテゴリの人気記事
一眼カメラとの組み合わせで必須となるカメラレンズ。
様々な種類が存在するカメラレンズですが、その中でも標準レンズは、最もよく使用する焦点距離域を保有する王道のレンズです。
標準レンズの中でも様々なレベルに合わせたレンズが開発されており、初心者向けのモデルから上級向けのモデルまで、選ぶことのできるレンズの種類が多いことも特徴的です。
今回はそんな標準レンズにおいてワンランク上のモデルを探す方におすすめのモデルを厳選してご紹介していきます。
もくじ
一番使う焦点距離域をカバーする標準レンズ
今回ご紹介していく標準レンズは、写真撮影において最も使う機会の多い焦点距離をカバーしているレンズと言えるでしょう。
特に焦点距離に幅があるズームレンズは、画角の調整も可能であることから、使い勝手の良い常に持ち歩くレンズとして重宝されるほどです。
旅行におけるスナップ写真では、使い勝手の良い焦点距離域から1本持ち歩くだけで大体のシーンが撮影できると言えるほど、日常に寄り添ったレンズでもあります。
標準レンズを使用したおすすめシーン
標準レンズは大体の撮影シーンで活用することができますが、その中でもおすすめの使用シーンをいくつか細かくご紹介していきます。
何気ないスナップ写真
ふとカメラを持ち出して歩きたいと思うこともあるでしょう。
散歩がてら、スナップ撮影を行うことはリフレッシュにもつながり、撮影においても想像力を豊かにしてくれる機会にもなります。
そんなとき、どんなレンズを持ち出そうと考えることもあるかと思いますが、標準レンズは間違いなくスナップ写真において活躍するレンズの一つです。
特に標準ズームレンズの場合、身の回りを広く写すことができることはもちろん、何かに近づいてクローズアップさせた写真を撮影することができるほど、万能なレンズなのです。
風景写真や植物のクローズアップ
絶景を撮影に行く際にも標準レンズは非常に役立つアイテムになります。
風景写真においては広角レンズも使用されることの多いジャンルですが、標準レンズを使用する機会も非常に多く、山の頂上の展望台から見る景色など、少し離れた場所に広がる絶景に対して効果的です。
また、風景写真を撮影する際に見かけるお花など植物に対しても標準レンズの使用がおすすめです。
レンズによっては非常に美しいボケ味も表現され、一眼カメラらしさを感じることのできる瞬間でもあります。
料理や小物などテーブルフォト
室内で行われることの多い料理の撮影や小物などの商品撮影も、標準レンズが活躍することの多いシーンの1つです。
商品撮影を含む、いわゆるブツ撮りは、さほど離れてはいないものの、一定の距離を保って撮影する機会が多く、広角レンズでは遠く、望遠レンズでは近すぎるという距離感が多くなります。
そんなときも標準レンズの焦点距離が最も活躍し、室内の限られたスペースでもシーンに合った理想的な撮影を行うことができます。
標準レンズはまさに王道
上記でご紹介したシーン以外にも標準レンズは、あらゆる場面で活躍するまさに王道のレンズと言えるでしょう。
「標準」と名がつくほど、一般的にも浸透したレンズであり、一眼カメラにおけるレンズの基本とも言えます。
キットレンズで付属されるのも標準レンズ
一眼カメラのレンズにおける基本とご紹介しましたが、初心者がはじめての一眼カメラとして選ぶ際によく目にするレンズキットにも標準レンズは必ず付属されています。
それだけ標準レンズは、一眼カメラ入門においても使われることの多いレンズであり、実際に撮影においても必要不可欠な存在です。
単焦点レンズには要注意
使い勝手の良い焦点距離域であることから標準レンズは、あらゆるシーンで使うことができます。
しかし、焦点距離に幅が存在しない単焦点レンズにおいては、ズームレンズと同じような使い勝手は期待できません。
単焦点レンズは、24mmや50mmなど、決まった焦点距離に固定されており、画角も固定されるため、被写体に対してカメラマン自身が移動する以外、画角調整の方法がありません。
利便性を求めた撮影を行うのであれば、単焦点レンズではなくズームレンズを選ぶようにしましょう。
おすすめ標準レンズ17選
ここからは、私がこれまで使用してきたことのあるモデルを中心に、17のおすすめ標準レンズをご紹介していきます。
これまでRentio PRESSにおいて実写レビューを展開してきたモデルに関しては、レビュー記事へのリンクも配置しているので、詳細を知りたい方はぜひご覧ください。
1. Canon EF24-70mm F2.8L II USM
キヤノンが展開する標準レンズは非常に種類が豊富です。
それぞれにおいて細かい違いが存在しますが、こちらのEF24-70mm F2.8L II USMは、標準レンズとしても貴重な絞り開放F2.8を実現しています。
明るいレンズであることはもちろん、キヤノンが誇る高級Lレンズラインナップに属するモデルでもあり、標準レンズとしてトップクラスの性能を誇ります。
Canon EF24-70mm F2.8L II USM実写レビューはこちら
Canon EF24-70mm F2.8L II USM実写レビュー。最高峰標準レンズの実力を作例から徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
2. Canon EF24-105mm F4L IS II USM
キヤノンの標準レンズの中でも長年愛され続けている24-105mm F4のレンズ。
EF24-105mm F4L IS II USMは、こちらのクラスにおける2代目のLレンズとして、光学性能の向上はもちろん、従来モデルから良いところを引き続き、コーティングなど最新技術もつぎ込まれた最新の王道レンズです。
キヤノンのフルサイズ一眼ユーザーであれば、この1本は持っておくべきとおすすめできるモデルです。
3. Canon EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
先ほどまでご紹介してきたレンズは、高級Lレンズとして価格も高くなる傾向にありました。
こちらのEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMは、非Lレンズとして低価格ながらキヤノン伝統である24-105mmの標準レンズとして販売されています。
Lレンズとの違いは、デザイン性の他にも開放絞り値の違いやAF駆動方式の違いがあります。
Lレンズより品質は低下しますが、小型・軽量化も実現しているレンズとして、気軽に使えるレンズであることは間違いありません。
4. Canon RF24-105mm F4L IS USM
一見先ほどご紹介したEF24-105mm F4L IS II USMと似た仕様に感じますが、こちらはキヤノンがミラーレス一眼シリーズとして展開するRFマウント用のレンズです。
EF24-105mm F4L IS II USMよりも発売は後になっている他、新開発のマウント用に開発された全く新しい標準レンズと言えるでしょう。
EOS Rとの相性は非常に良く、優れた解像力、フレア・ゴーストを発生されることのないコーティング技術など、現代の標準レンズとしては最高クラスだと私は感じました。
Canon RF24-105mm F4L IS USM実写レビューはこちら
RF24-105mm F4L IS USM実写レビュー。キヤノンの伝統を継承した最新RFマウント標準ズームレンズ – Rentio PRESS[レンティオプレス]
5. Canon EF50mm F1.8 STM
こちらは焦点距離が50mmで固定された単焦点レンズですが、1本持っておくべきレンズと言えるでしょう。
EF50mm F1.8 STMは、初心者が最初に使う単焦点レンズとして非常に最適で、持ち運びが負担にならないコンパクトなボディ、気軽に美しいボケ味を体感できるなど、すぐ単焦点レンズのメリットを感じることができます。
そしてEF50mm F1.8 STMは、1万円台で購入することができる低価格が大きな魅力な一つでもあり、導入のハードルを大きく下げてくれます。
Canon EF50mm F1.8 STM実写レビューはこちら
Canon EF50mm F1.8 STM実写レビュー!はじめての単焦点におすすめの小型軽量レンズ – Rentio PRESS[レンティオプレス]
6. Canon RF50mm F1.2 L USM
先ほどのEF50mm F1.8 STMとは対照的に、こちらのRF50mm F1.2 L USMは、ミラーレスRFマウント用かつ高級Lレンズの部類に属します。
そして開放絞りF1.2と更なる明るさを実現し、日中明るい環境下で絞り開放で撮影した場合には露出オーバーになってしまうほどの明るさです。
こちらも発売が非常に新しく、RFマウント用として新たに開発されたため、キヤノンの最新技術がつぎ込まれた高性能単焦点レンズです。
Canon RF50mm F1.2 L USM実写レビューはこちら
Canon RF50mm F1.2 L USM実写レビュー。50mm単焦点レンズ最高峰の描写力が魅力 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
7. Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
これまでご紹介してきたキヤノンのレンズは、どれもフルサイズモデルに対応したレンズでしたが、こちらのEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMはAPS-Cセンサー搭載モデルのみに対応しています。
35mmフルサイズ換算に直した場合、約29mmから216mmの焦点距離をカバーするレンズで、画角の幅が広いことが特徴的です。
画角の幅が広いレンズを高倍率ズームレンズとも呼びますが、こちらのEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMも高倍率ズームレンズに近い存在と言えるでしょう。
8. Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
キヤノンの直接的なライバルメーカーとなるニコンも、レベルに合わせたレンズ開発を行っており、キヤノンとラインナップの傾向が似ていることも特徴的です。
こちらのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは、ニコンにおいて最高性能を誇る標準ズームレンズです。
開放絞り値ではF2.8の明るさを実現し、美しく自然なボケ味をも表現することができる、ニコンユーザーにおすすめの高級標準ズームレンズです。
9. Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
キヤノンの同クラスレンズでは、105mmが望遠側の最大焦点距離でしたが、ニコンでは120mmの画角まで望遠側をカバーしています。
画角が広いにも関わらず、ズーム全域で開放絞りF4を実現しており、性能と機能性にも優れた標準ズームレンズとしておすすめです。
大きさ自体もコンパクトさを維持しており、気軽に持ち歩くことのできるレンズとしてもおすすめです。
10. Nikon AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
ニコンではAPS-Cセンサー専用のレンズをDXレンズと呼んでいますが、こちらのAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRは、DXフォーマットの中でも標準ズームレンズとして一番おすすめできるレンズです。
広角側16mmは、35mmフルサイズ換算24mmで、望遠側80mmも35mmフルサイズ換算120mmとなっていることから、先ほどご紹介したAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRとほぼ同等の画角を実現しています。
DXレンズとして初めてフレア・ゴーストに効果があるナノクリスタルコートやフッ素コートを採用し、一般的に性能が劣ることの多いAPS-C専用レンズにおいて優れた存在と言えます。
11. SONY FE 24-70mm F2.8 GM
近年着実にシェア拡大を進めているソニーでは、レンズラインナップの拡充も積極的に行っている印象です。
ソニーでは、ミラーレス一眼を中心とした開発を長年行っており、ボディのコンパクトさに合わせてレンズも小型・軽量化を行えるように設計されています。
もはやどのメーカーにおいても開発されることの多い24-70mm F2.8クラスのレンズですが、FE 24-70mm F2.8 GMにおいてもソニーが誇る高級GMレンズシリーズに属するモデルとして、解像力を追求した高性能標準ズームレンズです。
SONY FE 24-70mm F2.8 GM実写レビューはこちら
SONY FE 24-70mm F2.8 GM実写レビュー。使う頻度の高い標準レンズでEマウント最高峰の存在 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
12. SONY FE 24-105mm F4 G OSS
F4通しの標準ズームレンズとして開発されたFE 24-105mm F4 G OSSは、最高峰GMシリーズには属さないモデルとはいえ、Gレンズとして優れた解像力を実現しています。
また、ワンランクレベルを低下させたことで、携帯性を考慮した設計を行うことは可能として同クラスの標準ズームレンズとして非常に軽量である約663gの重さを叶えました。
ソニーのフルサイズミラーレス一眼において、とりあえず持っておきたいオールランド標準ズームレンズです。
13. SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art
対応するマウントのレンズを開発しているのは、そのマウントを開発するカメラメーカーだけではありません。
こちらのSIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Artは、サードパーティー製レンズメーカーであるシグマが開発した標準ズームレンズです。
サードパーティー製レンズは、昔こそ低価格なものの到底純正レンズには性能が及ばない印象がありましたが、近年では純正よりも低価格を維持しながら、純正と同等の描写力を保有するレンズも誕生しています。
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Artも、シグマが解像力に対して力を入れている「Art」シリーズに属するレンズで、プロフェッショナルの現場でも実用的に活躍する優れた標準ズームレンズです。
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art実写レビューはこちら
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art実写レビュー。優れた解像力を特徴とするArtラインの王道標準ズームレンズ – Rentio PRESS[レンティオプレス]
14. SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
サードパーティー製レンズにおいてもAPS-C専用レンズが開発されています。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは、APS-C専用レンズとして画質、サイズ、機能の全てで磨きをかけた高性能標準ズームレンズです。
更に最短撮影距離22cmのマクロ撮影も可能としており、普通の標準ズームレンズとは少し異なる使用方法も可能です。
広角側の開放絞り値がF2.8であることも優れているポイントの一つで、APS-C専用レンズとして非常におすすめのサードパーティー製レンズです。
15. TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
タムロンもシグマと並んでサードパーティー製レンズを開発するメーカーとして人気を集めています。
どちらかというと望遠系のレンズに力を入れている印象のあるタムロンですが、貴重な王道標準ズームレンズながらも高性能レンズとして、選ぶ価値のある能力を保有しています。
このクラスにおいて優れた解像力やコーティング技術は当たり前のように求められる性能ですが、いずれも純正レンズに劣らない能力を実現しています。
更に5段分の手ブレ補正は、同クラスにおいても最高レベルの性能として、夜景の撮影などでも活躍するモデルです。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2実写レビューはこちら
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2実写レビュー。優れた解像力とコスパで標準レンズの新たな選択肢に – Rentio PRESS[レンティオプレス]
16. TAMRON SP 45mm F/1.8 Di VC USD
タムロンでは、単焦点レンズの開発も積極的に行われている印象です。
焦点距離は用途に合わせて細かく区切られているようにも感じますが、こちらのSP 45mm F/1.8 Di VC USDは、45mmという焦点距離が採用され、個性的なレンズとなっています。
開放F1.8から生み出される美しいボケ味と、ピントが合った部分におけるシャープな描写は高品位である証です。
マクロレンズに近いほどの近接撮影能力を保有し、手ブレ補正機構までの搭載した、単焦点レンズとしては異例の存在です。
17. Tokina opera 50mm F1.4 FF
歴史あるサードパーティー製レンズメーカーとして存在するトキナーでも近年描写力にこだわったレンズ開発が行われています。
こちらのTokina opera 50mm F1.4 FFは、トキナーが「画づくり」において細部までこだわり抜くコンセプトの基で展開されている「opera」シリーズにおける最初のレンズとして発売されました。
コンセプト通り、優れた描写力はもちろん、トキナーが伝統とする青の発色である「トキナーブルー」も存分に体感することのできるおすすめの標準単焦点レンズです。
Tokina opera 50mm F1.4 FF実写レビューはこちら
Tokina opera 50mm F1.4 FF実写レビュー。新ブランドへと生まれ変わった傑作レンズ – Rentio PRESS[レンティオプレス]
選択肢が多い標準レンズの選び方
ここまでおすすめの標準レンズをご紹介してきましたが、標準レンズは他のレンズジャンルと比較して非常に数が多く、それぞれ微妙な違いがあることもお分かりいただけたと思います。
標準レンズ選びにおいて、「万能」を重視するのか、「明るさ」を重視するのかで、選ぶべきレンズは大きく変わってくると言えるでしょう。
手軽に撮影できる万能重視ならズームレンズを
前者の場合はズームレンズを選ぶことがおすすめで、焦点距離に幅があることで画角の調整が可能であることからあらゆるシーンで活躍する万能レンズとなります。
その中で開放絞り値や手ブレ補正機構の有無などで違いが生じてきますが、自分にとって欠かせない事柄を最優先に考えましょう。
明るさやボケ重視なら単焦点レンズを
後者の「明るさ」を優先するのであれば単焦点レンズがおすすめです。
画角が固定されることから撮影の自由度には制限が出てきますが、優れたボケ味など、ズームレンズでは表現することのできない幻想的な画を撮影することができます。
何でも撮りたいという方よりは、芸術性のあるアーティスティックな作品を撮影されたい方は、標準レンズにおいても単焦点レンズを選ぶことがおすすめです。
自分に合ったレンズを見つけるならレンタルがおすすめ
レンズ選びは悩ましく、なかなか決断しにくいものでしょう。
特にレンズはボディと比較して、一生モノとして扱っていくことも多く、長く愛用するためにもベストな選択をしたいと願うばかりです。
レンズ選びにおいて、少し試したいと思ったときはレンズのレンタルサービスがおすすめです。
Rentio(レンティオ)では、今回ご紹介してきたレンズの取り扱いはもちろん、豊富なレンズラインナップから選んで試したい期間だけレンタルすることができます。(最低3泊4日から)
失敗しないレンズ選びを行うのであれば、レンタルしてお試しすることが安全であることは間違いありません。
ぜひこの機会にRentioで気になるレンズをレンタルして、一生の付き合いになるレンズを探してみてください。