扇風機・サーキュレーターカテゴリの人気記事
ニトリや無印良品、フランフランなど各メーカーから販売しているハンディファンですが、300円ショップで有名な3COINS(スリーコインズ)からもハンディファンを発売しています。
スリーコインズのハンディファンはスリーコインズらしい可愛らしいデザインと強力な風圧が特徴的です。
それでは早速、スリーコインズのハンディファンを詳しくレビューしていきたいと思います。
もくじ
スリーコインズのハンディファンの特徴
スリーコインズのハンディファンは大きく以下の特徴があります。
- マット調で高級感のあるデザイン
- 4段階の風量調節とリズム風機能が搭載
- 連続で4.5時間使用可能
- ハンズフリーでも使用可能
- ハンディファン以外にも暑さ対策グッズが豊富
それぞれの特徴について紹介していきます。
スペック一覧
大風量ハンディファン | |
---|---|
バッテリー | 2,000mAh |
電源 | 5V/1A |
充電時間 | 3.5時間 |
連続使用時間 | 微弱:4.5h、弱:3h、中:2h、強:1.5h、リズム:11h |
材質 | ABS、ポリプロピレン(PP) |
付属品 | 充電スタンド、ストラップ、充電ケーブル(USB Tpye-C to USB Tpe-A)、取扱説明書 |
サイズ | W104×D38×H222mm |
重量 | 165g(本体のみ) |
マット調で高級感のあるデザイン
他社のハンディファンは光沢感のあるプラスチック素材ですが、スリーコインズのハンディファンはマット超のデザインとなっており高級感があります。
今回レビューしているホワイトカラーの他に、ピンクとブルーがあり、パステルカラーの色合いが可愛らしいです。
目立ったロゴもなくシンプルなデザインですので、様々なファッションに合わせやすくなっています。
4段階の風量調節とリズム風機能が搭載
風量の切り替えは4段階で可能です。
電源ボタンを押すと風量のレベルが上がっていく仕様になっており、風量の他にリズム風機能も備わっています。
他社のハンディファンは4枚羽で構成されていることが多いですが、スリーコインズのハンディファンは大小の羽が3枚ずつで構成されており、パワフルな風を送ることができます。
連続で4.5時間使用可能
連続使用時間は最大で4.5時間となっています。
微弱で4.5時間ですので、「強」で使用した場合は1.5時間と少し短めです。
通勤などで使用する場合は、日中はオフィスで充電しながら使用することをおすすめします。
ハンズフリーでも使用可能
付属の充電スタンドを使用することで、ハンズフリーで使用することが可能です。
リズム風と組み合わせることで、デスク脇にスタンドを使用して設置し、デスクワークをしながら風を感じることもできます。
ハンディファン本体に直接充電ケーブルを接続して充電することも可能ですが、スタンドを使用することで充電しながらでも適度な高さで風を浴びることができます。
連続使用時間が短いので、日中はスタンドで充電しながらの使用が良さそうです。
ハンディファン以外にも暑さ対策グッズが豊富
スリーコインズには今回紹介しているハンディファン以外にも、いくつか小型扇風機を販売しています。
ハンディファンと比較して携帯性に優れているモデルもあるので、小型なモデルが良ければそちらもおすすめです。
4WAYハンディファン
4WAYハンディファンは、折りたたみ式のハンディファンになります。
ハンディファン自体を半分に折りたたむことができるのでコンパクトに持ち運ぶことが可能です。
4WAYハンディファンの名前の通り、ハンディファン、卓上ファン、ネックストラップ、スマホスタンドの4つの使用方法ができます。
3段階で風量の調節ができるので、コンパクトなものがいいけど風量は譲れないという方におすすめです。
ミニハンディファン
ミニハンディファンは、超小型のハンディファンになります。
本体サイズは13cmほどしかないので、小さめのカバンに入れて持ち運ぶことが可能です。
価格も1,100と低価格ですので気軽にハンディファンが欲しいという方におすすめです。
ペルチェハンディファン
ペルチェハンディファンは、冷却プレート付属のハンディファンになります。
電源を入れると冷却プレートの温度が下がり、首元などにあてることでファンと同時に冷やすことができます。
本体下部にはスタンド兼カラビナが搭載されているので、卓上ファンとしても使用できカバンなどに取り付けることも可能です。
充電式クリップファン
充電式クリップファンは、机などに固定して使用するタイプのファンになります。
大きめのクリップが付属しているので、机や棚などあらゆる場所に設置可能です。
ファン部分が回転式になっているので、上下左右に360°回転できます。
スリーコインズのハンディファンを使用してみた感想
実際にスリーコインズのハンディファンをしばらく使用して便利に感じたこと、逆に不便に感じたことを紹介していきます。
大満足の風量
他社のハンディファンは風量の調節が5段階でできるものが多い中で、スリーコインズのハンディファンは4段階となっています。
一見デメリットのようにも感じますが、風量のレベルが1段階目からそこそこの風圧を感じることができ、電源を入れてすぐに涼しさを感じることができます。
屋外で使用するときは弱い風量で使用することは少ないと思いますので、電源ボタンを何度も押す手間が省けて良かったです。
モバイルバッテリーでも充電可能
モバイルバッテリーでも充電できるのが、便利に感じました。
スマートフォン用のモバイルバッテリーを携帯していれば、万が一ハンディファンの充電が切れてしまっても、充電して使用できます。
テーマパークなど長時間外出する際は、モバイルバッテリーと一緒に持っていくことをおすすめです。
6ヶ月の安心保証
スリーコインズのハンディファンには、6ヶ月間の保証がついています。
自然故障の場合に限りですが、無料で修理の対応をしてくれます。
ただし、充電池を使用しているため3ヶ月に一度充電をして保管する必要があり、このような対応をしていないと無料修理の対象になりませんので注意が必要です。
付属のストラップは便利だが…
ストラップが付属しており、長さがあるのでハンディファンを首掛けにして使用することができます。
屋外から屋内への移動が頻繁にある時に、都度カバンから出し入れするのは面倒なので、ストラップで首にかけて置けるのは便利です。
一方でストラップが少々安っぽく、デザイン性に欠ける部分があります。
こだわりたい方は、別売りのストラップを購入することをおすすめします。
駆動音は大きめ
風量の調節が4段階となっているため細かな調節ができず、微弱でもそこそこの駆動音がします。
そのためオフィスなどの静かな室内で使用する場合は、周囲の迷惑にならないよう使用する必要がありそうです。
前述している通り風量は満足できるので、静音性がもう少し高いと嬉しかったです。
長押しで電源をオフにできない
これまでフランフランやニトリ、無印良品のハンディファンを使用してきましたが、どのハンディファンも電源ボタンを長押しすすることで電源をオフにすることができました。
一方でスリーコインズのハンディファンは電源ボタンを長押ししても電源をオフにすることはできず、電源をオフにする際はリズム風の次まで電源ボタンを何回も押す必要があります。
弱や中で使用中はすぐに電源をオフにしたくても、何回かボタンを押す必要があるので、煩わしさを感じました。
スリーコインズのハンディファンは強力な風で涼しさを感じさせてくれる
他社のハンディファンと比較してもスリーコインズのハンディファンは頭一つ抜きに出た風量を感じることができます。
とにかく涼しいハンディファンが欲しい方は、スリーコインズのハンディファンを試してみてはいかがでしょうか。
扇風機はレンタルできる!
扇風機やサーキュレーターなどの使う期間が限られている季節家電はレンタルするのもおすすめ!
カメラ・家電レンタルサービスのRentio(レンティオ)では、扇風機やサーキュレーターをレンタルしてお家で実際にお試しできます。
実際に使ってみて、気に入ったらレンタル商品をそのまま買い取るもことも可能です。
気になる商品は使ってみて納得して購入したいですよね。まずはお気軽にレンタルをしてみてくださいね。
関連記事
[2024年版]おすすめのハンディファンを比較!フランフランやニトリ、無印などプチプラブランドを徹底比較 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
ハンディファンのおすすめ9選!プチプラ商品や静音モデルを紹介!選び方も解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024新作登場] フランフラン扇風機のおすすめ5選!人気色や値段についても徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024年版]フランフランのハンディファンをレビュー!おしゃれなミニ扇風機で夏を彩ろう – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024年版]ニトリのハンディファンをレビュー!シンプルなカラー、デザインで男女ともに使用しやすい – Rentio PRESS[レンティオプレス]